検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Spontaneous magnetic field and disorder effects in BaPtAs$$_{1-x}$$Sb$$_x$$ with a honeycomb network

足立 匡*; Ogawa, Taiki*; 小宮山 陽太*; 須村 拓也*; Saito-Tsuboi, Yuki*; Takeuchi, Takaaki*; Mano, Kohei*; Manabe, Kaoru*; 川端 幸樹*; 今津 毅士*; et al.

Physical Review B, 111(10), p.L100508_1 - L100508_6, 2025/03

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Materials Science, Multidisciplinary)

Chiral superconductivity exhibits the formation of novel electron pairs that breaks the time-reversal symmetry and has been actively studied in various quantum materials in recent years. However, despite its potential to provide definitive information, effects of disorder in the crystal structure on the chiral superconductivity has not yet been clarified, and therefore the investigation using a solid-solution system is desirable. We report muon-spin-relaxation ($$mu$$SR) results of layered pnictide BaPtAs$$_{1-x}$$Sb$$_x$$ with a honeycomb network composed of Pt and (As, Sb). We observed an increase of the zero-field $$mu$$SR rate in the superconducting (SC) state at the Sb end of $$x=1.0$$, suggesting the occurrence of a spontaneous magnetic field due to the time-reversal symmetry breaking in the SC state. On the other hand, a spontaneous magnetic field was almost and completely suppressed for the As-Sb mixed samples of $$x=0.9$$ and 0.2, respectively, suggesting that the time-reversal symmetry-breaking SC state in $$x=1.0$$ is sensitive to disorder. The magnetic penetration depth estimated from transverse-field $$mu$$SR measurements at $$x=1.0$$ and 0.2 behaved like weak-coupling $$s$$-wave superconductivity. These seemingly incompatible zero-field and transverse-field $$mu$$SR results of BaPtAs$$_{1-x}$$Sb$$_x$$ with $$x=1.0$$ could be understood in terms of chiral $$d$$-wave superconductivity with point nodes on the three-dimensional Fermi surface.

論文

Formation mechanism of extension fractures induced by excavation of a gallery in soft sedimentary rock, Horonobe area, Northern Japan

常盤 哲也; 津坂 仁和; 松原 誠*; 石川 泰己*; 小川 大介*

Geoscience Frontiers, 4(1), p.105 - 111, 2013/01

 被引用回数:8 パーセンタイル:21.58(Geosciences, Multidisciplinary)

地層処分システムの安全性を評価するためには、立坑や水平坑道などの掘削による影響(掘削影響)を把握することが必要である。本研究では、幌延深地層研究計画として進めている地下施設建設において、深度250mポンプ座の底盤において詳細な地質観察を行った結果を報告する。ポンプ座の底盤における割れ目は、掘削前の割れ目(既存割れ目)と掘削後の割れ目(EDZ割れ目)とに明瞭に区分できる。EDZ割れ目は層理面又は古応力場から推定される潜在割れ目と同じ方向である。また、これらの割れ目は、既存の割れ目で止まっている。つまり、堆積軟岩における掘削影響による割れ目は、層理面や潜在割れ目などの弱面に形成され、既存の割れ目にコントロールされていることを示唆する。このように、掘削に伴う割れ目の性質は、既存割れ目や岩石がこれまで置かれた応力場から推定することが可能と考えられる。

口頭

北海道幌延地域に分布する堆積軟岩における坑道掘削に伴う割れ目の特徴

常盤 哲也; 津坂 仁和; 松原 誠*; 石川 泰己*; 小川 大介*

no journal, , 

掘削による掘削影響領域(EDZ)の地質的を把握するために、250mの坑道において詳細な壁面観察を行った。その結果、坑道に認められる割れ目は、剪断割れ目と引張割れ目が存在しており、前者は坑道掘削前から存在した既存割れ目であり、後者は掘削によって形成されたEDZ割れ目であることがわかった。また、既存割れ目が多く存在する箇所ではEDZ割れ目が少なく、既存割れ目が少ない箇所ではEDZ割れ目が多く存在することがわかった。これらの結果をもとに、坑道周辺における三次元割れ目モデルを作成した。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1