検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 11 件中 1件目~11件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Human development in Japan and abroad using prototype FBR Monju towards the next-generation age

澤田 誠; 佐々木 和一; 西田 優顕

Proceedings of International Conference on Fast Reactors and Related Fuel Cycles (FR 2009) (CD-ROM), 12 Pages, 2012/00

我が国はFaCTプロジェクトにおいて2025年頃の実証炉の運転開始を目指している。こうした次世代FBR時代に向けて、国際原子力情報・研修センターは、もんじゅ事故から得た教訓をもとにFBR運転技術、ナトリウム取扱技術、保守技術及びFBRプラントシステム技術にかかわる計27の職員教育研修コースを整備するとともに小中高及び大学生を対象としたエネルギー教育を実施している。また、文部科学省の人材育成事業としてアジアを中心とした国際技術研修の展開を通してアジア地区における教育研修施設の拠点となることを目指している。もんじゅを使用したこれらの教育研修は、次世代に向けた国内外の原子力人材育成に貢献している。

報告書

FBRサイクル総合研修施設の研修結果報告(ナトリウム取扱研修及び保守研修); 平成16年度

渡辺 智夫; 小澤 一雅; 大塚 二郎; 佐々木 和一; 澤田 誠

JNC TN4440 2005-001, 40 Pages, 2005/07

JNC-TN4440-2005-001.pdf:1.85MB

国際技術センターでは、ナトリウム取扱技術の一層の充実強化を図るため、「もんじゅ」の運転員及び保守員などを対象とした教育研修を実施している。この教育研修は、ナトリウム取扱研修施設及び保守研修施設において平成12年9月より実施しており、5年目となる平成16年度においては、これまでに整備した研修を継続し、9種類のナトリウム研修と10種類の保守研修を実施した。平成16年度における各研修実績は、ナトリウム取扱研修においては、9種類の研修コースを計30回開催し、211名が受講した。保守研修施設においては、9種類の研修コースを計14回開催し、87名が受講した。双方の受講者は合わせて298名であった。また、「もんじゅ」の職員等を対象とした上記の研修以外に、社外の技術者等を対象とした研修として、受託によるナトリウム取扱研修や防災訓練の一環としての福井消防学校の学生を対象としたナトリウム取扱研修、さらには文部科学省が主催する海外原子力交流制度に基づく中国技術者に対するナトリウム研修を実施した。平成12年9月から平成16年度までの延べ受講者数は、ナトリウム取扱研修で987名、保守研修で472名の合計1459名である。

報告書

「もんじゅ」運転員研修結果報告; 平成16年度訓練結果とシミュレータの高度化の報告

小屋越 直喜; 佐々木 和一; 澤田 誠; 川西 伴岳*; 吉田 和生*

JNC TN4410 2005-002, 26 Pages, 2005/07

JNC-TN4410-2005-002.pdf:2.84MB

「もんじゅ」では、運転員に必須となる保安規定に定められた「保安教育」と、それ以外の自主教育訓練に分けて運転員の教育訓練を実施している。これらの教育訓練において、運転訓練シミュレータ(MARS: Monju Advanced Reactor Simulator)を用いた訓練は、重要な役割を担っており、「もんじゅ」運転再開に向けた運転員の教育訓練に大いに貢献している。本報告書は、「もんじゅ」運転員に対する平成16年度の教育・訓練実績とシミュレータの高度化及び保守の平成16年度改造分について報告する。

報告書

特別講演「第6回もんじゅ建設の歩み」; もんじゅ設計の経緯-講演資料

大塚 二郎; 川西 伴岳*; 小屋越 直喜; 佐々木 和一; 澤田 誠

JNC TN4410 2004-010, 12 Pages, 2005/03

JNC-TN4410-2004-010.pdf:2.34MB

敦賀本部国際技術センターでは、高速原型炉「もんじゅ」の運転再開に向けた教育研修の一環として、「もんじゅ建設の歩み」と題する特別講演を平成14年7月より展開致している。 この特別講演は、「もんじゅ」のことをもう一度一から勉強し直そうとの発想に立って開催するもので、当時の建設業務に従事した諸先輩方に講演を頂き、建設時代に得られた貴重な経験や知見を「もんじゅ」開発に携わる関係者に伝授することを目的としている。 第1回は、「用地選定から着工まで」と題して、また第2回は「もんじゅの燃料の開発」と題して、平成14年7月と11月に開催した。第3回は「格納容器の建て方」と題して、平成15年3月に開催した。第4回は「原子炉容器・炉本体構造機器製作据付」と題して、平成15年12月に開催した。第5回は「一次系構造物及び据付工事」と題して、平成15年6月に開催した。 本資料は、その第6弾として開催する特別講演の講演資料をまとめたものであり、もんじゅ安全審査対応を含めた「もんじゅ」の設計について講演が行われた。開催日:平成17年1月14日(金)、場所:国際技術センター情報棟(MCスクエアーホール)

報告書

「もんじゅ」運転員研修結果報告; 平成15年度訓練結果とシミュレータの高度化の報告

小屋越 直喜; 佐々木 和一; 澤田 誠; 川西 伴岳*; 吉田 和生*

JNC TN4410 2004-005, 32 Pages, 2004/09

JNC-TN4410-2004-005.pdf:8.02MB

「もんじゅ」では、運転員に必須となる保安規定に定められた「保安教育」と、それ以外の自主教育訓練に分けて運転員の教育訓練を実施している。これらの教育訓練に於いて、運転訓練シミュレータ(MARS: Monju Advanced Reactor Simulator)を用いた訓練は、重要な役割を担っており、「もんじゅ」運転再開に向けた運転員の教育訓練に大いに貢献している。本報告書は、「もんじゅ」運転員に対する平成15年度の教育・訓練実績と、平成11年度から段階的に実施している「シミュレータの高度化」の平成15年度改造分について報告する。

報告書

特別講演「第4回もんじゅ建設の歩み」; 原子炉容器・炉本体構造機器製作据付 講演資料

大塚 二郎; 川西 伴岳*; 小屋越 直喜; 佐々木 和一; 澤田 誠

JNC TN4410 2003-009, 31 Pages, 2003/12

JNC-TN4410-2003-009.pdf:0.75MB

敦賀本部国際技術センターでは、高速原型炉「もんじゅ」の運転再開に向けた教育研修の一環として、「もんじゅ建設の歩み」と題する特別講演を平成14年7月より展開致している。この特別講演は、「もんじゅ」のことをもう一度一から勉強し直そうとの発想に立って開催するもので、当時の建設業務に従事した諸先輩方に講演を頂き、建設時代に得られた貴重な経験や知見を「もんじゅ」開発に携わる関係者に伝承することを目的としている。第1回は、「用地選定から着工まで」と題して、また第2回は「もんじゅ燃料の開発」と題して、平成14年7月と11月に開催した。第3回は「格納容器の建て方」と題して、平成15年3月に開催した。本資料は、その第4弾として開催する特別講演の講演資料をまとめたものであり、講演は、着工以降の現地建設工事のうち主として「原子炉容器・炉本体構造機器製作据付」の頃を中心として行われる。○開催日:平成15年12月8日(月)○場所:国際技術センター情報棟(MCスクエアホール)

報告書

FBRサイクル総合研修施設の研修結果報告(ナトリウム取扱研修及び保守研修); 平成14年度

渡辺 智夫; 小澤 一雅; 佐々木 和一; 澤田 誠

JNC TN4410 2003-010, 21 Pages, 2003/11

JNC-TN4410-2003-010.pdf:1.36MB

国際技術センターでは、ナトリウム取扱技術と保守技術の一層の充実強化を図るため、「もんじゅ」の運転員及び保守員などを対象とした教育研修を実施している。この教育研修は、ナトリウム取扱研修施設及び保守研修施設において平成12年9月より実施しており、3年目となる平成14年度においては、これまでの研修実績を踏まえ、さらなるナトリウム取扱技術と保守技術に関する研修の充実・強化を目指して、研修項目の追加や研修内容の見直し等を行った。ナトリウム取扱研修では、ナトリウム取扱い作業の監督者等に対して導入する技能認定制度の一環として、新たに「ナトリウム取扱技能認定コース」を開始した。また保守研修では、設備、機器等の軽微な異常時に応急処置が可能な技術を得ることを目的とし、「保守一般コース」の研修を開始した。さらに、これまで2種類の非破壊検査についての研修に加え、新たに超音波探傷試験の研修を追加した。また、従来より研修では「チャレンジクイズ」と称する「研修成果評価手法」をナトリウム研修及び一部保守研修に導入し、受講者自身の知識度が研修前後でどの程度アップしたかを自らが定量的に把握できるような手法を取り入れている。この結果は、講義の仕方や内容等、研修主催者側にとってもアンケート調査と同様に貴重な反省材料となり、適宜次の研修に反映させるように取り組んでいる。平成14年度における各研修実績は、ナトリウム取扱研修においては、8種類の研修コースを計30回開催し、247名が受講した。また、保守研修施設においては、9種類の研修コースを計17回開催し、116名が受講した。双方の受講者は合わせて363名であった。

報告書

「もんじゅ」運転員研修結果報告; 平成14年度訓練結果とシミュレータの高度化の報告

小屋越 直喜; 佐々木 和一; 澤田 誠; 川西 伴岳*; 吉田 和生*

JNC TN4410 2003-006, 141 Pages, 2003/09

JNC-TN4410-2003-006.pdf:12.29MB

「もんじゅ」では、運転員に必須となる保安規定に定められた「保安教育」と、それ以外の自主教育訓練に分けて運転員の教育訓練を実施している。これらの教育訓練において、運転訓練シミュレータ(MARS:Monju Advanced Reactor Simulator)を用いた訓練は、重要な役割を担っており、「もんじゅ」運転再開に向けた運転員の教育訓練に大いに貢献している。本報告書は、「もんじゅ」運転員に対する平成14年度の教育・訓練実績と、平成11年度から段階的に実施している「シミュレータの高度化」の平成14年度改造工事について報告する。(1)「シミュレータ訓練」として8コースの訓練を計46回実施し、180名が受講した。また、このシミュレータ訓練以外に系統教育や安全評価教育などの「保安教育」、更には事業所規則教育などの自主教育訓練を計10回(34名が受講)実施した。(2)実技訓練グループが担当した訓練は56回(214名)であり、前年度実績(69回(338名))に比べると減少している。これは、本年度から「もんじゅ」運転員構成が変更になり必要なコースが見直された事、シミュレータ改造工事(前年度は改造工事なし)の影響による訓練日数の減少などの理由によるものである。前年度と比較し、訓練回数と受講人数は減少したが、運転員一人当たりに必須となる教育・訓練時間は減少していない。(3)平成14年度の「シミュレータの高度化」改造工事により、ロジック演算処理の高度化やインストラクター機能の大幅な性能アップが図られ,訓練内容をより充実化させることができた。なお、平成15年度は「シミュレータの高度化」改造工事の最終年度として、模擬精度の向上を目指した「炉心モデルの改良」と「ナトリウム漏洩対策」に応じた改造を実施する予定である。前年度までの研修実績、及びシミュレータ改造計画/改造工事実績の詳細については、JNC TN4410 2002-001「「もんじゅ」シミュレータ訓練の変遷と運転再開に向けたシミュレータの高度化」を参照願いたい。

報告書

高速増殖炉運転管理専門技能研修テキスト(プラント運転技術コース)

佐々木 和一; 小屋越 直喜; 金城 秀人

JNC TN4410 2003-003, 89 Pages, 2003/07

JNC-TN4410-2003-003.pdf:22.87MB

保安院殿を対象とした、高速増殖炉に係る設計、工事方法等に関する認可、保安規定の遵守状況に関する検査等を行うために必要な担当官としての能力の向上を目的とした研修であり、以下の内容である。第1章;「もんじゅ」系統設備の概要 第2章;「もんじゅ」起動・停止の概要 第3章;「もんじゅ」の炉物理 実習補足資料集

報告書

特別講演「第3回もんじゅ建設の歩み」; 格納容器の建て方

永井 文夫; 川西 伴岳*; 小屋越 直喜; 佐々木 和一; 澤田 誠

JNC TN4410 2002-005, 49 Pages, 2003/03

JNC-TN4410-2002-005.pdf:15.47MB

敦賀本部国際技術センターでは、高速原型炉「もんじゅ」の運転再開に向けた教育研修の一環として、「もんじゅ建設の歩み」と題する特別講演を平成14年7月より展開している。この特別講演は、「もんじゅ」のことをもう一度一から勉強し直そうとの発想に立って開催するもので、当時の建設業務に従事した緒先輩方に講演を頂き、建設時代に得られた貴重な経験や知見を「もんじゅ」開発に携わる関係者に伝承することを目的としている。第1回は、「用地選定から着工まで」と題して、また第2回は「もんじゅ燃料の開発」と題して、それぞれ昨年の7月と11月に開催した。本資料は、その第3弾として開催する特別講演の講演資料をまとめたものであり、講演は、着工以降の現地建設工事のうち主として「格納容器の建設」の頃を中心として行われる。開催日: 平成15年3月20日(木)、場所: 国際技術センター情報棟(MCスクエアーホール)

口頭

東海再処理工場低放射性廃液処理工程オフガス系におけるヨウ素吸着材の吸着性能試験

橋本 和一; 河田 剛; 永山 峰生; 河本 規雄; 庄司 賢二; 長木 俊幸; 佐々木 博文; 鹿志村 卓男; 木下 繁実*

no journal, , 

東海再処理施設の低放射性廃液処理工程においては、槽類オフガス系にヨウ素フィルタが設置され、吸着材として銀ゼオライト(AgX)を使用している。AgXは銀の含有量が多く高価であることから、AgXとほぼ同程度のヨウ素吸着性能が期待できる吸着材(AgZ)について実オフガスによる吸着性能試験を行い、低放射性廃液処理工程への適用性を確認したことについて報告する。

11 件中 1件目~11件目を表示
  • 1