Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Kanungo, R.*; Nociforo, C.*; Prochazka, A.*; 宇都野 穣; Aumann, T.*; Boutin, D.*; Cortina-Gil, D.*; Davids, B.*; Diakaki, M.*; Farinon, F.*; et al.
Physics Letters B, 685(4-5), p.253 - 257, 2010/05
被引用回数:35 パーセンタイル:87.06(Astronomy & Astrophysics)ドイツ重イオン研究所(GSI)にて、Mg核の最外殻の中性子軌道についての情報を得ることを目的として、898A MeVの中性子過剰核
Mgビームを炭素標的に当てて1中性子を分離する反応の縦運動量分布を測定した。得られた運動量分布の幅が狭いことから、最外殻の中性子軌道は単純な殻模型的な軌道である、
軌道でなく、
軌道が多く混入していることがわかった。この領域をよく記述できるSDPF-M相互作用を用いたモンテカルロ殻模型計算によって束縛状態の分光学的因子を計算し、それをグラウバー模型に代入して運動量分布を計算した。その結果、これまでよく使われてきた有効相互作用による核構造計算では
成分が多すぎたが、
の1粒子エネルギーを下げることによって実験値を再現することに成功した。
Qian, J.*; Heinz, A.*; Khoo, T. L.*; Janssens, R. V. F.*; Peterson, D.*; Seweryniak, D.*; Ahmad, I.*; 浅井 雅人; Back, B. B.*; Carpenter, M. P.*; et al.
Physical Review C, 79(6), p.064319_1 - 064319_13, 2009/06
被引用回数:31 パーセンタイル:84.39(Physics, Nuclear)アルゴンヌ国立研究所の反跳核分離装置を用いて、Rfの
線,
線,内部転換電子測定実験を行った。
Rfの励起状態に、高いK量子数を持った3準粒子状態と解釈される半減期160
秒の新核異性体を発見した。また、
崩壊の抑止係数より、
Rfの娘核である
Noの1準粒子状態の中性子軌道配位を同定した。中性子数151核の1/2
[620]準位の励起エネルギーの系統性より、中性子数152の変形閉殻の大きさが、原子番号が増えるにつれて大きくなることを明らかにした。
Kanungo, R.*; Nociforo, C.*; Prochazka, A.*; Aumann, T.*; Boutin, D.*; Cortina-Gil, D.*; Davids, B.*; Diakaki, M.*; Farinon, F.*; Geissel, H.*; et al.
Physical Review Letters, 102(15), p.152501_1 - 152501_4, 2009/04
被引用回数:161 パーセンタイル:96.77(Physics, Multidisciplinary)中性子過剰核Oの一中性子ノックアウト反応によって得られた
Oの運動量分布をドイツ重イオン研究所(GSI)にて測定した。得られた幅の狭い運動量分布から、
Oは
波が支配的であることがわかり、
Oの基底状態は1/2
であることがわかった。さらに、得られた運動量分布をグラウバー模型による理論値でフィッティングすることにより、
Oからの一中性子ノックアウト反応に対する分光学的因子が
が得られた。この値は、独立粒子模型極限の2に近いことから、
Oのフェルミ面にいる中性子がほぼ
状態のみに存在することが明らかとなった。この結果は、殻模型計算の値1.769と非常に近く、殻模型により予言されている新魔法数16の存在を明らかにした。
Doornenbal, P.*; Reiter, P.*; Grawe, H.*; 大塚 孝治*; Al-Khatib, A.*; Banu, A.*; Beck, T.*; Becker, F.*; Bednarczyk, P.*; Benzoni, G.*; et al.
Physics Letters B, 647(4), p.237 - 242, 2007/04
被引用回数:32 パーセンタイル:86.2(Astronomy & Astrophysics)ドイツ重イオン研究所(GSI)でCaの第一励起状態
からの脱励起
線を初めて測定した。その励起エネルギーは、3015(16)keVであることがわかり、鏡像核である
Sの励起エネルギーよりも276keVも低いことがわかった。殻模型により理論的にこれら両者の構造を調べたところ、
殻を仮定した模型空間でよく説明されることがわかった。この鏡像核の大きなエネルギーのずれは、クーロン力によるトーマスエルマン効果であると考えられ、それを現象論的に取り入れた殻模型計算によりこの領域のミラー核のエネルギーシフトがよく説明されることがわかった。
Martschini, M.*; 本多 真紀; Merchel, S.*; Winkler, S.*; Golser, R.*
no journal, ,
純線放出核種であるために
Srの定量分析は煩雑で時間がかかる。従来の加速器質量分析(AMS)法による
Srの検出限界は、同重体
Zrの干渉が主な原因で、
線検出法の一般的な検出限界3mBqと同程度であった。ウィーン大学のAMS施設で実施している、世界的にユニークなイオンレーザー相互作用質量分析法(ILIAMS)は
Zrをイオンレーザーとリアクションガスで効果的に除去するため、このイオンレーザー相互作用による同重体除去システムを装備していない従来のAMSシステムよりも
Srの検出限界は優れている(
0.1mBq)。本研究では極限条件(例えば
Bq/gの低濃度、グラムオーダーの試料量)の環境試料であるサンゴ等の
Sr分析を試みた。検出限界
0.1mBqを下げるために、大気圏内核実験由来の
Sr汚染がほとんど無い古い年代のサンゴからSrを精製し(Sr担体)、環境試料の化学分離を実施し、AMSで
Srを測定した。分析の結果、検出限界
0.03mBq(
Sr/Sr
5
10
、
線検出法の1/100)を達成した。本研究で達成した検出限界は、1mgのSrターゲットに含まれる
Sr量2agに相当する。本発表では少量の一般環境試料中
Srの高感度分析に成功した最新の成果を主に報告する。