検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 21 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

地下空洞周辺岩盤内の不飽和領域解析手法に関する提案; 岩石の不飽和浸透パラメータと空洞壁面境界条件の設定方法

今井 久*; 雨宮 清*; 松井 裕哉; 佐藤 稔紀; 三枝 博光; 渡邉 邦夫*

土木学会論文集,C(地圏工学)(インターネット), 69(3), p.285 - 296, 2013/07

放射性廃棄物の地層処分や液化石油ガスの地下貯蔵においては、地下空洞周辺岩盤内の不飽和領域の把握やその適切な管理が要求される。岩盤内不飽和領域の把握や管理に際しては岩盤内の浸透流解析が必要で、この解析では岩盤の不飽和特性の設定、掘削状況に応じた空洞壁面への適切な境界条件の設定という二つの課題が存在する。著者らは岩盤の不飽和特性の測定方法として土壌に対する方法を応用し、水分特性曲線及び比透水係数の測定方法を考案、また、浸透流解析の境界条件設定に関しては、固定水位境界と固定流量境界を合わせたハイブリッド境界を考案した。考案した測定方法を室内試験に適用、ハイブリッド境界条件を仮想モデルに対して適用し、これらの適用性を確認するとともに、地下空洞周辺岩盤内の不飽和領域の評価解析手法を提示した。

論文

Evaluation of uncertainties originating from the different modeling approaches applied to analyze regional groundwater flow in the Tono area of Japan

井尻 裕二*; 三枝 博光; 澤田 淳; 小野 誠*; 渡辺 邦夫*; 唐崎 建二*; Doughty, C.*; 下茂 道人*; 文村 賢一*

Journal of Contaminant Hydrology, 103(3-4), p.168 - 181, 2009/01

 被引用回数:9 パーセンタイル:29.12(Environmental Sciences)

高レベル放射性廃棄物地層処分の安全評価においては、シナリオ,概念モデル及び入力パラメータ値の不確実性が計算結果に及ぼす影響を定量的に評価することが重要な課題の1つとなっている。本研究では、複数の不均質連続体モデルを用いて東濃地域周辺を対象とした広域地下水流動解析を実施し、概念モデルに起因した不確実性について検討を行った。その結果、概念モデルの不確実性は、解析技術者が設定する境界条件及びモデル化する水理地質構造などに大きく依存し、確率論的モデルにおけるモンテカルロシミュレーションのばらつきに起因した不確実性よりも大きいことが明らかとなった。

報告書

「地質環境総合評価技術高度化開発; 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発」平成19年度成果報告書(受託研究)

大澤 英昭; 太田 久仁雄; 濱 克宏; 澤田 淳; 竹内 真司; 天野 健治; 三枝 博光; 松岡 稔幸; 宮本 哲雄; 豊田 岳司; et al.

JAEA-Research 2008-085, 742 Pages, 2008/11

JAEA-Research-2008-085-1.pdf:26.22MB
JAEA-Research-2008-085-2.pdf:16.64MB
JAEA-Research-2008-085-3.pdf:28.27MB

本報告書は、経済産業省資源エネルギー庁から受託した平成19年度地層処分技術調査等委託費(地層処分共通技術調査:地質環境総合評価技術高度化開発)の平成19年度の成果を示すものである。

論文

線形回帰モデルと遺伝的アルゴリズムを用いた観測井戸の地下水位変動データ分類

若松 尚則*; 渡辺 邦夫*; 竹内 真司; 三枝 博光

応用地質, 49(3), p.126 - 138, 2008/08

先行降雨や気圧などの気象変動や、他の井戸の水位変動を説明変数とした線形回帰モデルを作り、その中のパラメータを遺伝的アルゴリズムを使って求めて井戸間の類似度を評価する方法を提案した。この方法によれば、各説明変数の寄与度とモデル全体の適合度を指標に各井戸地点の地下水流れの類似性を評価できる。今回この方法を岐阜県東濃地区内の12本の浅井戸の地下水位変動に適用した。これらの井戸の水位変動は基本的に降雨と揚水要因により影響されているが、地質条件が異なるため、それらの要因に対して異なった応答を示す。本研究では、先行降雨と気圧を説明変数に用いた線形回帰モデルと他井戸の水位を説明変数としたモデルについて検討した結果、当地区の井戸の地下水変動は、おもに、地質条件の違いによる降雨浸透に伴う水圧伝播の速さの違いによってグループ化しうることがわかった。また、他井戸の水位を説明変数とした場合の適合度と先行降雨等の想定される要因を説明変数としたときの適合度を比較することにより、それらの要因の影響度をある程度評価しうることがわかった。

報告書

地質環境調査・物質移行評価に関する研究の基本的な方針

前川 恵輔; 澤田 淳; 太田 久仁雄; 操上 広志; 國丸 貴紀; 舟木 泰智; 濱 克宏; 竹内 真司; 天野 健治; 三枝 博光; et al.

JAEA-Review 2007-011, 8 Pages, 2007/03

JAEA-Review-2007-011.pdf:0.66MB

日本原子力研究開発機構が進めている地層処分技術に関する研究開発のうち、地上からの調査研究段階を対象として、地質環境調査から水理・物質移行の解析・評価に至る一連の評価手法の整備を目的とした研究テーマである「地質環境調査・物質移行評価に関する研究」について、今後5年程度を見通した研究の目標と進め方を示したものである。

報告書

東濃地域における地上からの地質環境の調査・評価技術

太田 久仁雄; 佐藤 稔紀; 竹内 真司; 岩月 輝希; 天野 健治; 三枝 博光; 松岡 稔幸; 尾上 博則

JNC TN7400 2005-023, 373 Pages, 2005/09

東濃地域を事例として,主として結晶質岩を対象とした地上からの調査研究をとおして,地層処分にとって重要な地質環境特性を合理的にかつ精度良く調査・評価するための技術基盤を整備するとともに,概要調査などを進める上で有益な情報になると考えられる 技術的知見やノウハウなどについて取りまとめた。具体的には,調査研究を進めるにあたり四つの空間スケール(リージョナル,ローカル,サイト,ブロック)を設定するとともに,ローカルおよびサイトスケールでは安全評価および地下施設の設計・施工への調査研究成果の反映を念頭に置いて調査研究の個別目標と課題を設定した。この個別目標と課題に向けて,繰り返しアプローチを適用して様々な調査研究を実施し,繰り返しアプローチにおける基本的な調査・解析の道すじを,地上から実施する複数の調査と組み合わせ,取得するデータの種類,データの解釈および異なる分野で得られた情報の統合などの観点から統合化データフローとして具体的に示した。また,統合化データフローにしたがって調査研究を進める過程で採用した考え方や得られた技術的知見,失敗事例やノウハウなどとともに,一連の調査研究を実施する過程で整備してきた個別の調査技術や解析技術などに関する技術的知見を取りまとめた。

報告書

広域地下水流動研究 年度報告書(平成16年度)

岩月 輝希; 太田 久仁雄; 竹内 真司; 天野 健治; 竹内 竜史; 三枝 博光; 松岡 稔幸; 大澤 英昭

JNC TN7400 2005-013, 54 Pages, 2005/09

JNC-TN7400-2005-013.pdf:13.29MB
JNC-TN7400-2005-013(errata).pdf:0.08MB

平成16年度は,主にローカルスケールに掘削されたDH-14,DH-15号孔を利用して,平成15年度までに得られた調査研究成果を補足・更新するための調査研究を実施した。その結果,空中および地表からの調査において,空中物理探査,地上物理探査,ボーリング孔を利用した調査により,地下水流動を規制するような大規模な不連続構造の地表下における分布精度を大幅に向上させることができ,広域的な地下水流動を理解するために必要な地質学的・水理学的特性の直接的な把握が可能となった。

報告書

地質環境の調査から物質移行解析にいたる一連の調査・解析技術; 2つの深地層の研究施設計画の地上からの調査研究段階(第1段階)における地質環境情報に基づく検討

牧野 仁史; 澤田 淳; 前川 恵輔; 柴田 雅博; 笹本 広; 吉川 英樹; 若杉 圭一郎; 小尾 繁*; 濱 克宏; 操上 広志; et al.

JNC TN1400 2005-021, 148 Pages, 2005/09

JNC-TN1400-2005-021.pdf:32.85MB

実際の地質環境を対象とした物質移行解析に係わる技術基盤の検討として,2つの深地 層の研究施設計画から得られた地質環境情報を活用して一連の作業の枠組みを検討した。この検討を通じて、枠組みとなる作業のフローを作成しその有効性を確認した。さら に、そのフローに従った作業を実際の地質環境の情報を用いて行うことにより、作業 内容の具体化とともに、個々の作業および作業全体の向上に必要となる課題を明らか にすることができた。

報告書

2005年度地層科学研究情報・意見交換会; 資料集

花室 孝広; 東原 紘道*; 小出 馨; 太田 久仁雄; 天野 健治; 三枝 博光; 岩月 輝希

JNC TN7400 2005-029, 54 Pages, 2005/08

JNC-TN7400-2005-029.pdf:31.49MB

サイクル機構東濃地科学センターでは,地層科学研究を適正かつ効率的に進めていくために,関連する国内の大学,研究機関,企業などの研究者・技術者にご参加いただき,最近の研究開発状況や成果,さらに今後の研究開発の方向性について専門的な情報・意見交換を行うことを目的として「地層科学研究情報・意見交換会」を開催している。本資料集は,2005年度地層科学研究情報・意見交換会の報告資料を取りまとめたものである。

報告書

超深地層研究所計画 年度計画書(2005年度)

持田 裕之; 太田 久仁雄; 天野 健治; 三枝 博光; 佐藤 稔紀; 岩月 輝希; 鶴田 忠彦

JNC TN7410 2005-001, 32 Pages, 2005/05

JNC-TN7410-2005-001.pdf:7.06MB

超深地層研究所計画における瑞浪超深地層研究所用地及び正馬様用地において平成17年度に実施する地質環境特性の研究、深地層の工学技術の基礎の開発、施設建設工事の平成17年度の実施計画書

報告書

ニュートラルネットワークモデルを用いた地下水モニタリング解析に関する研究

渡辺 邦夫; Gautam, M. R.*; 三枝 博光

JNC TY7400 2003-002, 68 Pages, 2003/05

JNC-TY7400-2003-002.pdf:2.32MB

日本語要旨なし

論文

推移確率行列と情報論的エントロピーを用いた岩盤割れ目系の解析 -東濃地区大深度試錐調査データを用いた検討-

三枝 博光; 渡辺 邦夫

応用地質, 43(3), p.143 - 155, 2002/00

本研究は、割れ目系モデルの構築を目的として、東濃地区において実施された試錐調査結果を用いて、推移確率(マルコフマトリックス)および情報論的エントロピーによる解析を実施し、割れ目分布の規則性を明らかにしたものである。さらに得られた推移確率行列を用いて乱数発生のシミュレーションを行い、割れ目頻度の推移確率について調べた。その結果、本地区では、割れ目の少ないところが300m$$sim$$700m程度連続することも予想された。また、割れ目数の多い区間は、割れ目の交差部やスウェーデンのエスポ地下研究所の割れ目調査で提案されているステップ・スプレイ構造などの割れ目の集中帯が形成されるモデルで表現されることを示した。

論文

Runoff analysis in humid forest catchment with artificial neural network

Gautam, M. R.*; 渡辺 邦夫; 三枝 博光

Journal of Hydrology, 235, p.117 - 136, 2000/00

 被引用回数:55 パーセンタイル:84.18(Engineering, Civil)

核燃料サイクル開発機構の東濃鉱山及び正馬様用地周辺をテストサイトに、ニューラルネットワークモデル(ANN)を用い、表層水理観測データの一つである土壌水分観測結果から河川流量の推定を試みた。その結果、土壌水分観測結果を用いて河川流量を推定することが可能であることが示された。また、特に深度40cmの土壌水分量と河川流量に関係があることが解析結果より明らかとなった。これらは、より高精度な流出予測を行うANNモデル機構の基礎データとなる可能性を示した。

論文

Field experiment and observations of run off generation processes in a forested mountainous catchment, Tono Area, Japan

Gautam, M. R.*; 渡辺 邦夫; 三枝 博光

水工学論文集, 44, p.127 - 132, 2000/00

東濃鉱山周辺における地表面の流出現象を把握することを目的として、様々なデータを同時に入力量として考えることが可能なニューラル・ネットワークモデルを用いた解析を実施している。本研究においては、ニューラル・ネットワークモデルを用いて、土壌水分観測データから直接的に河川流量を推定するとともに、この推定結果を検証することを目的とした現場での人工降雨による流出実験を実施した。これらの結果、ニューラル・ネットワークモデルによる推定結果と現場実験の整合的であることが示され、新しい手法であるニューラル・ネットワークモデルの適用性を確認することができた。

口頭

ニューラルネットワークを用いた間隙水圧観測データ解析の試み

渡辺 邦夫*; 森田 豊*; 竹内 真司; 三枝 博光

no journal, , 

地下水の間隙水圧観測は、地下水流動状況を把握,評価するための情報の一つであると同時に、地下水環境の変化をモニターする直接的な手段である。しかし、観測されたデータは非定常的な変動を示し、その変動に影響している因子は多岐にわたるため、その中から突発的な事象による変動や揚水などの人為的因子を適切に抽出、さらにその事象が人為的因子か自然のものであるかを判断することは困難であり、地下水環境の変化をモニタリングするうえでの問題点と考える。本報では、上記の問題に対する評価方法に関する研究の一環として、自然状態における間隙水圧変動を再現するようなニューラルネットワークを構築し、人為的因子の評価を試みた結果を報告する。研究に使用した間隙水圧をはじめとする各種の観測データは、岐阜県東濃地域で取得されたデータを使用した。

口頭

瑞浪超深地層研究所における第2, 3段階調査計画の概要

竹内 真司; 佐藤 稔紀; 岩月 輝希; 見掛 信一郎; 天野 健治; 三枝 博光; 太田 久仁雄

no journal, , 

瑞浪超深地層研究所における研究坑道の建設中並びに坑道を利用した段階での研究計画の概要を紹介する。

口頭

Introduction of a new thermal storage power station monitored by heat resistant FBG sensors

西村 昭彦; 竹仲 佑介*; 三枝 邦夫; 廣木 成治; 藤野 徹*; 天野 民生*; 岡崎 徹*; 吉田 一雄*

no journal, , 

自然循環エネルギーの利用拡大には、エネルギー変動を吸収する仕組みが不可欠である。現在、世界では溶融塩を蓄熱材料とした大規模な太陽熱発電が、低緯度乾燥地帯の諸国で実施されている。我が国においても平成30年度の新施策として溶融塩蓄熱プラントの導入に向けた開発が始まった。この新しい概念を紹介するとともに、これまで主として高速炉の安全性向上のため開発してきた耐熱FBGセンサの蓄熱プラントへの活用について報告する。

口頭

割れ目ネットワークモデルによる地下水流動及び物質移動解析,1; 原位置調査結果に基づく水理地質構造モデルの構築

中嶌 誠門*; 渥美 博行*; 瀬尾 昭治*; 升元 一彦*; 川端 淳一*; 國丸 貴紀; 尾上 博則; 三枝 博光; 早野 明; 渡辺 邦夫*

no journal, , 

日本原子力研究開発機構では、地層処分研究開発の基盤となる深地層の科学的研究の一環として、超深地層研究所計画(以下、MIU計画)を推進している。MIU計画では「物質移動特性の評価に関する研究」として、割れ目の不均質性を考慮した物質移動の解析技術の構築を行っている。そこで、地質・地質構造と岩盤の水理特性が、物質移動現象に与える要因を検討するために、調査結果に基づき、(1)三次元割れ目ネットワークモデルの構築、(2)水理地質構造モデルの構築、(3)一様流れ場浸透流解析、(4)パーティクルトラッキング法を用いた物質移動解析を実施した。本編(その1)では、このうち1三次元割れ目ネットワークモデルの構築及び2水理地質構造モデルの構築の検討結果について報告する。

口頭

割れ目ネットワークモデルによる地下水流動及び物質移動解析,2; 地下水流動解析及び物質移動解析

渥美 博行*; 中嶌 誠門*; 瀬尾 昭治*; 升元 一彦*; 川端 淳一*; 尾上 博則; 國丸 貴紀; 澤田 淳; 三枝 博光; 渡辺 邦夫*

no journal, , 

日本原子力研究開発機構では、地層処分研究開発の基盤となる深地層の科学的研究の一環として、超深地層研究所計画(以下、MIU計画)を推進している。MIU計画では、「物質移動特性の評価に関する研究」として、原位置の地質環境特性調査によって得られた情報に基づき、割れ目の不均質性を考慮した物質移動特性の評価が実施される。そこで、地質・地質構造と岩盤の水理特性が、物質移動現象に与える要因を検討するために、既存の調査結果の整理及び地下水流動解析を実施した。具体的には、原位置調査結果に基づいて、(1)三次元割れ目ネットワークモデルの構築、(2)水理地質構造モデルの構築、(3)一様流れ場浸透流解析、(4)パーティクルトラッキング法を用いた物質移動解析を実施した。本編(その2)では、このうち、(3)地下水流動解析及び(4)パーティクルトラッキング法を用いた物質移動解析までの検討結果について述べる。なお、上記1及び2については、前編(その1)を参照されたい。

口頭

次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発,6; 沿岸域を対象とした統合化データフローダイアグラムの構築

三枝 博光; 太田 久仁雄; 新里 忠史; 天野 健治; 山中 義彰; 前川 恵輔; 國丸 貴紀; 濱 克宏

no journal, , 

次世代型サイト特性調査統合システムの開発に資するため、沿岸域における調査評価技術にかかわるノウハウや判断根拠を蓄積することを目的として地上からの調査・評価の体系的な枠組みを示す統合化データフローダイアグラムを構築した。このダイアグラムを実際に適用することによりこうしたノウハウや判断根拠の妥当性,充実を図る。

口頭

次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発,3; 東濃地域の地質環境調査事例を対象とした統合化データフローダイアグラム作成の履歴分析

濱 克宏; 天野 健治; 三枝 博光; 宮本 哲雄; 豊田 岳司; 太田 久仁雄

no journal, , 

超深地層研究所計画の第1段階を進めるうえで、地上からの調査・評価の体系的な枠組みを示す統合化データフローダイアグラムを構築した。このダイアグラムは調査や研究の進展などに応じて更新されており、その要因や判断根拠を分析することによって、状況の変化に対し調査計画を適合化するための知識として整理した。

21 件中 1件目~20件目を表示