検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Phonon softening in superconducting diamond

Hoesch, M.*; 福田 竜生; 水木 純一郎; 竹之内 智大*; 河原田 洋*; Sutter, J. P.*; 筒井 智嗣*; Baron, A. Q. R.*; 長尾 雅則*; 高野 義彦*

Physical Review B, 75(14), p.140508_1 - 140508_4, 2007/04

 被引用回数:36 パーセンタイル:77.31(Materials Science, Multidisciplinary)

CVD法を用いて作成した、超伝導(転移温度4.2K)を示す高品質のボロンドープダイヤモンド薄膜試料を用い、非弾性X線散乱によってフォノンの測定を行った。同じくCVD法を用いて作成した、ボロンをドープしていないダイヤモンド薄膜試料のフォノンも測定し、これとの比較によって、[111]及び[001]方向ともに、音響モードはほとんど変化ないのに対し、光学モードはブリルアンゾーン境界で約2meV、ブリルアンゾーン中心($$Gamma$$点)付近で約8meVソフト化していることがわかった。この実験結果から電子格子相互作用係数を見積もると約$$lambda$$=0.33となり、これは、$$Gamma$$点を中心とするフェルミ面と光学モードとの相互作用を通じて電子対を形成するという理論モデルを支持するものとなっている。

口頭

Phonon softening in boron doped diamond

福田 竜生; Hoesch, M.*; 竹之内 智大*; Sutter, J. P.*; 筒井 智嗣*; Baron, A.*; 長尾 雅則*; 高野 義彦*; 川原田 洋*; 水木 純一郎

no journal, , 

ダイヤモンドは、最高硬度を持ち、エネルギーギャップが大きく、高熱伝導度を持つ等の性質を持つが、加えて最近、ボロンをドープした試料で超伝導が観測されることがわかった。われわれは、この超伝導(T$$_csim$$4.2K)を示すCVD成長させて作製したダイヤモンドについて、SPring-8のBL35XUでX線非弾性散乱実験を行った。窒素ドープや純粋なダイヤモンドと比較することで、超伝導ダイヤモンドは特にゾーン中心付近で、光学モードが大きくソフト化するとともに幅が広がることがわかった。これは、強い電子格子相互作用が存在することを表している。

口頭

La$$_{2-x}$$Sr$$_x$$CuO$$_4$$のボンド・ストレッチングフォノンのピーク幅

福田 竜生; 池内 和彦; 山田 和芳*; Baron, A.*; Sutter, J. P.*; 筒井 智嗣*; 水木 純一郎

no journal, , 

近年、高温超伝導物質を含むペロフスカイト酸化物において、ボンド・ストレッチング・フォノンモードのソフト化がどういう意味を持っているのかについて、精力的に研究が進められている。われわれは、La$$_{2-x}$$Sr$$_x$$CuO$$_4$$の詳細な$$x$$依存性を測定してきたが、低ドープ領域の試料ではX線非弾性散乱(IXS)でのピーク幅が、中性子非弾性散乱(INS)のものに比べて大きく広がっていることがわかった。この原因を探るため、エネルギー分解能を上げたIXS測定(分解能約3meV)を行った。その結果、ピークは明確にダブルピークであることがわかった。同じ幅を持つ2つのローレンツ関数でフィッティングし、分散関係を決めたところ、低エネルギー側のブランチが既に報告されているINSの結果とほぼ一致していることがわかった。これらの結果は、La$$_2$$CuO$$_4$$のtwin構造を反映した結果であると考えられそうであるが、INSでこのダブルピーク構造が観測されていない等の問題点も残っている。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1