検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Study on the translational motion control of a large bubble by ultrasonic wave

阿部 豊*; 川路 正裕*; 渡辺 正

Proceedings of 2nd Japanese-European Two-Phase Flow Group Meeting (CD-ROM), 6 Pages, 2000/00

微小重力環境における混相流制御方法のひとつとして超音波の利用について検討した。まず、超音波振動子を用いて液体中に音響定在波を形成し、圧力波の節と腹の間に気泡が保持されることを実験的に示した。また、気泡の半径及び並進方向の運動方程式を連立して数値計算することにより、実験結果を説明した。次に二つの振動子を用いて定在波の位相を変化させ、気泡の位置を制御できることを実験及び数値計算により確認した。さらに、NASAの航空機を用いて同様の実験を行い、微少重力環境において超音波による気泡制御が有効であり、通常重力における場合よりも大型の気泡の制御が可能であることを示した。

論文

Investigation of centrifugal pump performance under two-phase flow conditions

G.R.Noghrehkar*; 川路 正裕*; A.M.C.Chan*; 中村 秀夫; 久木田 豊

J. Fluids Eng., 117, p.1 - 9, 1995/03

Furuya&Maekawaらの1次元2相流ポンプモデルを改良し、カナダのオンタリオハイドロ社で実施した実機ポンプ及び小型ポンプを用いた高温高圧の水/蒸気二相流試験結果につき、解析を行った。モデルの改良は、二相流時の解析安定性を向上する為、インペラ内での蒸発/凝縮率の予測項に含まれる仮想質量の気相密度を液相密度に換えることにより行った。LOCA時等に生じる二相流中でのポンプ水頭は、サクションボイド率がある値を越えると急速に劣化するが、実験では、実機ポンプは小型ポンプに比べ、高ボイド率で劣化が生じることが観察された。この、水頭劣化に対するポンプサイズの影響を、改良ポンプモデルを用いたパラメータ計算により調べ、大型のインペラ内では、気泡流からチャーン流への流動様式遷移がより大きなボイド率で生じると仮定することにより、劣化を生じるボイド率変化をよく予測できることがわかった。

報告書

Post-test analysis with RELAP5/MOD2 of ROSA-IV/LSTF natural circulation test ST-NC-02

C.Chauliac*; 久木田 豊; 川路 正裕; 中村 秀夫; 田坂 完二

JAERI-M 88-215, 53 Pages, 1988/10

JAERI-M-88-215.pdf:1.2MB

ROSA-IV計画の大型非定常実験装置(LSTF)による自然循環ST-NC-02を計算コードRELAP5-MOD2(Cycle36,000)により解析した結果を報告する。実験は1次系質量インベントリを100%から23%まで段階的に減らし、それぞれの段階においても定常状態を達成することにより行った。計算結果は、質量インベントリ80~95%において循環流量を過大評価し、また炉心ドライアウトが開始する質量インベントリの値を過大評価した。これらの相違の原因を感度解析によって調べた結果、以下の3点に関して問題があることが明らかとなった。(1)圧力容器炉心部の相間摩擦及び圧力損失の予測、(2)SG細管の並列チャンネル挙動のモデル化、(3)SG入口プレナム及びホットレグとの接続部における相間摩擦の予測。

報告書

ROSA-III Experimental program for BWR LOCA/ECCS integral simulation tests

田坂 完二; 小泉 安郎; 鈴木 光弘; 安濃田 良成; 久木田 豊; 熊丸 博滋; 中村 秀夫; 与能本 泰介; 川路 正裕; 村田 秀男

JAERI 1307, 379 Pages, 1987/11

JAERI-1307.pdf:12.18MB

ROSA-III計画におけるBWR/LOCAの総合実験の成果をとりまとめた。1978年4月から1983年3月にかけて実験を行った。実験結果と解析コードによる計算の結果から、ROSA-III実験とBWR/LOCAとの基本的熱水力挙動の相似性が主要なROSA-III実験に対して確認された。また、破断位置と破断面積を種々に変えた場合の事故のシナリオが充分理解でき、現行のBWRのECCSの有効性を実証した。ROSA-III実験の結果はBWR/LOCA解析コードの開発、改良そして評価のため、貴重なデータである。

口頭

茨城県北部沿岸域における福島・茨城県境を震源とする地震の長周期地震動に関する評価,1; 三次元地盤構造モデルの作成

安田 昌宏; 瓜生 満; 山崎 敏彦; 桐田 史生; 藤原 了*; 河路 薫*

no journal, , 

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の発生に伴う応力場の変化に誘発される形で、内陸の地殻内において2011年4月11日福島県浜通りの地震(M7.0)が発生したと考えられている。浜通り地震の発生以降、震源断層と思われる井戸沢断層および湯ノ岳断層周辺では多数の余震が発生しており、これら浜通り地震およびその余震によって、茨城県北部沿岸域において、長周期地震動が観測された。3.11地震以前、この地域では内陸地殻内地震がほとんど発生しておらず、内陸地殻内地震と長周期地震動に関する地震動特性の知見は乏しかった。したがって、3.11地震以降得られた長周期地震動の特徴を正確に理解し、これらを踏まえた地震動評価を行うことは、この地域における耐震設計において重要である。本研究では、従前の一次元の平行成層を仮定した地盤構造モデルでは長周期地震動の発生を適切に表現することが困難であると考え、三次元地盤構造モデルによる地震動評価を実施した。本稿では、三次元地盤構造モデルの作成について説明する。

口頭

茨城県北部沿岸域における福島・茨城県境を震源とする地震の長周期地震動に関する評価,2; 三次元地盤構造モデルの妥当性確認

桐田 史生; 瓜生 満; 山崎 敏彦; 安田 昌宏; 藤原 了*; 河路 薫*

no journal, , 

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の発生に伴う応力場の変化に誘発される形で、内陸の地殻内において2011年4月11日福島県浜通りの地震(M7.0)が発生したと考えられている。浜通り地震の発生以降、震源断層と思われる井戸沢断層および湯ノ岳断層周辺では多数の余震が発生しており、これら浜通り地震およびその余震によって、茨城県北部沿岸域において、長周期地震動が観測された。3.11地震以前、この地域では内陸地殻内地震がほとんど発生しておらず、内陸地殻内地震と長周期地震動に関する地震動特性の知見は乏しかった。したがって、3.11地震以降得られた長周期地震動の特徴を正確に理解し、これらを踏まえた地震動評価を行うことは、この地域における耐震設計において重要である。本研究では、従前の一次元の平行成層を仮定した地盤構造モデルでは長周期地震動の発生を適切に表現することが困難であると考え、三次元地盤構造モデルによる地震動評価を実施した。本稿では、作成した三次元地盤構造モデルの妥当性について、最適化に用いた地震の規模と同等の中規模地震および大規模な地震である浜通り地震で検討した結果について説明する。

口頭

茨城県及び福島県の県境付近で発生した内陸地殻内地震による茨城県沿岸域における長周期地震動に関する評価・分析

藤原 了*; 桐田 史生; 河路 薫*; 山崎 敏彦; 瓜生 満; 安田 昌宏

no journal, , 

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(Mw9.0)の発生以降、同年4月11日に発生した福島県浜通りの地震(Mj7.0)の他、茨城県及び福島県の県境付近で発生した内陸地殻内地震によって、茨城県沿岸域の幾つかの地震観測点において長周期成分を有する地震動が観測された。3.11地震以前、茨城県沿岸域については目立った内陸地殻内地震が発生しておらず、これらの地震による長周期地震動の発生要因や、その地震動特性については未知の領域が多い。したがって、これら内陸地殻内地震によって観測された地震観測記録を用いて長周期地震動の発生要因やその地震動特性を的確に把握することは、茨城県沿岸域における地震動評価を高度化させることができ、この地域における建家及び地盤の合理的な耐震安全性評価に繋がるものである。本研究においては長周期地震動の発生要因として茨城県沿岸域の基盤構造に着目し、茨城県沿岸域における三次元地盤構造モデルを作成した上で、長周期地震動の発生要因が地震観測点周辺の基盤構造に由来することと、三次元地盤構造モデルによる地震動評価の妥当性を確認した。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1