検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

国際原子力機関原子力エネルギーマネジメントスクールの開催; 2012年

大釜 和也; 安藤 葉子; 山口 美佳; 生田 優子; 篠原 伸夫; 村上 博幸; 山下 清信; 上坂 充*; 出町 和之*; 小宮山 涼一*; et al.

JAEA-Review 2013-004, 76 Pages, 2013/05

JAEA-Review-2013-004.pdf:13.53MB

日本原子力研究開発機構(以下、原子力機構)は、原子力人材育成ネットワーク、東京大学及び日本原子力産業協会とともに、日本がアジアの原子力人材育成の中核となることを目指し、IAEAの原子力エネルギーマネジメントスクールを我が国に招致した。同スクールにおいては、IAEAの専門家を講師とした講義のほか、多くの日本人専門家の協力を得て、福島第一原子力発電所事故の教訓、日本の原子力分野における経験・技術の紹介などを含む独自性のある講義や施設見学を提供した。このスクールの開催を通して、我が国の若手人材の国際化及び新規原子力導入国等の人材育成へ寄与することができた。また、我が国とIAEAとの協力関係の促進に資することができた。加えて、我が国初となる本スクールの開催により、省庁,大学,メーカ,電力,研究開発機関が一体となって協力しあったことにより、国内の原子力人材ネットワークの協力関係の強化を行うことができた。本報告では、今後の我が国による国内外の国際原子力人材の育成事業の効果的実施に資するため、本スクールの準備、開催状況及び評価について述べる。

報告書

深部地下水の水質形成機構に関する研究(その3)

小原 欽一*

PNC TJ1676 97-001, 221 Pages, 1997/03

PNC-TJ1676-97-001.pdf:8.81MB

関東北部炭田地域を対象として地質、地下水データを収集、分析するとともに、地球化学的手法と水理シミュレーションによって深部地層中の地下水水質の起源や変遷について解析した。地球化学的手法による水質の解析では、常磐炭砿の坑内で記録されたデータにより、溶存イオン濃度分布などの特性を明らかにし、水質を区分した。また現在揚水中の温泉などから採取した地下水について環境同位体分析を行った。その結果、この地域における深部地下水のほとんどは、海水を水質の起源とする混合水であることが推定され、一部の地下水は数十年前の地表水の混合したものが見られる一方で、化石海水の特徴を示す地下水の存在も明らかとなった。数値シミュレーションによる水理解析では、大局的な地質構造および坑道掘削の形状を反映した広域モデルを作成し、坑道のない状態から坑道掘削時、そして閉山後の再冠水時にわたる約100年間の長期シミュレーションを行った。その結果、坑内湧水量や再冠水後の水位回復がおおむね再現でき、この広域モデルによる解析は人工改変による地下水流動系の変化を把握する手法として有効であることが認められた。さらに陸域から海域を含む大規模な地下水系について、海水面変動による塩淡境界の地質時代にわたる変化についても解析を試みた。

報告書

深部地下水の水質形成機構に関する研究(その2)

小原 欽一*

JNC TJ7400 2005-078, 460 Pages, 1996/03

JNC-TJ7400-2005-078.PDF:16.07MB

常磐炭田を対象とした地質、地下水データを収集、分析するとともに、地球化学的手法と水理解析シュミレーションによって深部地層中の地下水水質の起源や変遷について解析を行なった。地球化学的手法による水質解析に関しては、常磐炭礦において記録されたデータに基づいて水質区分や溶存イオン濃度分布などの特性を明らかにした。その結果、常磐炭礦における坑内地下水の大部分は、化石海水あるいは現海水を水質の起源とする混合水であることが推定された。しかし、比較的浅い位置の坑道では、採掘による地下水流動系の人為改変による影響から、地表水の影響によると見られる水質の変化が認められた。数値シミュレーションによる水理解析に関しては、大局的な水質構造を反映したモデルを作成し、地層の物性値や坑道掘削に伴うシミュレーションへの入力条件や解析の検証のためのデータに関する検討を行なうとともに、1)坑道のない状態、2)坑道掘削時、3)閉山後の再冠水時、に分けて数値シミュレーションを行なった。その結果、常磐炭田のような大規模な地域の水理解析に対して、しかも約100年間にわたる長期的解析に対して精度の高い再現性をもたせるためには、解析モデルの構築方法や精度に関してさらに検討が必要であり、また入力条件や検証のためのデータに関しても、さらに充実させる必要があることがわかった。

報告書

深部地下水の水質形成機構に関する研究(その1)

小原 欽一*

JNC TJ7400 2005-079, 361 Pages, 1995/03

JNC-TJ7400-2005-079.PDF:19.19MB

本研究は、深部地下開発の研究において大きな課題となっている地下水流動に関する現象の解明の一環として、常磐炭田地域を対象として地質、地下水データを収集、解析したものである。常磐炭田は既に閉山した鉱山ではあるが、探査や開発期の調査等により数十年にわたる地下水位、水質分布、出水量等のデータが蓄積されている。また沿岸域に立地することから淡水・海水境界の存在、第四紀の海進、海退による地下水流動系の変化など、水理地質学的な研究対象として総合的な情報が得られる地域である。今年度の研究では、常磐炭礦において記録の残っている各種データの収集と、それらによる基本的な地形・地質、地下水情報の整理、並びに今後の研究・解析のためのデータの検討を行なった。その結果、地層中の地下水の地質の変遷を水理解析シミュレーションと地球化学的手法により把握するために有効な総合的情報が得られ、今後これらの基礎データに基づいて、地下水の短期的流動予測、長期的流動予測等への研究の展開が期待できる。

報告書

JRR-2の第2次出力上昇試験

神原 豊三; 宇野 英郎; 荘田 勝彦; 平田 穣; 庄司 務; 小早川 透; 高柳 弘; 藤村 勤; 森田 守人; 市原 正弘; et al.

JAERI 1045, 11 Pages, 1963/03

JAERI-1045.pdf:0.72MB

この報告書はJRR-2の第1次出力上昇試験後、設計出力10MWの出力上昇までの1つのステップとしての3MW,第2次出力上昇試験について記したものである。試験は昭和36年11月15日から開始され、11月29日に3MWに到達し、3MWでの連続運転を行って12月16日終了した。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1