検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

J-PARC MLFに建設する新しいパルス中性子イメージング装置「物質情報3次元可視化装置」の概要と現状

篠原 武尚; 甲斐 哲也; 瀬川 麻里子; 大井 元貴; 及川 健一; 原田 正英; 中谷 健; 酒井 健二; 飯倉 寛; 相澤 一也; et al.

no journal, , 

現在、われわれは世界初のパルス中性子イメージング専用ビームライン「物質情報3次元可視化装置」をJ-PARCの物質・生命科学実験施設(MLF)に建設すべく設計を進めている。本装置は共用促進法に基づいて建設される共用装置の一つであり、平成24年度に予算化され、3か年をかけてMLFのBL22に建設される。この装置には2つの特徴がある。一つは、パルス中性子の特徴を活かした高効率かつ高精度の本格的なエネルギー分析型中性子イメージングが可能となることである。これにより、観測対象内部の形状のみならず構成核種や結晶組織、磁場等の物理的な情報を定量的に解析し画像化することができる。もう一つは、国内の既存の中性子ラジオグラフィ装置と比較して高いL/D比を実現し、世界最高レベルの高精細なラジオグラフィ像が取得可能となることである。発表では、本装置の概要とデザイン、機器開発の現状と、期待される応用研究について報告する。

口頭

異種材料積層型RC複合構造についての耐衝撃性の解析的検討

辻村 潤二*; 奥田 幸彦; 西田 明美; 山形 浩史*

no journal, , 

新規制基準では、航空機等の飛翔体が原子力施設に衝突する事象に係る規制が新設され、建屋等構造物では飛翔体衝突に対する安全対策が求められている。一般的な原子炉建屋に使われている鉄筋コンクリート(RC)構造では、飛翔体衝突によって貫通・裏面剥離といった局部破壊が生じ、要因として衝突時に被衝突体に生じる応力波の伝播による影響が考えられている。本研究では、この応力波伝播の性質に着目し、材質が異なる不連続面では透過する波と反射する波が生じ、材質の組み合わせによって透過率を小さくすることができることを踏まえ、RCにゴムや鋼材等の異種材料を積層した異種材料積層型RC複合構造を考案した。汎用CAEソフトウェアLS-DYNAを用いて衝突解析を実施した結果、RCとゴムを積層した複合構造ではRC構造と比較して裏面の損傷を低減する効果が得られた。本稿ではこれらの内容について報告する。

口頭

炉物理分野の人材育成の現状と今後の課題

多田 健一; 羽倉 尚人*; 北田 孝典*; 山形 浩史*; 岩永 宏平*

no journal, , 

今後の炉物理分野の人材育成に資するため、炉物理分野の人材育成の現状と課題を整理・共有し、課題を克服するための方策について議論する。

口頭

Present status of a new pulsed neutron imaging instrument at J-PARC

瀬川 麻里子; 篠原 武尚; 甲斐 哲也; 飯倉 寛; 大井 元貴; 及川 健一; 原田 正英; 酒井 健二; 曽山 和彦; 相澤 一也; et al.

no journal, , 

We are now constructing a pulsed imaging instrument at beam line 22 in MLF (Materials and Life Science Experimental Facility) of J-PARC (Japan Proton Accelerator Research Complex). This is the world first instrument dedicated to the pulsed neutron imaging, which enable us to make two dimensional image of the crystalline structure and nuclide composition and magnetic fields using the features of the pulsed neutron. This instrument also has capability to give the high-resolution images using a higher L/D option compared with other facilities in Japan. In this presentation, we introduce the current status of the instrument development and the prospective practical researches.

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1