検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Numerical simulation of in-line and cross-flow oscillations of a cylinder

渡辺 正; 近藤 昌也

JSME International Journal, Series B, 49(2), p.296 - 301, 2006/05

原子力プラントでは、円柱構造物がさまざまな流れの条件のもとに使用されており、その流動誘起振動現象の解明は原子炉の安全確保にとって重要である。本報告では、数値シミュレーションにより円柱の流動誘起振動現象を解析した結果について述べる。シミュレーションでは、3次元非圧縮ナビエストークス方程式を有限要素法を用いて解き、円柱の運動と流れ場を連成させ、流れ方向及び流れと垂直方向への円柱の振動と円柱に作用する力,流れ場の渦の状態について考察した。流れ方向の振動は、換算流速が4.0以下で起こり、2.5以下では対称渦、2.9以上では交互渦の発生が見られたが、2.6付近では振動は起こらず、実験と良い一致を示した。交互渦の発生する条件では、流れと垂直方向への振動が支配的であり、垂直方向の振動により、円柱の抵抗係数,揚力係数のいずれもが増加し、また、流れ場の渦構造が時間的にも空間的にも微細化することが明らかとなった。

論文

第18回高圧力の科学と技術に関する国際会議(AIRAPT-18)報告

清水 宏晏*; 内海 渉; 久米 徹二*; 近藤 忠*; 清水 克哉*; 曽谷 知弘*; 谷口 尚*; 中村 一隆*

高圧力の科学と技術, 11(4), p.334 - 338, 2001/12

2001年7月に中国北京で開催された表記の国際会議の報告。各国から約280名の参加があり、約370件の発表が行われた。

論文

Construction of laser-heated diamond anvil cell system for ${it in situ}$ X-ray diffraction study at SPring-8

綿貫 徹; 下村 理; 八木 健彦*; 近藤 忠*; 一色 麻衣子*

Review of Scientific Instruments, 72(2), p.1289 - 1292, 2001/02

 被引用回数:82 パーセンタイル:93.94(Instruments & Instrumentation)

SPring-8の共用ビームラインBL10XUにおいて、ダイヤモンドアンビルセルレーザー加熱システムの立ち上げを行い、高温高圧下における物質の構造を角度分解型放射光X線回折法によりその場観察することを可能とした。また、独自に開発した温度測定法により、試料各点の温度の同時測定が可能となった。また、このシステムを用いて、オリビンの温度2000K及び圧力20GPa付近の高温高圧下における相転移を再現することに成功した。同時にこのような高温高圧下においても短時間で統計精度及び分解能の高いデータの取得が可能であることを示した。

論文

Laser heated diamond anvil apparatus at the Photon Factory and SPring-8; Problems and improvements

八木 健彦*; 近藤 忠*; 綿貫 徹; 下村 理; 亀卦川 卓美*

Review of Scientific Instruments, 72(2), p.1293 - 1297, 2001/02

 被引用回数:28 パーセンタイル:78.2(Instruments & Instrumentation)

高温高圧下その場観察型X線回折計システムの立上げをPhoton FacotryとSPring-8の2つの放射光ビームラインにおいて行った。加熱方式は何れもダイアモンドアンビルセル内の試料に直接レーザーを照射して加熱する方式であり、レーザーにはYAGレーザー或いはCO$$_{2}$$レーザーを用いた。また、両システムとも、検出器にイメージングプレートを用いた角度分散型粉末回折実験用に構築している。本システムを用いて、種々のレーザー加熱実験をしたところ、以下のことが確認できた。タイプIIのダイアモンドアンビルを用いると、アンビルに変形が生じること。CO$$_{2}$$レーザーを用いた場合はYAGレーザーを用いた場合に比べて加熱を安定かつ一様に行うことができること。しかし、YAGレーザーを用いた場合の方がより高温高圧条件を達成できること、などである。

論文

Synchrotron radiation study on the high-pressure and high-temperature phase relations of KAlSi$$_{3}$$O$$_{8}$$

浦川 啓*; 近藤 忠*; 井川 直樹; 下村 理*; 大野 英雄

Physics and Chemistry of Minerals, 21, p.387 - 391, 1994/00

放射光を用いて、高温高圧下におけるKAlSi$$_{3}$$O$$_{8}$$の相関係を研究した。実験は高エネ研のBL-14Cに設置されている高圧装置MAX90を用いて行った。カリ長石(KAlSi$$_{3}$$O$$_{8}$$)と、ウェーデアイト型K$$_{2}$$Si$$_{4}$$O$$_{9}$$+カイアナイト(Al$$_{2}$$SiO$$_{5}$$)とコーサイト(SiO$$_{2}$$)混合物とホランダイト型KAlSi$$_{3}$$O$$_{8}$$の相関係を融点も含めて11GPaまでの条件で決定した。その結果は八木と赤荻によって報告されたデータときわめてよい一致を示した。また、カリ長石が3相に分解することにより融点が下がることが発見された。ホランダイト型KAlSi$$_{3}$$O$$_{8}$$でも融点は1800$$^{circ}$$C程度であり、主要マントル鉱物に比べかなり低いことがわかった。

口頭

OECD/NEA ROSAプロジェクト,1; プロジェクトの現状

中村 秀夫; 渡辺 正; 鈴木 光弘; 浅香 英明; 竹田 武司; 近藤 昌也; 丸山 結; 大津 巌

no journal, , 

OECD/NEAでは、安全研究上級安全専門家グループ(SESAR)の議論に基づき、NEA加盟国が保有する熱水力安全研究にかかわる試験設備を国際研究協力で利用し、効率的な安全研究を行うOECD/NEAプロジェクトを進めている。原子力機構は平成17年より14か国が参加するROSAプロジェクトを主催し、加圧水型原子炉(PWR)を実規模で模擬するLSTFを用いて、6種類の研究テーマに関する12回の実験を4年間で実施する計画である。ここでは、ROSAプロジェクトの概要と現状を紹介する。さらに、最近の成果をシリーズ発表する。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1