検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 13 件中 1件目~13件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Thermally altered subsurface material of asteroid (162173) Ryugu

北里 宏平*; Milliken, R. E.*; 岩田 隆浩*; 安部 正真*; 大竹 真紀子*; 松浦 周二*; 高木 靖彦*; 中村 智樹*; 廣井 孝弘*; 松岡 萌*; et al.

Nature Astronomy (Internet), 5(3), p.246 - 250, 2021/03

 被引用回数:43 パーセンタイル:96.93(Astronomy & Astrophysics)

2019年4月「はやぶさ2」ミッションは、地球に近い炭素質の小惑星(162173)リュウグウの人工衝撃実験を成功させた。これは露出した地下物質を調査し、放射加熱の潜在的な影響をテストする機会を提供した。はやぶさ2の近赤外線分光器(NIRS3)によるリュウグウの地下物質の観測結果を報告する。発掘された材料の反射スペクトルは、表面で観測されたものと比較して、わずかに強くピークがシフトした水酸基(OH)の吸収を示す。これは、宇宙風化や放射加熱が最上部の表面で微妙なスペクトル変化を引き起こしたことを示している。ただし、このOH吸収の強度と形状は、表面と同様に、地下物質が300$$^{circ}$$Cを超える加熱を経験したことを示している。一方、熱物理モデリングでは、軌道長半径が0.344AUに減少しても、推定される掘削深度1mでは放射加熱によって温度が200$$^{circ}$$Cを超えて上昇しないことが示されている。これは、リュウグウ母天体が放射加熱と衝撃加熱のいずれか、もしくは両方により熱変化が発生したという仮説を裏付けている。

論文

Status report of the chopper spectrometer 4SEASONS

梶本 亮一; 中村 充孝; 稲村 泰弘; 蒲沢 和也*; 池内 和彦*; 飯田 一樹*; 石角 元志*; 村井 直樹; 吉良 弘*; 中谷 健; et al.

Journal of Physics; Conference Series, 1021(1), p.012030_1 - 012030_6, 2018/06

BB2016-1727.pdf:0.39MB

 被引用回数:3 パーセンタイル:88.67(Nuclear Science & Technology)

4SEASONS is a medium-resolution thermal neutron chopper spectrometer in the Materials and Life Science Experimental Facility (MLF) at J-PARC. Although 4SEASONS is routinely used for many experiments by internal and external users, upgrading and maintenance work is still underway. This paper reviews the recent improvements of the instrument.

報告書

東濃地科学センターにおける断層ガウジ試料のカリウム-アルゴン(K-Ar)年代測定

田村 肇*; 柴田 健二*; 高橋 直哉; 丹羽 正和

JAEA-Testing 2017-001, 52 Pages, 2017/03

JAEA-Testing-2017-001.pdf:2.36MB

地層処分における地質環境の長期安定性に係る評価のうち、断層の活動性評価に関しては、断層活動時期についての情報を得ることが不可欠である。東濃地科学センターでは、断層活動時期の推定のための年代測定技術の一つとして、断層ガウジのカリウム-アルゴン(K-Ar)年代測定を実施している。測定結果の評価の一助とするため、K-Ar年代測定のための試料処理、分析、および年代計算の手順を本報告書にまとめた。

論文

Significance of DNA Polymerase I in ${it in vivo}$ processing of clustered DNA damage

鹿園 直哉; 赤松 憲; 高橋 桃子*; 野口 実穂; 漆原 あゆみ; O'Neill, P.*; 横谷 明徳

Mutation Research; Fundamental and Molecular Mechanisms of Mutagenesis, 749(1-2), p.9 - 15, 2013/09

 被引用回数:12 パーセンタイル:36.83(Biotechnology & Applied Microbiology)

クラスターDNA損傷は、電離放射線によってDNAへリックス二回転中に二つ以上の損傷が生じるものである。クラスターDNA損傷がどの程度、また、どのように生物影響を及ぼすのかに関しては不明な点が多い。本研究では、鎖切断と脱塩基部位や8-oxo-7,8-dihydroguanine (8-oxoG)を含むクラスターDNA損傷を用い、大腸菌に形質転換し、形質転換効率及び突然変異頻度を調べた。鎖切断と脱塩基部位からなるクラスターDNA損傷の場合、鎖切断及び脱塩基部位がそれぞれ単独であった場合に対し、形質転換効率は大幅に低下することが明らかになった。損傷間の距離を離す(10-20bp)と、形質転換効率はDNA polymerase I(Pol I)の作用により回復した。一方、鎖切断と8-oxoGからなるクラスターDNA損傷の場合、クラスターDNA損傷による突然変異頻度はPol Iの働きによって低下することが明らかとなった。これらの結果は、クラスターDNA損傷による生物効果にPol Iが深く関与することを示している。

論文

Effects of ion beam irradiation on the regeneration and morphology of ${it Ficus thunbergii}$ Maxim

高橋 美佐*; Kohama, S.*; 近藤 功明*; 羽方 誠*; 長谷 純宏; 鹿園 直哉; 田中 淳; 森川 弘道*

Plant Biotechnology, 22(1), p.63 - 67, 2005/03

低木性のつる性植物であるヒメイタビの品種改良を行い、大気中の汚染物質を吸収,浄化することを最終目標として、イオンビームによる生物効果を調べた。茎頂切片の無菌培養体に炭素イオン,ヘリウムイオンを10Gyから200Gy照射した。照射後、培養体を再分化させたところ、形態変異が15-20%観察された。そのうち、炭素イオン20Gy照射したものでは、葉のふちなどに斑入りの変異が観察された。斑入りの変異は、生理異常や遺伝的なものなど、さまざまな原因から起こるため、斑入り部分を再度培養し、再分化させたところ、同様の斑入りが見られたことから、イオンビームによって遺伝的な斑入り突然変異体が誘発されることが初めて明らかになった。

報告書

超深度地下活用可能性調査

高橋 秀樹*; 古田 尚也*

JNC TJ1420 2005-004, 90 Pages, 1994/08

JNC-TJ1420-2005-004.pdf:3.04MB

None

口頭

The Repair of a clustered DNA damage site is influenced by the surrounding DNA lesions

高橋 桃子; 鹿園 直哉

no journal, , 

DNA is damaged by various factors and unrepaired DNA damage would cause alterations of the genome, and various biological effects. Clustered DNA damage, defined as two or more lesions in one to two helical turns of DNA, is induced by ionizing radiation. Clustered DNA damage is considered to be refractory to repair, highly lethal and mutagenic. However, how the clustering of DNA lesions causes mutation is still unknown. Here we represent that surrounding DNA lesions could influence the mutation frequency of a clustered DNA damage site in E. coli. The mutation frequency of clustered DNA damage (GAP/8-oxoG) did not change when another clustered DNA damage (8-oxoG/8-oxoG) was 20 bps away from GAP/8-oxoG. However, when a single 8-oxoG was inserted halfway between the two clusters, the mutation frequency of GAP/8-oxoG was increased. We suggest that the type, the position and the number of DNA lesions influence the efficiency of DNA repair of a clustered DNA damage site.

口頭

Aliquat 336-塩酸系での5価及び6価のモリブデン,タングステンの溶媒抽出挙動

横北 卓也*; 小森 有希子*; 菊谷 有希*; 木野 愛子*; 塩原 直也*; 笠松 良崇*; 吉村 崇*; 高橋 成人*; 大江 一弘; 篠原 厚*

no journal, , 

106番元素シーボーギウム(Sg)の酸化還元挙動の研究に向け、模擬実験として同族元素であるモリブデン(Mo)及びタングステン(W)の5価及び6価の溶媒抽出挙動を調べた。0.05M Aliquat 336-クロロホルム溶液を有機相として用い、Moの分配比の塩酸濃度依存性を調べたところ、4M以上の塩酸で5価のMoの分配比の方が6価のMoの分配比より大きくなった。このことから5価のMoの方が陰イオン錯体を形成しやすいということが考えられ、この条件で価数の違いを溶媒抽出により確認できることがわかった。また、6価Moを電解により還元した5価のMoと、塩化モリブデン(V)を用いた5価のMoの溶媒抽出挙動が一致したため、電解によって還元されたことを溶媒抽出によって確認できるということが示唆された。

口頭

生体におけるクラスターDNA損傷の修復及び変異解析に関する研究

高橋 桃子; 鹿園 直哉

no journal, , 

DNAは生体内においてさまざまな要因により損傷を受ける。損傷を受けたDNAが修復されなかった場合、遺伝子の突然変異などさまざまな生物影響を及ぼすことが知られている。一方、DNAにおいて局所的に複数の損傷が生じたものはクラスターDNA損傷と呼ばれるが、これは放射線によるDNA損傷において特徴的なものである。クラスターDNA損傷は修復されにくい損傷であるため突然変異や細胞死の原因となるとされているが、どのように修復阻害が生じているのかという機構については未だ不明な点が多い。本研究では、クラスターDNA損傷におけるDNA損傷の配置が、クラスターDNA損傷の修復効率にどう影響するのかについて大腸菌を用いた研究を行った。実験の結果、一組のクラスターDNA損傷の変異頻度を見たとき、当該クラスターから10塩基離れた箇所に単独の8-オキソグアニンが存在した場合上昇すること、そこからさらに10塩基離れた箇所にまた別組のクラスターDNA損傷が存在したときはさらに変異頻度が上がることが示された。この現象は当該クラスターから10塩基離れた単独損傷が省かれると見られなくなることから、周辺の損傷が変異頻度に影響を与えることが示唆された。

口頭

クラスターDNA損傷とその周辺のDNA損傷の突然変異の発生頻度に関する解析

高橋 桃子; 鹿園 直哉

no journal, , 

DNAは生体内においてさまざまな要因により損傷を受ける。損傷により誘発される生物影響を防ぐために、生体内には多くのDNA修復機構が存在することが知られている。一方、DNAにおいて局所的に複数の損傷が生じたものはクラスターDNA損傷と呼ばれるが、クラスターDNA損傷は修復されにくい損傷であるため突然変異や細胞死の原因となるとされているが、どのような因子が突然変異の生成に関与しているのかという点については未だ不明な点が多い。本研究では、クラスターDNA損傷の配置によって、DNAの突然変異頻度がどのように影響されるのかについて、大腸菌を用いて研究を行った。一組のクラスターDNA損傷の変異頻度に着目して、周囲の損傷の有無による変異頻度の変化を解析したところ、当該クラスターから10塩基離れた箇所に単独損傷が存在した場合、そこからさらに10塩基離れた箇所にまた別組のクラスターDNA損傷が存在した場合、当該クラスターから20塩基離れた箇所に別組のクラスターDNA損傷のみがある場合では変異頻度の変化をみることはできなかった。今回の発表では、これらの結果を中心に、複数の損傷が近接することによる突然変異誘発機構について考察する。

口頭

クラスターDNA損傷を含むプラスミドの合成法の開発

高橋 桃子; 鹿園 直哉

no journal, , 

DNAは生体内においてさまざまな要因により損傷を受ける。損傷を受けたDNAが修復されなかった場合、遺伝子の突然変異などさまざまな生物影響を及ぼすことが知られている。これらの生物影響を防ぐために、生体内には多くのDNA修復機構が存在することが知られている。一方、DNAにおいて局所的に複数の損傷が生じたものはクラスターDNA損傷と呼ばれるが、これは放射線によるDNA損傷において特徴的なものの一つであると考えられている。クラスターDNA損傷は修復されにくい損傷であるため突然変異や細胞死の原因となるとされているが、その理由については明らかにされていない。本研究ではクラスターDNA損傷における修復機構を明らかにするために、新規のプラスミド合成法とその解析について検討を行った。開発された方法では、プライマーの任意の位置に損傷を入れることで損傷をデザインすることができる。最終産物を解析した結果、デザインされた損傷は損なわれることなくプラスミドに挿入されていることが確認された。本手法の開発により、細胞内のクラスター損傷のプロセシングに関して重要な知見がもたらされると考えられる。本発表では新規作製法によって合成されるプラスミドを使用したクラスターDNA損傷における修復の解析について、大腸菌を用いた実験を例に議論する。

口頭

Construction of plasmid containing clustered DNA damage to analyze its in vivo repair

高橋 桃子*; 鹿園 直哉

no journal, , 

We constructed lesion-containing plasmids using a novel approach in order to analyze repair of clustered DNA damage. Single stranded circular DNA (the 1st strand) was synthesized in vitro from DNA oligonucleotide as a primer. The template, which is single-stranded circular DNA containing uracil, was then digested with UDG and nucleases. From the resulting 1st strand, the 2nd strand was again synthesized in vitro from a complementary DNA oligonucleotide. As DNA lesions could be placed at any position in the DNA oligonucleotide on either strand, the method allows us to construct a clustered DNA damage site in a plasmid. We have confirmed that the double-stranded plasmid DNA could be constructed with DNA lesions. The constructed plasmid would be highly useful in analyzing in vivo processing of clustered DNA damage. The level of repair of lesions within clustered DNA damage in E. coli is discussed.

口頭

Origin of diagenetic signal in hydrogenetic ferromanganese crusts from petit-spot volcanoes

浅見 慶志朗*; 平野 直人*; 高橋 直哉; 渡邊 隆広

no journal, , 

海底の岩石を覆う鉄マンガン(Fe-Mn)クラストと堆積物上で岩片の核を包み込むFe-Mnノジュールは鉄とマンガン(水)酸化物を主体とする深海の化学沈殿物として知られている。これらの起源はその化学組成に基づき、海水由来の海水起源と、初期続成過程にある堆積物の間隙水由来の続成起源、熱水起源の3つに分類される。海水起源のFe-Mnクラストは堆積物上に形成せず、岩石上に形成されるため、続成起源のシグナルを示すことは極まれである。しかし、Hein et al. 2012では海水起源のFe-Mnクラスト中に続成起源のシグナルである高いNi, Cu, Liを示す層が報告され、それは海水中の有機物や生物起源ケイ素の分解に伴う元素の付加によるものだとした。本研究では海洋プレート屈曲部に形成される単成火山であるプチスポット火山のペペライト上の海水起源Fe-Mnクラストから続成起源のシグナルを発見した。その産状からプチスポット火山噴火前に存在したFe-Mnノジュール(続成起源の影響を受けていることが多い)の残骸である可能性がある。

13 件中 1件目~13件目を表示
  • 1