Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
藤井 健太郎; 小林 英一*; 菅谷 雄基*; 岡 壽崇; 福田 義博; 横谷 明徳; 岡島 敏浩*
no journal, ,
プラスミドDNA(超らせん構造)及び仔牛胸腺DNA(直鎖状構造)という形態の異なる2種類のDNAに対して、薄膜の吸収スペクトルの測定を行い、それぞれの比較から、DNAの形態の違いによるスペクトルの変化について検討した。実験はSPring-8原子力機構専用軟X線ビームラインBL23SU及びSAGA-LS県有ビームラインBL12において行った。BL23SUでは窒素K殻, 酸素K殻領域のNEXAFSスペクトル測定、BL12ではリンL殻, 炭素K殻, 窒素K殻及び酸素K殻領域のNEXAFSスペクトルの測定を行った。その結果、DNAの超らせん構造と直鎖状構造という形態の違いによってスペクトルの微細構造が顕著に変化することが明らかになった。また、薄膜の加熱によりと
のピーク強度比の変化が観測され、加熱後のDNA薄膜では、塩基分子が加熱前に比べて、より表面に対して折り畳まれている形態をとることが明らかになった。
藤井 健太郎; 小林 英一*; 菅谷 雄基; 横谷 明徳; 岡島 敏浩*
no journal, ,
DNA分子には、真空中においてもわずかな水分子がDNAに吸着していることが知られている。しかし、DNAの水和状態変化に関する詳細についてはあまり報告されていない。本研究は、DNAに強固に吸着した水和水分子がDNAの電子状態変化にどのように寄与しているかを明らかにすることを狙った。熱処理(450K)あるいは低温(
80K)に冷却したDNAに対して、DNA薄膜の表面敏感な全電子収量スペクトル及びバルク敏感な全蛍光スペクトルの同時測定を行った。表面敏感な全電子収量スペクトル上では、窒素K殻領域において水和により、核酸塩基の環外のC=OやC-NH
基に由来すると帰属されている402eV付近のピークが401.4eVにシフトした。核酸塩基のプリンあるいはピリミジン環中に存在するこれらの官能基付近への水分子の吸着により、DNA中の核酸塩基の電子状態変化が変化してピークがシフトしたものと推測される。
藤井 健太郎; 小林 英一*; 横谷 明徳; 岡島 敏浩*
no journal, ,
DNA分子には、真空中においてもわずかな水分子がDNAに吸着していることが知られている。しかし、DNAの水和状態変化に関する詳細についてはあまり報告されていない。本研究は、DNAに強固に吸着した水和水分子がDNAの電子状態変化にどのように寄与しているかを明らかにすることを狙った。熱処理(450K)あるいは低温(80K)に冷却したDNAに対して、DNA薄膜の表面敏感な全電子収量スペクトル及びバルク敏感な全蛍光スペクトルの同時測定を行った。表面敏感な全電子収量スペクトル上では窒素K殻吸収端領域において、水和により核酸塩基の環外のC=OやC-NHn基に由来したピークと帰属されている402eV付近のピークが401.4eVにシフトした。核酸塩基のプリンあるいはピリミジン環中に存在するこれらの官能基付近への水分子の吸着により、DNA中の核酸塩基の電子状態が変化して、ピークがシフトしたものと推測される。