Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
古谷 美紗; 米谷 達成; 中川 雅博; 上野 有美; 佐藤 淳也; 岩井 保則*
保健物理(インターネット), 55(2), p.97 - 101, 2020/06
日本原子力研究開発機構原子力科学研究所では、放射性気体廃棄物中に存在するトリチウムガス(HT)をトリチウム水蒸気(HTO)に酸化するため、酸化触媒を600Cに加熱して使用している。本研究では、酸化触媒の加熱温度を低下させ、より安全な
Hモニタリング手法を確立することを目的として、疎水性Pd/SiO
触媒, CuO触媒、及びPt/Al
O
触媒の異なる温度条件下における水素ガスに対する酸化効率を検証した。その結果、疎水性Pd/SiO
触媒及びPt/Al
O
触媒の水素に対する酸化性能はCuO触媒と比較して優れており、25
Cの室内温度条件下においても水素を十分に酸化する能力があることが明らかとなり、
Hモニタリングにおける安全性の向上が期待できる。
米谷 達成; 古谷 美紗; 中川 雅博; 上野 有美; 佐藤 淳也
no journal, ,
放射性気体廃棄物中Cモニタリングの高度化のために開発した疎水性Pd/SiO
触媒は
Heに対しても優れた酸化性能を有していると考えられる。本研究では、疎水性Pd/SiO
触媒と現在原子力科学研究所において使用しているCuO及びPt/Al
O
触媒の水素酸化効率の比較試験を行った。試験は以下の手順で行った。水素標準ガス(100ppm)を加熱した触媒に通気し、通気後のガスをアルミニウムバッグに捕集し、ガスクロマトグラフ装置によって水素濃度を測定した。通気前のガスの水素濃度と通気後のガスの水素濃度を比較し、水素酸化効率を算出した。加熱温度を変化させて試験を行い、各触媒の異なる温度条件下における水素酸化効率を比較した。その結果、疎水性Pd/SiO
触媒及びPt/Al
O
触媒は、CuOと比較して優れた水素酸化性能を有していることが分かった。
野田 真優子; 米谷 達成; 鈴木 武彦
no journal, ,
原子力科学研究所における空気中トリチウムの測定には、シリカゲルを捕集材とした固体捕集法が用いられている。シリカゲルのような固体の放射性廃棄物を出さない方法として、水を捕集材とした液体捕集法があるが、この方法には、捕集材である水がバブリング中に蒸発していくという欠点があった。そこでグリセリン,トレハロース,ゼラチン,流動パラフィンをそれぞれ水道水に添加し、蒸発抑制効果の有無及び液体シンチレータとの相性について検証を行った。その結果、50%グリセリン水溶液が液体捕集法に適している可能性があることが示唆された。
野澤 拓也; 米谷 達成; 森 健一; 小林 誠
no journal, ,
ラドン子孫核種による疑似汚染の弁別測定を目的として、安価で簡易的な線汚染測定器を試作した。検出器にはSi PINフォトダイオード(表面窓材無し)を用いるとともに、電子回路は汎用性の高い部品を用いて自主製作した。その結果、試作器の製作費は数万円程度で抑えることができた。また、性能試験において疑似汚染の弁別測定が可能であることが確認できた。本報告1では、試作器の電子回路の設計・製作に重点を置き報告を行うものである。
米谷 達成; 野澤 拓也; 森 健一; 小林 誠
no journal, ,
ラドン子孫核種による疑似汚染の弁別測定を目的として、安価で簡易的な線汚染測定器を試作した。「ラドン弁別可能で安価な簡易型
線汚染測定器の開発,1」では、試作器の電子回路の設計・製作に関する報告を行い本報告,2では、本測定器の
線に対する検出感度、
線の影響等の性能試験の結果及び疑似汚染管理への適用性に関する考察について報告する。