Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
平井 悠大*; 古場 裕介*; 古田 琢哉; Chang, W.*; 眞正 浄光*
no journal, ,
放射線治療では正常組織への照射を完全に避けることはできず、予後に放射線被ばくによる二次がん発生のリスクがある。局所前立腺がんに対する重粒子線治療では二次がん発生率が光子線治療よりも優位に低いとの報告があるが、二次がん発生と線量の関係をより深く理解するためには従来の治療計画装置による治療部位周辺のみの線量評価だけでは不十分である。そこで、患者の重粒子線治療時の広範囲な線量分布を計算・評価できるシステム「RT-PHITS for CIRT」とThe Cancer Imaging Archiveより提供される患者全身CTデータを用いて、前立腺がん患者治療時の治療計画を立案し、治療部位から離れた低線量領域までの詳細な線量計算を実施した。発表では、本システムによる重粒子線治療症例の遡及的線量解析における評価結果について報告する。
平井 悠大*; 古場 裕介*; 米内 俊祐*; Chang, W.*; 石川 諒尚; 眞正 浄光*
no journal, ,
重粒子線治療では、従来の光子線による放射線治療よりも二次がん発生リスクが低いことがわかっている。しかしながら、従来の治療計画装置では、治療部位周辺のみ線量評価を行うため、二次粒子の寄与が支配的となる遠位部での線量情報が得られなかった。二次がん発生と線量の関係をより正しく理解するためには、この遠位部を含めた患者全身の線量評価が必要となる。そこで、我々は先行研究において、モンテカルロ法を用いて患者全身の線量評価を可能とするRT-PHITS for CIRTを開発した。このRT-PHITS for CIRTと、これまでに実施されてきた重粒子線治療の膨大な治療計画データを用いた遡及的線量評価へ向けて、線源情報となるビームデータ(Phase Space File: PSF)を構築する必要がある。ここで、重粒子線治療では、リッジフィルタ(RGF)と呼ばれる装置よりも下流側の装置群の構成は、治療部位の位置や形状により患者ごとに大きく異なる。したがって、線源情報としてそれらより上流側、すなわちRGF通過直後のビームデータが必要となる。本研究では、RGFを模擬した体系における計算によりPSFを作成し、その妥当性を検証するために水ファントム内における線量分布を計算した。計算結果は、治療計画装置による計算結果および実験値と概ね一致した。これにより、作成したPSFは実際の治療時のビームを再現するものであり、遡及的線量評価に必要な線源データを構築できたことが示された。今後は、構築したPSFを用いて、重粒子線治療の二次がん発生リスクに関する遡及的線量評価を行う。