検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

Stainless steels corrosion modelling in nitric acid in presence of oxidizing ions

Delgado, S.*; Giganon, A.*; 入澤 恵理子; 五十嵐 誉廣; 加藤 千明

no journal, , 

核燃料再処理プラントの長期健全性確保には、特に硝酸や酸化性イオンと接触するステンレス鋼(SS)の腐食を効果的に予測・管理することが重要である、腐食プロセスは、硝酸種との酸化還元反応によって決定される硝酸中の酸化性イオンの安定性と、これらのイオンとSSとの直接的な腐食反応という2つの主要因の影響を受ける。Np(VI)/Np(V)、Pu(VI)/Pu(IV)など、さまざまな酸化性イオンのペアを用いた実験とシミュレーションのデータを用いて、これらの要因を組み込んだ腐食モデルを開発した。これらのシミュレーションにより、酸化還元反応と腐食速度が原子力プラントに与える影響が明らかになった。

口頭

Electrochemical crevice mouth; Determination of the boundary between bulk and crevice environments within crevice of stainless steels in high temperature water

相馬 康孝; 小松 篤史; 五十嵐 誉廣; 山本 正弘*

no journal, , 

酸素を含む高温の水にさらされた応力腐食割れ(SCC)を含むステンレス鋼のすき間内部では、酸性の腐食性環境が形成される。溶存酸素(DO)は、すき間口付近では十分に供給されるが、さらに内部では減少し、酸素濃淡電池と隙間環境の形成につながる。すき間腐食クライテリアを得る上では、Electrochemical Crevice Mouth (ECM)として知られるバルク環境と隙間環境の境界の正確な位置は重要であるが、実験的に決定可能な明確な定義はない。この研究では、288$$^{circ}$$Cのすきまに形成された表面酸化物やすき間内溶液導電率を分析することで、Type-316Lステンレス鋼のECMを実験的に決定した。ECMの位置は、表面酸化物組成の変化と溶液伝導度の顕著な上昇によって特定された。ECMは、DOレベルや酸化層の成長などの要因に影響されながら、時間の経過とともに隙間の奥深くに移動した。数値シミュレーションはこれらの知見を支持し、隙間内部の表面酸化物層が成長するにつれて、カソードDO消費量が減少し、ECMが隙間の奥深くへ移動したことを示唆した。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1