Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
佐久間 修平; 渡邊 裕貴; 黒江 彩萌; 滝本 美咲; 高嶋 秀樹; 高田 千恵; 辻村 憲雄
no journal, ,
水晶体等価線量限度を引き下げる法令改正を受け、核燃料サイクル工学研究所では、グローブボックス作業時など線量の高い環境で鉛含有の防護メガネを着用する際は、眼近傍に着用する水晶体用線量計を用いることとなった。線源となるグローブボックスには、内部の装置,壁面全体に放射性物質が付着しており、様々な方向から放射線の入射が想定される。本研究では防護メガネを着用した作業者と線源の位置関係に着目し、水晶体用線量計の着用位置と実際の眼の水晶体位置での被ばく線量の差異を評価するため、校正場での照射試験及び作業現場での着用試験を実施した。その結果、作業者と線源の位置関係によらず、水晶体用線量計によって水晶体等価線量を適切に評価できることが分かった。また、線種や放射線の入射方向によっては、防護メガネでは防護できない状況が起こり得ることも分かったので、今後はその場合の防護策について検討する必要がある。
西野 紗樹; 根本 良*; 林 宏幸*; 小林 大輔; 磯前 日出海; 佐久間 修平; 滝本 美咲; 奥山 駿; 海野 基義; 北尾 貴彦
no journal, ,
東海再処理施設のプルトニウム転換技術開発施設(PCDF)は、使用済燃料を再処理し精製した硝酸プルトニウム溶液からMOX粉末を製造する施設であり、プルトニウムをグローブボックス越しに至近距離で取扱うため、厳しい放射線管理が要求される作業環境である。ICRPの声明を受け、令和3年4月に眼の水晶体の等価線量限度が引き下げられたことから、より厳格な被ばく管理の実施を目的として、PCDFの作業員の水晶体付近での被ばく線量測定及び被ばく低減対策の検討を実施した。現在PCDFを含む東海再処理施設は、廃止措置に移行しており、主な外部被ばくの要因である、PCDF工程内で発生した廃棄物のグローブボックス内での取扱作業を想定して、作業性及び遮へい能力を総合的に評価した結果、放射線防護メガネを防護具として選定し、令和3年度から作業内容に応じた着用を開始している。
橋本 崇紀*; 佐久間 修平; 細見 健二; 渡邊 裕貴; 海野 基義; 高嶋 秀樹
no journal, ,
積算形中性子個人線量計の規格では、臨界事故等の高線量被ばくを対象外としていることから、中性子個人線量計の線量上限は20mSvとなっている。しかし、緊急作業時の線量限度は、東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所事故の際に250mSvに引き上げられたことから、中性子個人線量計に対しても線量限度である250mSvに対応できることが望まれる。本研究では、CR-39と呼ばれるPADC検出器を用いた中性子個人線量計に対して、5MeVの単色中性子を1mSvから300mSvまで照射する試験を実施し、緊急作業者に対する線量限度である250mSvを評価できることを確認した。
高橋 映奈; 渡邊 裕貴; 佐久間 修平; 藤澤 真; 會澤 薫; 細見 健二
no journal, ,
放射性物質を取り扱う作業者の創傷汚染が発生した際の初動対応を想定し、可搬性が高く、エネルギースペクトル測定可能なCdZnTe検出器を用いた創傷汚染測定法の開発を行っている。今回、CdZnTe検出器実機の性能試験及び、線源位置等の測定条件を変化させた試験を実施し、試験結果を再現するように検出器の計算モデルを構築した。この計算モデルを用いて、創傷汚染測定を想定した計算シミュレーションを行い、計数効率、検出下限値等の創傷汚染の測定条件を評価したので報告する。
佐久間 修平; 渡邊 裕貴; 高橋 映奈; 細見 健二
no journal, ,
放射性物質を取り扱う作業において創傷を伴う汚染が発生した場合、鼻や口を経路とした吸入摂取や経口摂取と異なり、創傷部から放射性物質が体内に取り込まれて、直接血中に移行し被ばく線量が大きくなる可能性がある。先行研究にて体外計測機器を応用した創傷汚染測定法を開発し、線核種の検出下限値(Bq)を評価した。本研究では、皮膚線量評価計算コードVARSKINのWound Doseモードを用いて、先行研究で得られた検出下限値を設定し、様々な条件(汚染の形状、創傷の深さ、放射性核種など)における被ばく線量を評価したので報告する。