検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

重い電子系超伝導物質の高圧下比熱測定による研究

立岩 尚之; 芳賀 芳範; 松田 達磨; 植田 泰輝*; Thamizhavel, A.*; 中島 美帆*; 竹内 徹也*; 摂待 力生*; 大貫 惇睦; Knebel, G.*; et al.

no journal, , 

私達のグループでは強相関電子系希土類・アクチノイド化合物の高圧研究を行うため、熱電対を用いた高圧下交流比熱測定システムの構築を行ってきた。本講演では私達のシステムを紹介し、重い電子系超伝導物質CePt$$_3$$Siと当研究グループで発見された超伝導物質UIrについての測定例を報告する。両方の物質ともに結晶構造に反転対称性がなく、新規な形の超伝導が実現していると推測されている。CePt$$_3$$Siの反強磁性秩序状態は0.6GPa近辺で消滅するが超伝導相は1.5GPaまで幅広い圧力範囲で存在し、他のCe系圧力誘起超伝導物質と異なる特質が明らかとなった。UIrについては高圧下で複数の強磁性相が存在することが電気抵抗測定から示唆されており、現在比熱測定を通して熱力学的相図の作成を行っている。これについて報告し、磁性と超伝導の関係について議論する。

口頭

原研での高圧中性子回折実験の現状

長壁 豊隆

no journal, , 

本研究会の趣旨は、J-PARCに設置を計画している高圧実験専用中性子回折装置の建設に向けた準備や、この装置を使用したサイエンスについて理解を深めることにある。したがって、発表者はまず世界の中性子散乱施設における高圧装置について概観し、これまでのJRR-3Mにおける高圧装置と比較し、実際に実施された高圧中性子散乱実験について紹介する。特に発表者が開発を進めてきた、3GPa以上での高圧中性子実験を可能にするサファイアアンビル技術、及びスーパーミラーを用いた熱中性子集光デバイスについて現状を詳しく説明する。さらに、高圧中性子実験をするうえで、TOF法と定常炉の実験の比較を行う。

口頭

Cd-Yb準結晶の静水圧的高圧下における構造変化

綿貫 徹; 町田 晃彦; 大村 彩子; 青木 勝敏; 大和田 謙二; 佐藤 卓*; Tsai, A. P.*

no journal, , 

周期構造を持つ結晶物質に圧力を加えていくと、やがては元の構造に無理が生じ、別な周期構造を持つ結晶へと相転移を起こす。しかし、準周期構造を持つ準結晶物質の場合には、元の構造に無理が生じた結果、どのような構造変化を起こすのかはわかっていない。また、その予測も周期性がないために難しい。しかし、そこに準周期的性質が強く反映されるとも考えられる。そこで、われわれはCd-Yb準結晶に静水圧的高圧力を加え、その構造変化を放射光X線回折実験により観察した。その結果、圧力15GPa以上から長波長の横波型の構造の乱れが可逆的に導入されることがわかった。これは、準周期格子がその完全性を失う初期過程を捉えたものと考えられる。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1