Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
今泉 友見; 宮内 優; 伊藤 正泰; 綿引 俊介; 永田 寛; 花川 裕規; 那珂 通裕; 川又 一夫; 山浦 高幸; 井手 広史; et al.
JAEA-Technology 2011-031, 123 Pages, 2012/01
世界の試験研究炉は、老朽化に伴う廃炉により減少しているが、その一方でアジア諸国においては、原子力発電の導入計画が相次いでいる。このようなアジア諸国では、原子力発電所を建設した後の運転管理ができる技術者の育成が課題となっていると同時に、自国における原子力技術を高めるため、軽水炉の長期化対策,科学技術の向上,産業利用及び原子力人材育成のための試験研究炉の必要性が高まっている。このような背景から、照射試験炉センターにおいては、今後、発電用原子炉を導入する国に向け、各種照射利用や教育訓練に用いる試験研究炉の基本概念検討を開始した。設計活動を通じた本検討は、照射試験炉センターにおける試験研究炉の設計に必要な計算コードなどの環境の整備及び人材育成に貢献するとともに、本概念検討に共同研究として参加する原子力関連会社の試験研究炉にかかわる技術力の維持,向上にも貢献することが期待される。本報告は、平成22年度に設置された「照射試験炉センター汎用小型試験研究炉WG(ワーキンググループ)」と原子力関連会社が行った平成22年7月平成23年6月までの試験研究炉の概念検討結果について取りまとめたものである。
青木 和弘; 瀬下 和芳; 酒井 亨*; 小峰 佑介*; 亀高 正男*; 渡邊 貴央; Nussbaum, C.*; Guqlielmi, Y.*
no journal, ,
Friction experiment was conducted on samples from the Main Fault of Mont Terri Rock Laboratory, Switzerland and then micro-textures of deformed gouges were observed using a scanning electron microscope JCM-6000 and JXA-8530F. Samples were taken at the depths of 47.2m and 37.3m of borehole BSF-1, and at 36.7m, 37.1m, 41.4m and 44.6m of borehole BSF-2, which were drilled from the drift floor at 260m depth from the surface. Friction experiment was conducted on above 6 samples using a rotary shear low to high-velocity friction apparatus at the Institute of Geology, China Earthquake Administration in Beijing at a normal stress of 3.95 to 4.0 MPa and at slip rates ranging 0.2 microns/s to 2.1mm/s. Cylindrical specimens of Ti-Al-V alloy, exhibiting similar behaviors as the host rock specimen, were used as rotary and stationary pistons of 40 mm diameter. A Teflon sleeve was used around the piston to confine the sample during the test. Main results are summarized as follows.
永田 寛; 山浦 高幸; 那珂 通裕; 川又 一夫; 出雲 寛互; 堀 直彦; 長尾 美春; 楠 剛; 神永 雅紀; 小森 芳廣; et al.
no journal, ,
原子力機構では、今後、発電用原子炉を導入する国に向けた汎用小型試験研究炉の概念検討を2010年から開始した。この概念検討にかかわる基本設計としては、板状の燃料要素でプール型による熱出力10MW級の試験研究炉を想定した。また、この概念検討では、安全性の高い施設であること、経済性に優れた設計であること、高い稼働率が達成できること並びに高度な照射利用ができることを目標としている。検討結果として、燃料要素16本と制御要素4本を配置した炉心において、最大高速中性子束は7.6E+17n/m/sであった。また、原子炉入口圧力が0.15MPa、原子炉入口流量が1200m
/s、原子炉入口温度が40
Cの場合、DNBRは4.2であり、定格出力の運転状態としては、この炉心は十分な余裕があることがわかった。今後は、より詳細な炉心の核設計及び熱水力設計を行うとともに、冷却系統,照射設備及びホットラボ設備等の概念設計を行い、動特性評価及び安全評価に着手する予定である。