検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 17 件中 1件目~17件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

土岐川(庄内川)流域の河成段丘と更新世中期以降の地形発達

田力 正好*; 安江 健一; 柳田 誠*; 古澤 明*; 田中 義文*; 守田 益宗*; 須貝 俊彦

地理学評論, 84(2), p.118 - 130, 2011/03

過去10万年間程度の隆起量の推定手法の整備は、地質環境の長期安定性研究の重要な課題である。東北日本では、気候変動に連動して形成された河成段丘の比高を用いて隆起速度が広く推定されているが、西南日本においては、気候変動に伴って形成された河成段丘はほとんど報告されていない。本研究においては、西南日本の比較的小起伏な山地丘陵を流域とする土岐川沿いの河成段丘を対象とし、東北日本と同様な河床変動が生じているかどうか検討した。空中写真判読,$$^{14}$$C年代測定,火山灰分析,花粉分析を行い、段丘の形成時期と形成環境を推定した結果、土岐川流域の河成段丘は気候変動に連動した河床変動の結果として形成されたことがわかった。段丘面の比高から最近10万年程度の土岐川流域の隆起速度は0.11-0.16m/千年と推定された。

論文

岐阜県瑞浪市大湫盆地堆積物に記録された花粉化石群の変動; 酸素同位体ステージ9以降の植生と気候の変遷

守田 益宗*; 神谷 千穂*; 佐々木 俊法*; 宮城 豊彦*; 須貝 俊彦; 柳田 誠*; 古澤 明*; 藤原 治*

季刊地理学, 62(4), p.195 - 210, 2010/12

気候変動に伴う気温や降水量の変化は、地下水流動等の地質環境に変化を及ぼすことが想定される。そのため、過去から現在までの汎地球規模の気候変動のほか、ローカルな気候変動を把握するための調査技術が不可欠である。岐阜県瑞浪市の大湫地区には、直径数百mの楕円形の内陸小盆地が形成されており、これまでのボーリング調査によって、過去約30万年の堆積物が存在していることが確認されている。今回、このボーリングコア(25m)から10cmの詳細な間隔で試料の採取を行い、そこに含まれる花粉の種類によって当時の気候の復元を行った。その結果、同じ緯度にある近畿地方に比べて東濃地域では、間氷期には降水量が多いこと、氷期にはより寒冷・乾燥化していることが明らかになった。このことは、内陸小盆地の堆積物に含まれる花粉データを用いたモダンアナログ法が、ローカルな気候変動を推定するための有効な手法であることを示している。

論文

東海地方の中間温帯における中期更新世以降の植生変遷; 内陸小盆地堆積物の花粉分析から

守田 益宗*; 神谷 千穂*; 佐々木 俊法*; 宮城 豊彦*; 須貝 俊彦*; 柳田 誠*; 古澤 明*; 藤原 治*; 守屋 俊文*

季刊地理学, 58(3), p.123 - 139, 2006/00

長期間に渡る植生変遷を明らかにするため、本州中部の瑞浪市大湫の小盆地で掘削された長さ25.3m、過去30万年以上に及ぶボーリングコアの花粉分析を行った。分析の結果、下位より上位へと15の花粉帯を区分した。それらは周期的な植生変遷を示し、そこからは5つの温暖期と4つの寒冷期が示された。それぞれの温暖期及び寒冷期は、MIS9からMIS1に対比できた。その結果、MIS5はMIS7,MIS9の温暖期よりも気温が高く、MIS9の気温はそれほど高くなかったことが明らかになった。

報告書

東濃地域の地形発達史に関する調査

柳田 誠*; 佐々木 俊法*; 佐藤 賢*

JNC TJ7420 2005-104, 112 Pages, 2004/03

JNC-TJ7420-2005-104.pdf:19.77MB

地表から地下深部までの地質環境の長期的な安定性を評価する上では,流域の水文環境に影響を与える隆起と侵食による地形変化を予測解析する必要がある。そのために,東濃地域を事例に将来10万年程度の地形変化シミュレーション技術の開発を進めている.本件では,シミュレーションに必要な東濃地域の地形発達史に関するデータを収集する。

報告書

地形の従順化係数に関する調査, 2

柳田 誠*; 佐々木 俊法*

JNC TJ7420 2005-057, 122 Pages, 2004/03

JNC-TJ7420-2005-057.pdf:46.07MB

地形変化シミュレーションを開発するための資料として,段丘崖の測量(安倍川,渥美半島),河成段丘を用いた隆起速度の調査(姫川,安倍川,成羽川,新宮川)を行った。また,斜面の安定期と西日本における隆起速度に関する調査を行った(文献調査)。

報告書

地形の従順化係数に関する調査, 1

柳田 誠*; 佐々木 俊法*

JNC TJ7420 2005-046, 182 Pages, 2003/03

JNC-TJ7420-2005-046.pdf:70.88MB

将来10万年程度の地形変化シミュレーションモデルに入力する全国の地形の従順化係数を見積もる作業を行った。

報告書

地すべり地形判読技術に関する調査

柳田 誠*; 佐々木 俊法*

JNC TJ7420 2005-103, 58 Pages, 2002/03

JNC-TJ7420-2005-103.pdf:13.76MB

地質環境の長期安定性を考える上では,地下水流動などに影響を与える地形の長期的変化を予測解析する必要がある。その一環として各地の地形改変の速さを把握するために昨年度作成した日本列島の地すべり地形分布図の精度の検証を行った。

報告書

丘陵の地形変化速度に関する調査

柳田 誠*; 佐々木 俊法*

JNC TJ7420 2005-059, 352 Pages, 2002/03

JNC-TJ7420-2005-059.pdf:52.74MB

地表から地下深部までの地質環境が将来どの程度安定であるかを評価する上で,流域の水文環境に影響を与える隆起と侵食による地形変化を予測解析する必要がある。本調査では,10万年オーダーでの地形発達についてコンピューターモデルを構築して,シミュレートすることを目的とし,モデルに入力する地形の改変速度を見積もる作業を行った。

報告書

地滑り特性に関する情報収集およびGIS化作業

柳田 誠*; 佐々木 俊法*

JNC TJ7420 2005-061, 61 Pages, 2001/03

JNC-TJ7420-2005-061.pdf:6.34MB

地形改変の速さを把握する目的で,日本全国を対象に,長さ200m以上の地すべり分布図(1/20万)を作成し,分布図についてはGIS化を行った。

報告書

丘陵の地形変化に関する調査

柳田 誠*; 佐々木 俊法*

JNC TJ7420 2005-021, 135 Pages, 2001/03

海水準変動や隆起による地質環境への影響として,塩淡境界の形態変化や移動が考えられる。その変化の規模などの解析には,後背地の地形形状の大きさ(動水勾配)を予測する必要がある。本調査では,台地から山地にわたる範囲を対象に,10万年オーダーでの地形変化プロセスを解明することを目指し,プロセス解明に必要な地形変化に係る地形・地質パラメータを取得した。

報告書

侵食プロセスに関する調査

柳田 誠*; 佐々木 俊法*

JNC TJ7420 2005-058, 127 Pages, 2000/03

JNC-TJ7420-2005-058.pdf:19.47MB

将来の侵食量や地形変化を予測するために,氷期・間氷期を通じての河川の下刻が進む過程について地形図判読等による調査を行った。

論文

河岸段丘から推定した河床高度変化の歴史

高木 俊男; 柳田 誠*; 藤原 治; 小澤 昭男*

地学雑誌, 109(3), p.366 - 382, 2000/00

河川の下刻量予測を行うためには、その下刻・埋積のプロセスを把握し、規則性を抽出する必要がある。このため、関東・中部の4河川の中流域に分布する河岸段丘を調査した。調査河川では、氷期に0.2$$sim$$0.7m/1000年程度でゆっくりと河床が上昇し、間氷期には2$$sim$$7m/1000年の速度で急激に下刻する振幅を繰り返して現在に至った事が判明した。また、堆積段丘面どうしの高度および埋没谷底どうしの高度を結んだ直線はほぼ平行であり、河床が下刻・埋積を繰り返しながら2本の直線間を推移して現河床高度に至ったことが読みとれた。これらの直線の傾きがほぼ等しいことから隆起速度$$doteq$$長期間の平均的な下刻速度という関係が判明した。これらの直線は将来に延長することにより、下刻量が予測可能となる。

報告書

河川の侵食プロセスに関する調査

柳田 誠*; 佐々木 俊法*

JNC TJ7420 2005-062, 186 Pages, 1999/03

JNC-TJ7420-2005-062.pdf:52.03MB

河川による下刻・堆積過程,地質の異なる地形面の侵食,海岸段丘の侵食および断層崖の侵食について調査を行った。

報告書

内陸部の地形変化に関するデータ収集(3)

柳田 誠*

JNC TJ7420 2005-020, 236 Pages, 1998/03

JNC-TJ7420-2005-020.pdf:48.99MB

将来の河床高度の変化を予測するために,過去数十万年間の河川による下刻作用の進行過程や下刻速度の経時変化の一般的傾向について,各地の河川における河成段丘や埋積谷底の形成年代と高度分布のデータ収集を行った。

口頭

庄内川(土岐川)流域の河成段丘と地形発達

田力 正好; 安江 健一; 柳田 誠*; 須貝 俊彦; 守田 益宗*; 古澤 明*

no journal, , 

日本列島の中部山岳地帯以北(東北日本)では、第四紀の気候・海水準変動に連動して河床高度が変化していることが知られているが、西南日本においてはこのような河床変動はほとんど報告されていない。本研究では、西南日本の比較的小起伏の山地$$sim$$丘陵を流域とする庄内川(土岐川)沿いの河成段丘を対象とし、東北日本と同様な河床変動が生じているかを検討するために調査を行った。空中写真判読、$$^{14}$$C年代測定、火山灰分析、花粉分析を行い、段丘の形成時期と形成環境を推定した結果、庄内川流域の河成段丘は気候変動に連動した河床変動の結果として形成されたことがわかった。段丘面の比高から庄内川上流域の隆起速度を推定すると、最近約12万年間で10-20mとなり、流域内ではほとんど変化しない。濃尾傾動運動から予想される東方への隆起量の増加は認められないのは、上流域では下刻が隆起速度に追いついていないためと考えられる。

口頭

複数の手法による未固結堆積物の古流向解析

安江 健一; 郷津 知太郎*; 柳田 誠*

no journal, , 

将来の地質環境の変化を推定するためには、推定する期間より長い過去の傾向を調査研究して、その傾向に基づき推定する方法が考えられ、この場合、その傾向を把握する調査手法の整備が必要である。例えば、過去数十万$$sim$$百万年程度を対象とした断層活動や褶曲運動の消長を時間的・空間的に把握する際には、現在分布する山地や丘陵の形成過程に関する情報が役立つ。この山地や丘陵の形成過程は、周辺に分布する堆積物の後背地の変化や堆積様式の変遷を調べることで明らかにできる。つまり山地や丘陵の形成にかかわるデータを堆積物からいかに多く取得できるかが重要となる。そこで本研究では、堆積物の後背地や堆積様式を把握する手法の整備を目的として、同じ地点で既存の複数の手法を適用し、それぞれの結果を比較した。本報告では、礫種,礫の姿勢,砂層の堆積構造,帯磁率異方性を用いた古流向解析の結果について報告する。

口頭

再処理施設における放射性物質の移行挙動に関する研究,7; ホット試験

山根 祐一; 天野 祐希; 柳田 佳徳; 川崎 泰; 佐藤 真人; 早坂 裕美; 田代 信介; 阿部 仁; 内山 軍蔵; 上田 吉徳*; et al.

no journal, , 

高レベル濃縮廃液が設計上の想定を超えて、沸とうして乾固状態に至る過程における放射性物質の放出挙動に係るデータを取得している。本稿では、小規模の試験装置により100mLの実廃液を電気炉で加熱して、300$$^{circ}$$Cに達するまでの放射性物質の放出量を測定し、その放射性物質の廃液中での初期濃度との関係を調べた結果を報告する。

17 件中 1件目~17件目を表示
  • 1