検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 24 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Measurement of radioactive fragment production excitation functions of lead by 400 MeV/u carbon ions

小川 達彦; Morev, M.*; 飯本 武志*; 小佐古 敏荘*

Progress in Nuclear Science and Technology (Internet), 4, p.574 - 577, 2014/04

400MeV/uの炭素イオンを鉛ターゲットに照射し、ターゲット内部に発生した放射性フラグメントの分布を測定した。そして、得られたフラグメントの分布から、フラグメント生成反応断面積を0$$sim$$400MeV/uの範囲でエネルギーの関数として求めた。実測で得た断面積は比較可能な先行研究の実験値と比較して妥当な一致を示したことから、本研究で考案した実験法により、これまで困難であった数百MeV/uのエネルギーにおけるフラグメント生成反応断面積のエネルギー依存性の測定が可能であることが確認できた。実験結果と放射線輸送計算コードPHITSの計算値を比較すると、PHITSは核分裂フラグメントより軽い生成物を過小評価することに加え、エネルギー150MeV/u以上で過小、100MeV/u以下で過大な断面積を与えることがわかった。

論文

Measurement of radioactive fragment production excitation functions of lead by 400 MeV/u carbon ions

小川 達彦; Morev, M. N.*; 小佐古 敏荘*

Transactions of the American Nuclear Society, 109(2, Part 2), p.1253 - 1255, 2013/11

放射線医学総合研究所HIMACにおいて400MeV/uの炭素イオンを厚い鉛ターゲットに照射し、$$^{Nat}$$Pb(C,x)反応でのフラグメント生成断面積をエネルギーの関数として32種類の生成核に対して求めることに成功した。実験では、陽子入射でこれまで用いられてきた積層箔法を重イオン入射反応用に改良した新手法を用い、これにより先行研究にほとんどなかった励起関数の測定を可能とした。本実験での測定結果は、薄いターゲットを使用して測定した結果との比較で矛盾なく一致していることから、本測定手法は妥当なものと判断される。実験結果により放射線輸送計算コードPHITSを検証した結果、軽いフラグメントや100MeV/u近くのエネルギーに対して断面積の過小評価がみられた。さらなる解析によりPHITSの物理モデルの欠損、特にマルチフラグメンテーション過程の不足がその理由であることを明らかにした。なお、本発表は2012年に開催された第12回放射線遮へい国際会議における報告がセッション最優秀論文賞に選定されたため、本学会に推薦され、招待講演を行うものである。

論文

Management of cosmic radiation exposure for aircraft crew in Japan

保田 浩志*; 佐藤 達彦; 米原 英典*; 小佐古 敏荘*; 藤高 和信*; 佐々木 康人*

Radiation Protection Dosimetry, 146(1-3), p.123 - 125, 2011/07

 被引用回数:14 パーセンタイル:72.14(Environmental Sciences)

我が国における航空機乗務員の被ばく管理は、文部科学省放射線審議会が2006年に策定したガイドラインに基づき、2007年度より開始されている。放射線医学総合研究所では、その被ばく管理のため、原子力機構が開発した宇宙線スペクトル計算モデルPARMAに基づいて航路線量を計算するプログラムJISCARD-EXを開発し、その結果を航空会社に提供している。発表では、JISCARD-EXを用いて計算した2007年度の航空機乗務員被ばく線量について報告する。

論文

Dose evaluation from multiple detector outputs using convex optimisation

橋本 周; 飯本 武志*; 小佐古 敏荘*

Radiation Protection Dosimetry, 146(1-3), p.65 - 68, 2011/07

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.01(Environmental Sciences)

複数検出器を使った線量評価は閉凸空間最適化法で向上できる。これにより、放射線場に応じた柔軟な線量評価を可能にする。中性子周辺線量当量は混合ガス比例計数管で評価した。線量評価値の信頼性は現行の線量計と同程度であった。また、個人線量計への適用も検討した。応答特性の直交性の高い線量計の組合せが、線量評価の適性が高い傾向にあることがわかった。

論文

Applicability of convex hull in multiple detector response space for neutron dose measurements

橋本 周; 飯本 武志*; 小佐古 敏荘*

Radiation Protection Dosimetry, 136(1), p.1 - 10, 2009/07

 被引用回数:1 パーセンタイル:10.23(Environmental Sciences)

中性子場の変動に柔軟に対応する新しい中性子線量測定手法が、原子力機構で開発されている。これは、複数検出器の出力で定義される応答空間の閉凸空間を用いて中性子線量評価を行う多検出器法(1970年代に最初に紹介された)を適用するものである。閉凸空間は、入射中性子スペクトルに対応した中性子線量の取り得る範囲を与えるものである。この手法の実現性について、混合ガス比例計数管の応答シミュレーションを用いて検証した。単色中性子は、この閉凸空間を描き出すのに、原理的に適しているとみなされた。また、例えば、核分裂中性子を起源として理論的に導き出された中性子スペクトルのような、あらかじめわかっている物理的に可能性のある入射中性子の情報を考慮すると、閉凸空間は大幅に縮小できることが示された。

論文

Dose evaluation with closed space in vector space composed of radiation detector outputs

橋本 周; 飯本 武志*; 小佐古 敏荘*

Proceedings of International Symposium commemorating the First Anniversary of the Foundation of GoNERI "Key to the Future; Energy Security and Nuclear Education & Research", p.247 - 252, 2008/10

中性子場の変動に柔軟に対応する中性子線量評価手法を開発している。そのために、多検出器法を導入した。多検出器法では、複数検出器の出力と目的量の比で構成される位相ヴェクトル空間における凸集合を活用する。凸集合は、周囲の状況に基づいて、目的量を求めるための換算係数が取り得る範囲を与えることができる。凸集合体は、それぞれの中性子場を形成する要素中性子スペクトルにより改善される。混合ガス比例計数管を用いて、凸集合を用いた線量評価手法の有効性について評価した。

論文

Development of a wide-range paired scintillator with optical fiber neutron monitor for BNCT irradiation field study

石川 正純*; 熊田 博明; 山本 和喜; 金子 純一*; Bengua, G.*; 宇根崎 博信*; 櫻井 良憲*; 田中 憲一*; 小佐古 敏荘*

Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A, 551(2-3), p.448 - 457, 2005/10

 被引用回数:11 パーセンタイル:61.73(Instruments & Instrumentation)

ホウ素中性子補足療法(BNCT)の中性子照射中の熱中性子を計測するため、光ファイバーとシンチレータを組合せた広域熱中性子検出器(SOFモニタ)を開発した。このSOFモニタを使うことで、従来の金線放射化法に代わり、BNCT中に患者に付与される熱中性子束をリアルタイムで計測して線量評価を実施することが可能となる。開発したSOFモニタの測定精度を検証するため、JRR-4の中性子ビーム設備を使って水ファントムを用いた照射実験を実施し、ファントム内に配置した金線による熱中性子束との比較を行った。この結果から金線測定値とSOFモニタによる計測値がよく一致することを確認した。またSOFモニターでの計測では、中性子ビーム強度の変化に対してリニアリティがあることを確認した。今後実際のBNCTにも適用して検証を行い、BNCTへの適用性を評価するとともに、線量評価システムと組合せたリアルタイム線量評価技術の開発をすすめる。

報告書

高温照射場の中性子線量計測法の検討

小佐古 敏荘*; 杉浦 紳之*; 工藤 和彦*; 森 千鶴夫*; 飯本 武志*; 四竈 樹男*; 片桐 政樹; 林 君夫; 相原 純; 柴田 大受; et al.

JAERI-Review 2000-017, 78 Pages, 2000/10

JAERI-Review-2000-017.pdf:4.62MB

原研は、高温工学試験研究炉(HTTR)を用いる高温照射研究である「高温工学に関する先端的基礎研究」を平成6年度から実施している。平成9年度には、同研究の推進母体であるHTTR利用検討委員会に「高温放射線下での照射線量評価タスクグループ」が設置された。本報告書は、同タスクグループが、HTTRを用いる高温照射研究に資するため、高温高放射線場における中性子計測器についての開発課題を調査検討した結果をまとめたものである。取り上げた検出器は、日本国内については、(1)小型核分裂計数管、(2)小型核分裂電離箱、(3)自己出力型検出器、(4)放射化検出器、及び(5)光ファイバの、5種類の炉内検出器であり、そのほかにロシアにおける開発状況についても調査した。本報告書の内容は、高温ガス炉の核計装としても役立つものである。

論文

理工学分野から見たRI・放射線利用の将来展望

安部 文敏*; 太田 志津子*; 小佐古 敏荘*; 田中 隆一; 富永 洋*; 山本 匡吾*; 氏平 祐輔*

Isotope News, (501), p.16 - 26, 1996/02

理工学分野からみた放射線利用のこれまでの進歩と、21世紀における展望及び期待を座談形式で述べる。トピックス:(1)放射線検出器,極低温高エネルギー分解能、(2)マルチトレーサー,RIビーム、(3)RI利用の規制,廃棄物、(4)利用技術・法令の標準化,責任体制、(5)先端研究,異分野交流、(6)イオンビーム,ナノスケール,模擬環境、(7)工業利用,法令の合理化、(8)中性子スキン,新元素、(9)中性子利用,JRR3M,即発$$gamma$$線,カリフォニウム、(10)原子炉から加速器へ、(11)技術の普及促進、若手研究者への援助,育成

論文

RI廃棄物の処理体制の現状と区分; 4.1,液体RI廃棄物, 4.3,気体RI廃棄物

小佐古 敏荘*; 林津 雄厚*; 北田 哲夫*; 服部 洋司良

研究分野における放射性廃棄物の取扱い, 0, p.27 - 31, 1994/03

わが国における放射性同位元素の利用は、近年ますます増大し、その利用事業所は約5000にも達している。これらの活発な利用も、放射線・放射能に対する安全の確保、放射性廃棄物に対する十分な対応が必要である。近年の地球環境に対する人々の意識の高まり等にも対応して、放射能利用の分野でも、その廃棄物の取扱いに関心が払われるようになってきている。このような事情に鑑みて、日本アイソトープ協会理工学部会では「理工学分野における放射性廃棄物検討専門委員会」を設置し、理工学研究分野における放射性廃棄物の取扱いに関する情報を集め議論した。その結果と関連する生物分野の情報を合わせ、手引書の形で放射性廃棄物の取扱いに関する情報をまとめた。特に、発生者の側でどの様な工夫があれば、放射性廃棄物の発生量自体が少くできるかにも論及しているので、発生者側にとって有用である。

論文

放射線の防護、VIII-2; 大型核融合実験施設

関 泰; 小佐古 敏荘*

日本原子力学会誌, 32(1), p.33 - 36, 1990/01

大型核融合実験施設として、現在稼動中の米国TFTR(Tokamak Fusion Test Reactor)及びJET(Joint Enropean Torus)における放射線防護の現状を紹介する。次に日本のJT-60の現状と計画について述べる。さらに次期大型核融合装置として原研で概念設計を進めている核融合実験炉(FER)の放射線防護の考え方について述べる。

論文

Annotated bibliography and discussion of gamma-ray buildup fuctors

田中 俊一; 播磨 良子*; 平山 英夫*; 伴 秀一*; 中村 尚司*; 小佐古 敏荘*; 上蓑 義朋*; 橋倉 宏行*; 金井 康二*; 川合 将義*; et al.

Applied Radiation and Isotopes, 39(2), p.241 - 252, 1988/00

1950年から1987年までに公表されているガンマ線ビルドアップ係数に関する文献を収集し、線源条件(点等方、平行入射、平板等方)ごとに、利用上重要な情報と共に分類、整理した。

論文

ガンマ線ビルドアップ係数の現状と今後の課題

田中 俊一; 坂本 幸夫; 田中 進; 播磨 良子*; 平山 英夫*; 伴 秀一*; 小佐古 敏荘*; 上蓑 義朋*; 橋倉 宏行*; 中村 尚司*; et al.

日本原子力学会誌, 30(5), p.385 - 393, 1988/00

ガンマ線のビルドアップ係数は遮蔽計算上もっとも重要な基本データの1つである。1956年以来Goldstein等のデータが長い間利用されてきたが、最近米国原子力学会のANS6.4.3グループが中心となって抜本的な改訂がおこなわれた。ここでは、こうした最近の動きを中心にビルドアップ係数の現状と今後の課題を解説する。

論文

原子炉以外の原子力施設の基準と指針(米国)

小佐古 敏荘*; 石飛 益弘*; 岡本 弘信*; 河田 東海夫*; 佐藤 政一*; 土井 英雄*; 三谷 鉄二郎*; 八巻 治恵; 山林 尚道

原子炉以外の原子力施設の基準と指針(米国), 404 Pages, 1986/00

原子炉以外の核施設(a)ウラン濃縮施設、(b)加工施設、(c)未照射核分裂性物質貯蔵施設、(d)照射済核分裂性物質貯蔵施設、(e)再処理施設、(f)転換と回収処理施設、(g)放射性廃液処理施設、(h)放射性固体廃棄物処理施設、(i)ホットラボラトリー、(j)トリチウム施設について、前半で共通する基準、規格&設計指針を参考資料と共に述べ、後半で各施設ごとに詳細に適用される基準、規格および指針を記述する。検討された項目は次の通りである。定義及び概説、立地条件と環境保護、主要部の設計指針、一般安全クラスのシステム設計指針、一般非安全クラスのシステム設計指針、放射性廃棄物管理、放射線防護、事故時解析、運転中の管理行為、運転中の制御と制限、品質保証。

論文

原子力化学プラントに対する安全審査指針(英国)

小佐古 敏荘*; 石飛 益弘*; 岡本 弘信*; 佐藤 政一*; 土井 英雄*; 三谷 鉄二郎*; 八巻 治恵; 山林 尚道

原子力科学プラントに対する安全審査指針(英国), 75 Pages, 1986/00

英国、原子力施設検査局(NII)がUKEA(英国原子力公社)及び政府所有以外の原子力化学プラント(燃料加工、再処理、同位体分離、廃棄物の貯蔵と処分)の安全審査を行うに際しての手引きとなる原則について述べたものであり、次の4つの部分よりなっている。1.根本原則 2.通常運転時及び事故時に放射線の影響を小さくするための基本原則と目標 3.設計指針 4.安全性に関する管理指針(品質保証を含む)

報告書

A Helium-3 proportional counter technique for estimating fast and intermediate neutrons

小佐古 敏荘*; 中澤 正治*; Wakabayashi, Hiroaki*; 関口 晃*

PNC TJ260 78-06, 97 Pages, 1976/11

PNC-TJ260-78-06.pdf:4.58MB

None

口頭

多減速材法による中性子スペクトル評価におけるニューラルネットワーク手法の適用評価

橋本 周; Sohn, S.-K.*; 飯本 武志*; 小佐古 敏荘*

no journal, , 

多減速材法による中性子スペクトル評価においては計算コードによるアンフォウルディングが広く行われているが、十分に評価経験がある場合には、その評価経験に基づいてニューラルネットワークを組むことで、その後の計算を大幅に簡素化することができる。ここでは、具体的な適用状況について紹介するとともに、実際にニューラルネットワークを適用する場合における、さまざまな評価条件の調査結果について示す。

口頭

中性子線量評価へのニューラルネットワーク手法適用検討

橋本 周; Sohn, S.-K.*; 飯本 武志*; 小佐古 敏荘*

no journal, , 

多減速材法による中性子スペクトロメトリへのニューラルネットワークの適用について検討した。応答特性の直交性の高いケースでは良い評価を示すが、直交性が低いと収束に欠けることが示された。

口頭

ベクトル空間に放射線検出器出力が描く閉空間を用いた線量評価の検討

橋本 周; Sohn, S.-K.*; 飯本 武志*; 小佐古 敏荘*

no journal, , 

複数の放射線検出器により線量などの目的量を適切に評価する場合に、各検出器の出力比及び目的量との比によるベクトル空間を作成すると、これらの値は閉凸空間を形成することが知られている。この手法を用いた中性子線量評価について検討している。熱中性子に対して高い感度を有する特性と速中性子に対して高感度の特性の双方を併せ持つ検出器を用いて、本手法による線量評価の実験を行った。この検出器の出力については、あらかじめシミュレーション計算を行い、単色中性子やRI中性子を用いた実験で検証した。この検出器出力を用いてベクトル空間を形成し、さまざまな条件の入射中性子に対する模擬出力の計算結果、及び実験結果を当てはめたところ、閉凸空間中に配置されることが確認された。

口頭

Radionuclide migration and related dose around a uranium mining site

佐藤 和彦; 古賀 修; 時澤 孝之; 飯本 武志*; 小佐古 敏荘*

no journal, , 

At Ningyo-toge Environmental Engineering center, JAEA, reclamation of former uranium mining and milling facilities has currently been being conducted. As a part of the reclamation, safety analysis has been carried out. This paper will describe some result of geochemical modeling based on groundwater chemistry data and laboratory experiment data, e.g. partitioning coefficient, and discussed exposure dose resulting from suppositional reclamation in comparison with the environmental radiation dose.

24 件中 1件目~20件目を表示