検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Study of divertor heat flux in auxiliary heated discharges in JT-60

伊丹 潔; 福田 武司; 池田 佳隆; 今井 剛; 河野 康則; 久保 博孝; 西谷 健夫; 嶋田 道也; 辻 俊二; 牛草 健吉

Journal of Nuclear Materials, 176-177, p.504 - 511, 1990/12

 被引用回数:6 パーセンタイル:57.01(Materials Science, Multidisciplinary)

JT-60の中性粒子加熱及びLHRF加熱放電におけるダイバータ熱流束が研究されている。エネルギーバランスの観点では、中性粒子加熱放電では入力パワーの50%、LHRF放電では75%のパワーがダイバータへ入力する上限のパワーである。熱流束のプロファイルはスクレイプオフ層の厚みを反映するが、中性粒子加熱放電とLHRF加熱放電の間に大きな違いはない。半値巾は約4cmから6cm程度で、主プラズマ近傍でのスクレイプオフ層の厚みに直すと、1cmから2cmの厚みに相当する。ダイバータへの熱負荷を減少させる試みとしてX点スウィングを行なった。この実験では20MWの中性粒子加熱入力を3秒間行い、ダイバータ板温度上限が約20%抑制された。

論文

Retention of deuterium implanted in hot-pressed beryllium

河村 弘; 石塚 悦男; 相良 明男*; 鎌田 耕治*; 中田 宏勝; 斎藤 実; 二村 嘉明

Journal of Nuclear Materials, 176-177, p.661 - 665, 1990/00

 被引用回数:24 パーセンタイル:88.29(Materials Science, Multidisciplinary)

核融合炉において、ベリリウムは中性子増倍材や低Z被覆材として用いられようとしている。このような環境下においてベリリウムが使用される場合、ベリリウム中のトリチウムインベントリーが大きいか否か、すなわちトリチウムを保持しやすいか否かは、燃料のリサイクリング(トリチウム回収等)の観点から重要な事項になる。今回は、最も一般的な製作方法であるホットプレス法によって製作されたベリリウムに重水素を打ち込み、反跳粒子検出法によって求めたベリリウム中の重水素深さ分布及び加熱時の重水素保持特性について報告する。

論文

MARFE phenomena on neutral beam heated JT-60 plasmas

西谷 健夫; 石田 真一; 細金 延幸; 杉江 達夫; 伊丹 潔; 竹内 浩

Journal of Nuclear Materials, 176-177, p.763 - 768, 1990/00

 被引用回数:9 パーセンタイル:66.85(Materials Science, Multidisciplinary)

JT-60のNBI加熱プラズマにおいて観測されたMarfe現象について、その発生位置、ドリフト運動、発生条件、不純物挙動、電子密度変化、エネルギー閉じ込めなどを議論とするとともに、周辺プラズマにおける熱的不安定性に基づくモデルを作成し、marfeの発生条件のシミュレーションを行う。

論文

H-mode and recycling control in JFT-2M

仙石 盛夫; JFT-2Mチーム

Journal of Nuclear Materials, 176-177, p.65 - 76, 1990/00

 被引用回数:13 パーセンタイル:75.83(Materials Science, Multidisciplinary)

JFT-2Mトカマクにおいては、ダイバータを用いないHモード(改善閉込めモード)の実現など、Hモード生成の最適化を他装置にさきがけて行ってきた。本講演では特にJFT-2Mにて行なった種々の粒子リサイクリングの制御の手法とそれがHモードの運転領域及び閉込め特性等に与える影響について総説する。すなわち、1.チタンゲッタリング、2.分布ガスパフによる粒子補給、3.ECHによる周辺加熱、4.ポンプリミターによる粒子制御、5.ペレット入射による粒子補給、等の手法を紹介する。

論文

Large amounts of gas release just after disruptive discharges in the JT-60 tokamak

荻原 徳男; 前野 勝樹

Journal of Nuclear Materials, 176-177, p.792 - 797, 1990/00

 被引用回数:1 パーセンタイル:19.42(Materials Science, Multidisciplinary)

JT-60において、新たに開発した高速応答真空計を用いてプラズマが急速消滅する時のガス放出について調べた。このプラズマの急速消滅に伴って多量のガス放出が2度にわたっておこる。ガス放出のピークはプラズマから放出されるH$$_{alpha}$$強度のバーストと対応している。最初のガス放出はプラズマの熱エネルギーの放出に、次のガス放出はプラズマの磁気エネルギーの解放に起因している。その後、放出されたガスの約3/4が再び壁に戻る。この再吸着の機構は、ウォールコンディショニングに関して、今後詳しく調べる必要がある。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1