Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
岡 壽崇; 大島 明博*; 鷲尾 方一*
Radiation Physics and Chemistry, 215, p.111364_1 - 111364_4, 2024/02
被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Chemistry, Physical)固体高分子形燃料電池は、水素と酸素を反応させて発電する電気化学デバイスで、自動車や家庭用発電機などのクリーン電源として期待されている。プロトン交換膜は、電池の性能とコストの鍵を握る重要な材料であり、高性能かつ低コストの膜の開発が求められている。我々はPoly(tetrafluoroethylene-co-hexafluoropropylene)(FEP)にスチレンを放射線グラフト重合したのちにスルホン化することにより、プロトン交換膜を合成した。合成による高分子のナノ構造変化が不明であったため、陽電子消滅寿命測定法によってその変化を調べた。合成した膜には、半径約0.4nmと約0.25nmの2つのサイズのナノ空孔があり、スチレンのグラフトではほとんどサイズの変化が起きないが、スルホン化することで大きい方のナノ空孔のサイズが減少することがわかった。
平出 哲也
no journal, ,
カプトン(ポリイミド)薄膜は陽電子密封線源の窓材によく用いられる。その大きな理由のひとつはカプトン中でポジトロニウムが形成しないことである。その結果、寿命成分は陽電子状態からの380ピコ秒程度の1成分となる。しかしながら、絶縁材料であるカプトン中でポジトロニウムの生成が全く起こらないことは、現在、受け入れられているポジトロニウム形成機構では説明が困難である。また、ポジトロニウムが形成しても直ちに酸化されている場合、陽電子消滅寿命測定で見出すことは困難である。そこで、陽電子消滅寿命-運動量相関測定でカプトンを測定し、一重項ポジトロニウムの消滅が存在するか調べることとした。この測定結果からカプトン中でのポジトロニウム形成を見出す可能性について議論する。