Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
勝村 庸介*; 高木 純一*; 細見 憲治*; 宮原 直哉*; 駒 義和; 井元 純平; 唐澤 英年; 三輪 周平; 塩津 弘之; 日高 昭秀*; et al.
日本原子力学会誌ATOMO, 65(11), p.674 - 679, 2023/11
本委員会では、東京電力ホールディングス株式会社(東電)福島第一原子力発電所(1F)事故後の 核分裂生成物(FP)挙動を予測可能な技術に高めて廃炉作業に貢献することと、1F事故進展事象の把握で得られた情報をソースターム(ST)の予測技術の向上に反映させ、原子炉安全の一層の向上に繋げることを目標とした活動を実施している。この2年間では、これまでの12年間の1F実機調査や1F関連研究で得られた情報を調査し、1F廃炉における燃料デブリやFP挙動の予測、及びST予測精度向上に必要な課題として「FPの量・物質収支と化学形態」「サンプリング目的とデータ活用」「環境への移行経路」を摘出した。今後、これらの課題の解決に向けた道筋の議論を進める。
山敷 庸亮*; 前原 裕之*; Airapetian, V.*; 野津 湧太*; 佐藤 達彦; 野津 翔太*; 黒木 龍介*; 村嶋 慶哉*; 佐藤 啓明*; 行方 宏介*; et al.
Astrophysical Journal, 881(2), p.114_1 - 114_24, 2019/08
被引用回数:34 パーセンタイル:80.32(Astronomy & Astrophysics)系外惑星における生命存在の可能性を検討する際、恒星が引き起こすスーパーフレアによる影響を評価することは重要となる。そこで本研究では、いくつか実在する恒星と仮想的な惑星を想定し、その大気・海洋内における被ばく線量を様々なタイプの太陽フレアに対して推定する方法を提案する。具体的には、粒子・重イオン輸送計算コードPHITSと系外惑星データベースシステムExoKyotoを組み合わせ、実際に観測された太陽フレアと恒星フレアの比較から影響を推定する。その結果、ある程度の大気圧があれば、惑星地表面における被ばく線量は複雑系生物の致死量には至らない可能性が高いことが分かった。
大津 公亮*; 加藤 千図*; 池野 将矢*; 齋賀 忠也*; 二瓶 佑哉*; 福谷 哲*; 松村 達郎; 藤井 俊行*
no journal, ,
分離変換技術の開発において、MA分離は重要な課題である。これまで用いられていたTetradodecyldiglycolamide(TDdDGA)は3価のマイナーアクチノイドMAの回収に有効であるが、MAと共に抽出されるイットリウム(Y)やユーロピウム(Eu)の逆抽出が困難であることが課題の1つとなっている。本研究では、TDdDGAと分子骨格が同じで側鎖に枝分かれ構造を持つ新規抽出剤Tera-2-ethylhexyldiglycolamide(TEHDGA)を用いて溶媒抽出法と抽出クロマトグラフ法によりEuの抽出挙動を分析し、TEHDGAの基本性能を評価した。その結果、硝酸系においてはEu:TEHDGA=1:2で錯体を形成していることを示し、さらに抽出クロマトグラフ法によってEuが有効に吸着されることを明らかにした。