Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
荒井 陽一; 長谷川 健太; 渡部 創; 渡部 雅之; 箕輪 一希*; 松浦 治明*; 羽倉 尚人*; 勝木 健太*; 新井 剛*; 小西 康裕*
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 333(7), p.3585 - 3593, 2024/07
被引用回数:1 パーセンタイル:35.82(Chemistry, Analytical)Radioactive aqueous and organic liquid wastes contaminated by U are generated by solvent extraction of nuclear fuel materials in experiments of reprocessing technologies. Although incineration and denitrification/conversion processes are promising for treating such liquid waste, the installation of large equipment is essential. To give appropriate treatment procedures for radioactive liquid waste generated in nuclear facilities, STRAD (Systematic Treatments of RAdioactive liquid wastes for Decommissioning) project was started by Japan Atomic Energy Agency (JAEA) with several organizations. We are focusing on baker's yeasts for their excellent metal ions adsorption characteristics, easy handling and low prices. In order to optimize adsorption performance and operation procedures as the liquid waste treatment technology, adsorption performance of U has to be precisely investigated. In this study, adsorption performance of U and anion from nitric acid solution was investigated by batch-wise adsorption experiments.
塚田 慎也*; 藤井 康裕*; 米田 安宏; 森分 博紀*; 小西 綾子*; 秋重 幸邦*
Physical Review B, 97(2), p.024116_1 - 024116_7, 2018/02
被引用回数:22 パーセンタイル:68.32(Materials Science, Multidisciplinary)BaTiOは強誘電的相転移温度が743Kの強誘電体で、分極方位が結晶学的に1軸に制限されているため、Uniaxal ferroelectricsとも呼ばれる。このBaTiOの相転移挙動を明らかにするために短距離レンジから長距離レンジに渡る構造解析を放射光X線回折で、また格子ダイナミクスをラマン分光法を用いて観察を行った。実験的結果と第一原理計算の結果から、BaTiOの相転移を理解することができた。すなわち、TiO八面体ユニット中のTiの振動モードの凍結によって空間群が常誘電体のから強誘電体のへと変化することがわかった。
水木 純一郎; 小西 啓之; 西畑 保雄; 高橋 正光; 鈴谷 賢太郎; 松本 徳真; 米田 安宏
日本結晶学会誌, 42(1), p.68 - 75, 2000/02
SPring-8での原研ビームラインBL-14B1での研究例を紹介することにより、どのような種類の実験が可能であるかを知ってもらうことを目的としたものである。そのために、ビームライン、各実験ハッチに設置されている装置の概要、特長をのべ、実験例として、電気化学における液/固界面構造、高エネルギーX線を利用したランダム系物質の構造解析を紹介する。また、結晶ベンダーによる高エネルギーX線の集光を紹介し、ベンダーの有効性を議論した。
小西 啓之; 塩飽 秀啓; 米田 安宏; 三井 隆也; 西畑 保雄
SPring-8利用者情報, 4(5), p.4 - 8, 1999/09
SPring-8にある原研ビームラインのうち、BL14B1及びBL11XUの現状について報告する。1998年3月に本格的な利用運転を開始したBL14B1(材料科学用ビームライン)については、分光結晶の水冷却の際に生じる振動を軽減するための対策と、新型間接冷却用分光結晶の性能試験について報告する。また1996年に建設を開始したBL11XU(材料科学用ビームライン)については、1998年のコミッショニングを経て1992年の核共鳴散乱装置立ち上げに至るまでの経過について述べる。
山村 朝雄*; 島田 隆*; 岡村 知拓*; 中瀬 正彦*; 竹下 健二*; 小西 裕貴*; 西村 佳祐*; 塚本 泰介*; 石田 仁美*; 伴 康俊; et al.
no journal, ,
Towards a sustainable society, there is a global need to secure the energy necessary for stability and development and to make society carbon-neutral at the same time. Although various methods of nuclear energy utilization are envisaged, several issues are also to be solved regarding the sustainability of the use of nuclear energy itself. The present study summarizes the challenges of LWR fuel cycle, and management for the effective utilization of actinides such as plutonium and minor actinides as nuclear fuel material is introduced for sustainable nuclear energy utilization.
山村 朝雄*; 島田 隆*; 岡村 知拓*; 中瀬 正彦*; 竹下 健二*; 小西 裕貴*; 西村 佳祐*; 塚本 泰介*; 石田 仁美*; 伴 康俊; et al.
no journal, ,
持続可能な社会に向けて、安定・発展に必要なエネルギー確保と社会のカーボンニュートラル化を両立させることが世界的に求められている。本発表では持続的な原子力利用を実現するための課題を整理し、その対策としてアクチノイドマネジメントを備えた燃料サイクルについて述べる。
池本 恵*; 染川 純*; 根木 新太*; 小西 蓮*; 中島 良太*; 奥津 賢一*; 木野 康志*; 山下 琢磨*; 岡田 信二*; 佐藤 元泰*; et al.
no journal, ,
加速器で生成したを多段の薄膜で減速し、収束してミュオンビームを高品質化する研究を進めている。本研究では、約4MeVのを厚さ0.5mmのSi薄膜に入射し、数keV程度に減速させたを静電場で引き出した後に、4層の半休型メッシュ電極によって収束させる実験の数値シミュレーションを行った。輸送中のの軌道は薄膜で減速後の運動エネルギーに依存しており、10keVで発射された一様分布の(直径35.2mm)は後段のMg板の上で直径11mm程度に収束するが、15keV以上のエネルギーを持つものは半休型メッシュ電極到着後も収束されるに直線的に運動してMg板に到達することがわかった。メッシュ電極に薄膜を付加することで、さらに集束径を小さく出来ると期待される。この計算に基づいてJ-PARCでの実験を実施している。
吉川 将志*; 松浦 治明*; 長谷川 健太; 荒井 陽一; 渡部 創; 小西 康裕*
no journal, ,
ウラン含有廃液の簡便な処理方法としてドライイーストの利用を検討している。本発表では、酸洗浄処理を行ったパン酵母菌と未処理のパン酵母菌を吸着材として、U, Puの模擬物質としてのZrを抽出したTBP-ドデカン模擬廃溶媒を対象とした吸着実験を実施した。酸洗浄を行った吸着材では水溶液中からのZr吸着と同等の吸着率を示すことを確認し、Zrを吸着したパン酵母のEXAFS測定によりZrの配位環境を検討した。
小西 裕貴*; 島田 隆*; 石田 仁美*; 西村 佳祐*; 伴 康俊; 津幡 靖宏; 佐藤 武彦; 中瀬 正彦*; 日比 宏基*; 儀間 大充*; et al.
no journal, ,
In order to achieve carbon neutrality, various types of nuclear power are expected to be used in the future, but there are no disposal sites in Japan, and even if they can be secured, their capacity will be limited. Therefore, for the sustainable use of nuclear energy, it is essential to reuse nuclear fuel and reduce waste, and the management for the effective use of actinide nuclides (AC) such as plutonium and minor actinides with minimum environmental load, Actinide Management (ACM), is important.
小西 蓮*; 奥津 賢一*; 木野 康志*; 佐々木 喬祐*; 中島 良太*; 山下 琢磨*; 宮下 湖南*; 安田 和弘*; 岡田 信二*; 佐藤 元泰*; et al.
no journal, ,
負ミュオンが重水素分子イオン(D)様のミュオン分子ddを作ると、核間距離が小さくなり、核間の波動関数がクーロン障壁をトンネル効果ですり抜けて、強い相互作用が働く距離で有意な値を持ち、重なり、その結果としてミュオン分子内で核融合が起こる。核融合後に放出されるミュオンは、高品質なミュオンビーム源として期待されているが、その挙動が不明であった。そこで、本研究ではPHITSコードを用いて、超低速ミュオンの固体水素薄膜中における振る舞いを調べた。厚さ0.11mで変化させた固体水素に110keVの単色ペンシルミュオンビームを打ち込んだところ、10keVの場合、1mではほとんどのミュオンが停止し、厚さ0.5mで70%、厚さ0.4mより薄いところでは99%のミュオンが固体水素薄膜を通過するなどがわかった。
長谷川 健太; 荒井 陽一; 渡部 創; 渡部 雅之; 松浦 治明*; 羽倉 尚人*; 箕輪 一希*; 小西 康裕*
no journal, ,
Currently, we are focusing on baker's yeasts for their excellent metal ions adsorption characteristics, easy handling and low prices. In order to optimize adsorption performance and operation procedures as the reprocessing technology, adsorption mechanism has to be precisely investigated. In this study, adsorption performance of Mo(VI), Zr(IV) and Pd(II) from nitric acid, functional groups on the surface of the baker's yeast, coordination structure around the ions, mapping of the ions on the yeasts are investigated by batch-wise adsorption experiments, FT-IR, EXAFS, PIXE and PIGE analyses, respectively.
小西 蓮*; 奥津 賢一*; 木野 康志*; 佐々木 喬祐*; 中島 良太*; 宮下 湖南*; 安田 和弘*; 山下 琢磨*; 岡田 信二*; 佐藤 元泰*; et al.
no journal, ,
重水素薄膜標的にミュオンを入射すると、ミュオン分子を形成する。分子内核融合後に放出されたミュオン(再生ミュオン)は、低速ミュオンビーム開発にとって重要である。本研究では、同軸輸送管を利用して再生ミュオンを輸送する実験に対応して、散乱ミュオン,減速後ミュオンのエネルギー分布、及び崩壊電子による制動放射線や中性子によるバックグラウンド放射線を数値シミュレーションによって解析した。
池本 恵*; 染川 純*; 根木 新太*; 小西 蓮*; 中島 良太*; 奥津 賢一*; 木野 康志*; 山下 琢磨*; 岡田 信二*; 佐藤 元泰*; et al.
no journal, ,
加速器で生成したをSi薄膜で減速し、静電場で減速・収束してミュオンビームを高品質化する研究を進めている。本研究では、数MeVのを厚さ0.5mmのSi板に入射し、数keV程度に減速されたを静電的に引き出す実験の数値シミュレーションを荷電粒子軌道ソフトウェア(SIMION)で行った。ミュオンの発射位置が少しずれるだけで、輸送管の終端までの飛行時間や輸送効率が変化することから、ミュオンの輸送過程が初期条件に鋭敏であることが示唆された。
吉川 将志*; 箕輪 一希*; 松浦 治明*; 長谷川 健太; 荒井 陽一; 渡部 創; 小西 康裕*
no journal, ,
ウラン含有廃液の簡便な処理方法としてドライイーストの利用を検討しているが、元々含まれるナトリウムが最終的に安定な廃棄物として残留することが問題となる。硝酸で洗浄したドライイーストを用いることによりその廃棄物の減量化が期待できるため、Uの模擬として用いたZrの水相・有機相中のドライイーストに対する吸着性能評価を行った。本発表ではICP分析による吸着性能評価及びFT-IRと放射光XAFSによる吸着機構評価の発表を行う。
小西 蓮*; 奥津 賢一*; 木野 康志*; 佐々木 喬祐*; 中島 良太*; 宮下 湖南*; 安田 和弘*; 山下 琢磨*; 岡田 信二*; 佐藤 元泰*; et al.
no journal, ,
電子と同じ電荷、電子の207倍の質量を持つミュオンを固体水素薄膜に照射し、ミュオン触媒核融合によって薄膜表面から放出される再生ミュオンを観測することを試みている。再生ミュオンを検出する際の主なバックグラウンド要因は、加速器からのミュオンが標的などで再生ミュオンと同程度までに減速された散乱したミュオンと、装置構成材において発生する制動放射線であり、これらのエネルギーと角度分布をPHITSで計算した。その結果、固体水素内での散乱は少なく、固体水素標的上流にあるAl箔での減速が支配的であることがわかった。X線検出位置での制動放射線のエネルギー分布についても報告する。