検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Seasonal variation in serum lipid levels in Japanese workers

亀崎 文彦; 園田 信成*; 友常 祐介; 湯中 弘美; 尾辻 豊*

Journal of Atherosclerosis and Thrombosis, 17(6), p.638 - 643, 2010/07

 被引用回数:22 パーセンタイル:48.15(Peripheral Vascular Disease)

Seasonal variation in serum lipid levels in Japanese population remains unclear. The aim of this study was to determine whether the variation in lipid levels exists in Japanese workers. We investigated a total of 1,331 employees in our institution (1,192 men, 44$$pm$$10 years; 139 women, 38$$pm$$11 years) who underwent health checkups in both June (summer) and December (winter), 2008. Serum levels of low-density lipoprotein (LDL) and high-density lipoprotein (HDL) cholesterol, and triglyceride were significantly higher in winter than in summer (129.1$$pm$$31.2 mg/dL versus 125.2$$pm$$30.2 mg/dL, $$p$$ $$<$$ 0.0001; 65.9$$pm$$16.8 mg/dL versus 63.5$$pm$$16.1 mg/dL, $$p$$ $$<$$0.0001; 110.4$$pm$$67.5 mg/dL versus 107.5$$pm$$70.4 mg/dL, $$p$$ $$<$$ 0.05; respectively), although the ratio of LDL to HDL cholesterol was comparable (2.11$$pm$$0.81 in summer versus 2.12$$pm$$0.81 in winter). Frequency of study subjects diagnosed hypercholesterolemia defined as LDL cholesterol $$geq$$140 mg/dL was significantly higher in winter than in summer (34.5% versus 30.9%, $$p$$ $$<$$ 0.0001). In Japanese workers, we demonstrated that there is seasonal variation in serum lipid levels and prevalence of hypercholesterolemia. This result indicates that we have to give careful consideration to the season of blood sampling in clinical diagnosis and management decisions of hypercholesterolemia.

論文

Seasonal variation in metabolic syndrome prevalence

亀崎 文彦; 園田 信成*; 友常 祐介; 湯中 弘美; 尾辻 豊*

Hypertension Research, 33(6), p.568 - 572, 2010/06

 被引用回数:48 パーセンタイル:72.67(Peripheral Vascular Disease)

Accumulating evidences have demonstrated that seasonal variations exist in metabolic syndrome parameters. The aim of this study was to examine the hypothesis that there is seasonal variation in metabolic syndrome prevalence in Japanese subjects. We investigated a total of 1,202 male workers in our institution (44 $$pm$$ 10 years), who underwent health checkups in both June (summer) and December (winter), 2008. In this study, metabolic syndrome was defined according to the criteria proposed by National Cholesterol Education Program (NCEP), International Diabetes Federation (IDF), and Japanese Society of Internal Medicine (JSIM). Serum levels of high-density lipoprotein-cholesterol and fasting glucose, and blood pressure (BP) were significantly higher in winter than in summer, whereas waist circumference and serum levels of triglyceride were little changed. Prevalence of NCEP-, IDF-, and JSIM- metabolic syndrome in this study was 3.8, 15.1 and 12.4% in winter, 3.2, 10.7 and 8.4% in summer, respectively. Out of the metabolic syndrome components, elevated BP component was mainly connected with the seasonal variation of metabolic syndrome prevalence. The present study demonstrated the seasonal variation in metabolic syndrome prevalence in Japanese male workers. This result indicates that season of health checkups may affect a clinical diagnosis and management of metabolic syndrome.

口頭

20年間におけるBMIの変化と生活習慣病との相関に関する検討

谷川 昌子; 二瓶 俊一*; 松下 千恵; 湯中 弘美; 伊藤 博明

no journal, , 

肥満は生活習慣病の重要な危険因子といわれている。昨年発表者は平成16年度の定期健康診断結果を解析し、Body Mass Index(BMI)高値群において総コレステロール値等が有意に高値であることを示した。今回は長期に渡るBMIの変化が生活習慣病に与える影響を明らかにすることを目的とし、20年間のBMI増加率と総コレステロール値等がどのような関係にあるかを検討した。

口頭

事業所における歯周疾患とBMI及びメタボリックシンドロームに関連する健康診断項目との関係

伊藤 博明; 谷川 昌子; 湯中 弘美

no journal, , 

メタボリックシンドロームは肥満による内臓脂肪の蓄積が高血圧,糖尿病,高脂血症を引き起こし、動脈硬化を進行させる病気であり、生活習慣と密接に関係している。そこで生活習慣病の一つとして考えられている歯周疾患と肥満度を現すBMI及びメタボリックシンドロームに関連する健康診断項目との関連について検討したところ、血圧高値群の方さらには喫煙習慣がある方のほうが中等度以上の歯周炎に罹患している方が有意に多く、メタボリックシンドローム診断基準における血圧と空腹時血糖で喫煙,年齢で比較しても有意に高値群では中等度の歯周炎に罹患している方が多かった。また、正常群に比べて、メタボリック症候群の診断項目で一つが高値さらには複数の項目で高値になっている方のほうが、現在歯数が少ない傾向にあった。メタボリックシンドロームも歯周炎も生活習慣に由来すると考えられるので、バランスのとれた規則正しい食事,適切なカロリー摂取といった適切な食生活やこまめの運動,禁煙など生活習慣を継続的に改善していくことが大切である。産業歯科保健を含めて産業保健活動として、確実に生活習慣の改善などの行動変容に結びつくようなプログラムの開発や受けて楽しい実になる保健指導へつながるような健康測定プログラムの開発などを産業医・産業看護職・産業衛生技術職などの他の産業保健スタッフや企業との相互理解,密接な連携協力のもとに展開していくことが、歯周病を初めとする生活習慣病,メタボリックシンドロームを予防・治療していくうえでも重要であろう。

口頭

放射線業務従事者における肥満と白血球数についての検討

湯中 弘美; 二瓶 俊一; 谷川 昌子; 伊藤 博明

no journal, , 

Metabolic Syndromeに肥満は密接に関連し、白血球数との関連も報告されている。一方で、放射線は白血球数に影響する。放射線業務従事者において、白血球数が心血管疾患の予測因子となりうるのか検討した。平成17年度の旧日本原子力研究所東海研究所及び那珂研究所における定期健診受診者のうち、受診時に感染性疾患がないと診断された男性職員1644名を対象に調査を行った。対象者を放射線業務従事者群(年間最大被ばく量3.1mSv)と非従事者群に分け、健康診断各データを比較した。さらに放射線業務従事者を正常体重群,肥満に分け白血球数及びその他のデータについて比較検討した。健康診断結果からは、放射線業務従事者と放射線業務非従事者との間に、白血球数を含めた各データは、2群間に有意差を認めなかった。放射線業務従事者における正常体重群と肥満群における比較では正常群よりも肥満群において有意に白血球数が高くなっていた。また健康診断の各データも肥満群において、収縮期血圧,拡張期血圧,肝機能,総コレステロール値,中性脂肪値が有意に高く、HDLコレステロール値が有意に低くなっていた。さらに年齢別での検討では、19歳$$sim$$39歳までと50歳以上で肥満群において有意に白血球数が高くなっていた。40歳代では、有意差はなかったものの、肥満群において白血球が高い傾向にあった。放射線業務従事者においても、肥満は健康診断のデータを悪化させ、また実効線量限度内のものであれば、心血管疾患の予測因子として、白血球数が有効である可能性が示された。

口頭

日本原子力研究開発機構原子力科学研究所におけるAED及び心肺蘇生法についての職員の認知度

湯中 弘美

no journal, , 

原子力科学研究所で、AED(Automated External Defibrillator・自動体外除細動器)及び救急蘇生法の講演に伴い実施した事前アンケートにより、職員等のAEDや救急蘇生法の認知度を調査考察した。AEDを84%が知っていると回答されたが、新しい心肺蘇生法は78%が知らなかった。AEDは98%の方は使用経験がなく、心肺蘇生法については95%が経験がないとの回答だった。心肺蘇生法などについての講習会参加経験者は40%だった。原子力機構内のAED設置について、94%の方が積極的に行うべきと回答された。このことから、AEDと言う言葉そのものについては認識度が高まりつつあるが、AED使用を含めた救急蘇生法を事業所内でも広めていく必要があり、産業保健スタッフの役割は非常に大きいと言える。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1