検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Investigation into cause of increasing count rate on PIMS at RRP, 1; Search of potential causes

向 泰宣; 中村 仁宣; 中道 英男; 栗田 勉; 野口 佳彦*; 田村 崇之*; 池亀 功*; 清水 純治*

Proceedings of INMM 56th Annual Meeting (Internet), 9 Pages, 2015/07

六ヶ所再処理工場に設置されているPIMSはグローブボックス内機器のPu量を全中性子測定により定量する装置である。PIMSは同時中性子法を用いていないため、現状のプロセス状態と校正時に決定したPu量へ変換するパラメータが一致していることが非常に重要である。PIMSは、2006年に校正され、以後、計量管理目的でグローブボックス内のPu量の直接測定を実施している。しかしながら、インターキャンペーンの長期間、工程内に新たなMOX粉末が工程内に投入されていないにもかかわらずPIMSの計数値が予期せず継続的に上昇していることがわかった。当該事象の主たる原因を突き止めるため、原子力機構とJNFLは共同で複数の調査を実施した。その調査において、装置のシステムパラメータの設定値、MOX粉末貯蔵時のO/Mや含水率変化に伴う中性子発生挙動、及びグローブボックス内で使用されている軽元素(パッキン等で使用されるテフロン)とMOX粉末との相互作用に着目した試験をPCDFにおいてMOX粉末を用いて実施した。その結果、MOX粉末とテフロンを共存させた試験においてPIMSで確認された継続的な計数値上昇と類似した挙動が確認された。このことから、PIMSの継続的な計数値上昇の主たる原因は、テフロンとMOX粉末の接触で生じる($$alpha$$, $$n$$)反応に伴うものであると結論付けた。

報告書

長期野外拡散試験データを用いた大気拡散モデルの妥当性評価

田村 淳二*; 城戸 寛子*; 波戸 真治; 本間 俊充

JAEA-Research 2008-103, 94 Pages, 2009/03

JAEA-Research-2008-103.pdf:48.02MB

従来の確率論的事故影響評価(PCA)コードでは、おもに計算コストの観点から直線プルーム型あるいはセグメントプルーム型の大気拡散モデルが広く採用されている。日本原子力研究所(現日本原子力研究開発機構)において開発されたPCAコードOSCAARでは、大気中の放射性物質の移流・拡散モデルとして、ガウス型の変動流跡線パフモデルが採用されている。OSCAARコードの大気拡散・沈着モデルのモデル構造に起因する不確実さを検討するために、米国コロラド州立大学により開発された詳細な地域気象モデルRAMS及び物質輸送モデルHYPACTを導入整備し、OSCAARコードとの比較解析を実施してきた。本研究では、OSCAARコード及びRAMS/HYPACTコードの大気拡散モデルの妥当性を、茨城県東海村周辺において実施された長期野外拡散試験の試験データを用いて検証した。拡散試験の試験結果と本試験を再現したOSCAARコード及びRAMS/HYPACTコードによる予測結果は、両モデルともに比較的良い一致を示した。また、本試験のような試験条件下での予測に対しては、両モデルはおおむね同程度のモデル性能を備えていることが示された。

論文

A New "green" extractant of the diglycol amic acid type for lanthanides

長縄 弘親; 下条 晃司郎; 三田村 久吉; 須郷 由美; 野呂 純二*; 後藤 雅宏*

Solvent Extraction Research and Development, Japan, 14, p.151 - 159, 2007/00

特願 2006-157842   開放特許情報データベース   公報

ランタノイドに対する新しい「グリーン」抽出剤として、ジグリコールアミド酸骨格を持つ化合物、DODGAAを合成した。この抽出剤は、炭素,水素,酸素、及び窒素のみからなることから、完全焼却処分が可能であり、なおかつ、水にほとんど溶解しないことがわかった。これらの性質から、焼却処分に伴って生じる廃棄物や水環境汚染の問題を回避できる。DODGAAのランタノイドに対する抽出・分離能力は、同じく完全焼却できるカルボン酸型抽出剤であるVersatic10よりも格段に優れている。また、現在、工業的に広く用いられているが環境にはやさしくはない高性能リン系抽出剤であるPC-88AやDEHPAの抽出・分離性能に匹敵するものであった。

報告書

Alternatives of ITER vacuum vessel support system

大森 順次*; 喜多村 和憲*; 荒木 政則; 大野 勇*; 荘司 昭朗

JAERI-Tech 2002-053, 86 Pages, 2002/07

JAERI-Tech-2002-053.pdf:3.81MB

国際核融合実験炉(ITER)の真空容器支持構造として、現設計の板バネ構造の発生応力を下げるためと、座屈裕度を持たせるため、2種類の代替支持構造を検討した。代替構造の一つは、真空容器上部に吊り下げ支持構造を設け、アウトボード側に振れ止めの支持構造を設ける。もう一種類は、従来の圧縮型の支持構造で、トロイダルコイルのコイル間構造物から支持する方式と、クライオスタットリングから支持する方式の2方式がある。いずれも多層板バネ構造で、圧縮型ではダイバータポートの一つおきにトーラス方向9ヶ所に支持構造を設ける。構造の成立性を確認するため、全ての荷重の組み合わせについて強度評価を行った結果では、いずれの支持脚も十分な構造強度を有している。

口頭

エマルションフローを利用した新しい溶媒抽出装置

長縄 弘親; 柳瀬 信之; 永野 哲志; 三田村 久吉; 野呂 純二*

no journal, , 

特願 2007-136496   開放特許情報データベース   公報

エマルションフローとは、原子力機構において独自に開発した新しい溶媒抽出の手法であり、機械的外力(撹拌,振とうなど)を用いないで2液相混合を行えることから、簡便,低コスト,コンパクト,迅速,高安全性などの優れた特徴を持つ。今回の発表では、エマルションフロー原理を利用した装置を作製して性能評価を行った実験結果、低レベル放射性廃液を浄化(ウランの除去)した例などを紹介する。

口頭

3次元免震装置に用いる高圧空気ばねの開発

須原 淳二*; 岡本 修平*; 森 重信*; 北村 誠司

no journal, , 

空気ばねと積層ゴムで構成される3次元免震装置及び油圧機構によるロッキング抑制機構を組合せた3次元免震システムの開発を進めている。鉛直方向の免震装置として用いる空気ばねは、空気圧の高圧化により支持能力を向上することができる。そこで、本研究では空気ばね試験体の耐圧試験を実施し、大容量の空気ばねの実現性見通しが得られたことについて述べる。

口頭

JT-60SA真空容器の重力支持脚座屈解析

江尻 満*; 喜多村 和憲*; 荒木 隆夫*; 大森 順次*; 浅野 史朗*; 早川 敦郎*; 芝間 祐介; 正木 圭; 逆井 章

no journal, , 

トカマク型核融合装置のプラズマ運転では電磁力が載荷され、また、ベーキング運転を行うために熱荷重も作用する。このため、重力支持脚では、自重だけでなく、これらの設計値を満足する構造健全性を有する必要がある。重力支持脚では、板ばねを用いて、電磁荷重支持方向に剛、熱荷重緩和に柔となる構造機能性を同時に達成する。本検討では、これら板ばねの座屈強度に注目し、板ばね構造に対する、機械加工及び溶接に起因する幾何学的不整を考慮して、解析をした。この結果、本支持構造では、想定される初期不整を考慮しても、十分な座屈強度を有することがわかった。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1