検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

欧州炉物理解析システム「ERANOS」によるもんじゅ炉心解析

宇佐美 晋; 影山 武*; 諸橋 裕子; 北野 彰洋; 岸本 安史*; 照山 英彦; 西 裕士

no journal, , 

もんじゅでは炉心解析手法の高度化による設計余裕の合理化を検討中である。その一環として、フェニックス・スーパーフェニックスで使用実績のある仏国ERANOSシステムを用いてもんじゅの炉心解析計算を行い、その適用性を検証するとともに従来のJAEA解析システムの信頼性を確認した。

口頭

多段分離型ICP-MSによるアクチノイド同位体の一斉検出

松枝 誠; 川上 智彦*; 照山 優子*; 寺島 元基; 飯島 和毅; 古川 真*; 高貝 慶隆*

no journal, , 

福島第一原子力発電所の廃炉に向けて、滞留水や廃棄物に含まれるアクチノイド(Th, U, Np, Pu, Am, Cmなど)の量を把握していく必要があるが、従来の放射能分析では時間や労力がかかる。ICP-MSは、アクチノイドの一斉分析による迅速化が可能であるものの、多数の同重体により定量が妨害される。今回、ICP-MSの反応セル内での気相反応と固相抽出を組み合わせた多段分離型の自動分析法によりアクチノイドの一斉検出を試みた。

口頭

ICP-MSによる超ウラン元素及びベータ核種分析に対するオゾンリアクションの効果と検証

松枝 誠; 川上 智彦*; 照山 優子*; 高貝 慶隆*

no journal, , 

超ウラン元素及びベータ核種の放射線計測は、煩雑かつ時間のかかる前処理工程が必要であり、検体処理の労力や高線量試料による被ばくリスクの増大が懸念される。誘導結合プラズマ質量分析(ICP-MS)を用いた手法は、装置内のコリジョン・リアクションセル(CRC)にて、イオンと各種ガスを反応させ、人の手で行ってきた前処理工程を省略し、分析対象と干渉物質を迅速に分離する技術が開発されてきた。なかでも、酸化反応による分離技術は、多くの放射性同位体(RI)の分析に利用されている。今回、酸化性ガスの中でも特に反応性の高いオゾンを用いて、超ウラン元素およびベータ核種のICP-MS分析における効果を検証し、RI分離法の開発を目指した。

口頭

Simultaneous determination of actinide-isotopes by online solid phase extraction-inductively coupled plasma-mass spectrometry

松枝 誠; 川上 智彦*; 照山 優子*; 寺島 元基; 飯島 和毅; 古川 真*; 高貝 慶隆*

no journal, , 

アクチノイドは、高エネルギーの$$alpha$$線を放出することから、内部被ばくリスクが高い放射性物質であるため、原子力発電所や放射性廃棄物の安全管理上、その分析は重要となる。従来から利用されてきた$$alpha$$線スペクトロメトリーによる分析方法では、多段階の前処理が必要であり、時間もかかるといった問題があった。誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)は、様々な自動前処理装置を組み合わせることで、前処理工程を省略し、迅速かつ簡便な分析法を実現する可能性を持つ。また、前処理装置との組合せは、ICP-MSを用いたアクチノイドの同時定量を実現する可能性を拡げることも可能である。本研究では、アクチノイド(Th, U, Pu, Am)の同時定量に向けた、全自動オンライン固相抽出(SPE)-ICP-MSシステムを開発した。

口頭

Influence of sample matrix on simultaneous actinide determination by online solid phase extraction-inductively coupled plasma-mass spectrometry

松枝 誠; 柳澤 華代; 川上 智彦*; 照山 優子*; 豊田 大和*; 大槻 響*; 高貝 慶隆*

no journal, , 

誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)はアクチニドを同時に測定することができるが、アクチノイド同士で同重体干渉により定量を阻害する。そこで我々は、DGA樹脂(Eichrom Technologies社製)を用いた固相抽出(SPE)とコリジョン・リアクションセル(CRC)での酸化反応を用いたICP-MS法により、Th、U、Pu、Am、Cm同位体の同時測定技術を開発した。この方法は、フローインジェクションを用いたオンラインSPE-ICP-MS/MSとして自動化されているが、定量には試料マトリックスに起因する変動リスクが含まれている。本研究では、様々な種類の試料を適用し、試料マトリックスが分析システムに与える影響を評価した。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1