Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
安部 智之; 前田 誠一郎; 高下 浩文
GLOBAL2001, 0 Pages, 2002/00
FBR開発当初においては発電規模を急速に立ち上げるためにPu装荷量が小さく、増殖比が高い炉心が追求されてきた。しかしながら、軽水炉使用済み燃料中に多量のPuが蓄積している現状においては、増殖性要求は持続的エネルギー供給が可能となる1近傍に留まる。このような状況に鑑み、高燃焼度化を図りつつ、炉心での内部転換を1近傍として、ブランケットの装荷を最小限に抑えた炉心概要を提案する。このような炉心では、燃料サイクルに循環する核物質量が大幅に低減するため、経済性が向上する。このような炉心概念の適用例として1500MWe規模の大型炉心の設計研究を実施した。この炉心では、MOX燃料において内部転換1近傍を達成するために、比較的太い燃料ピン(直径12m)を用いる特徴がある。また、内部転換1近傍の炉心では燃焼に伴う出力分布変動が少ない等の良好な炉心特性を示した。
駒 義和; 青嶋 厚; 野村 和則; 佐野 雄一
Global2001, 0 Pages, 2002/00
先進的核燃料リサイクル研究の一環としてAm、CmやTc等の長半減期の放射性核種を分離回収するプロセスを開発している。TRUEX法の開発において、シュウ酸及びシュウ酸錯体の生成を考慮した計算コードを作成し、これを用いてシュウ酸の添加の効果を議論した。また、SETFICS法の開発については、高装荷フローシート及び抽出機構に関して検討した。Tcの電解析出回収については模擬高レベル廃液を用いた試験の結果を報告する。
野田 宏
Proceedings of GLOBAL 2001 International Conference on Back-End of the Fuel Cycle: From Research to Solutions, 0 Pages, 2002/00
高速増殖炉(FR)サイクルの実用化戦略調査研究のフェーズ1が終了し、現在、フェーズ2を開始したところである。本資料は、本研究のフェーズ1(1999年度2000年度)におけるFRサイクルの実用化候補概念の抽出状況、並びにフェーズ2の研究開発計画の概要についてまとめたものである。
田中 健哉; 河野 秀作; 小野 清
GLOBAL2001, 0 Pages, 2001/00
実用化戦略調査研究として実施した燃料製造システムの設計研究のフェ-ズI成果をまとめた。燃料製造システムとしてホットセル内での遠隔保守を前提とする低除染燃料製造概念を構築した。ペレット法、振動充填法又は鋳造法を基本プロセスとした、それぞれのシステムの経済性評価結果を実施し、各システムの大規模製造プラントにおいて目標コストを達成できる可能性を示した。
小沢 正基
GLOBAL2001, 0 Pages, 2001/00
環境負荷低減性を改良するために、長寿命MAの分離核変換技術開発が進められている。MAの分離については、従来はPUREX法にTRUEX法などの新抽出プロセスを付加せざるを得ず、経済性の観点からの改良が指摘されてきた。本論文は高極性の希釈剤にTRU抽出剤CMPを溶解した新溶媒により、U,Pu、Np及びAmを溶解液から、同時/一括抽出分離する抽出プロセスの成立とPUREX工程の削除可能性を示唆するものであり、分離プロセスの核不拡散性や経済性の向上に大きく寄与することができる。
森本 恭一; 西山 元邦; 加藤 正人; 遠藤 秀男; 河野 秀作
Proceedings of International Conference on; Back-End of the Fuel Cycle; From Research to Solutions (GLOBAL 2001), 0 Pages, 2001/00
約30%Puを含んだMOXにNpを0、5、12%含有MOXペレットを調製し、焼結特性に及ぼすNpの影響を把握するとともに、熱処理条件とO/Mの関係を把握し、O/Mを1.912.00の範囲の試料を調製して相分離挙動を評価した。評価には密度測定、X線回折測定、光学顕微鏡観察を用いた。試験の結果、Npの含有による密度が低下し、Npは焼結中の緻密化を遅くする効果があることがわかった。また、O/M=1.91
2.00の試料について、相状態を観察し、MOXとNp含有MOXの相安定性はほぼ同じであることがわかった。
野村 茂雄; 青嶋 厚; 小山 智造; 明珍 宗孝
Proceedings of International Conference on; Back-End of the Fuel Cycle; From Research to Solutions (GLOBAL 2001), 0 Pages, 2001/00
実用化戦略調査研究Phase-Zにおける燃料サイクルR&Dについては、先進湿式、乾式再処理および先進燃料関連の技術開発を中心に展開する。
宮本 寛; 鈴木 政浩; 重留 義明; 河野 秀作
Proceedings of International Conference on; Back-End of the Fuel Cycle; From Research to Solutions (GLOBAL 2001), 0 Pages, 2001/00
振動充填燃料の充填挙動に影響するファクターを明確にするため、各種試験を実施した。球状粒子の充填挙動について幾何学的ファクターと動的ファクターに分けて影響評価を行い、幾何学的ファクターについては充填密度がAyerにより導かれた被覆管及び粒子の径が一義的に定まることがわかった。
田中 博; 河村 文雄; 西村 友宏; 紙谷 正仁
Proceedings of International Conference on; Back-End of the Fuel Cycle; From Research to Solutions (GLOBAL 2001), 0 Pages, 2001/00
実用化戦略調査研究の一環として実施した先進湿式法及び乾式法による再処理システムの設計研究のフェ-ズ1成果をまとめたものである。酸化物燃料処理の場合は、先進湿式法については200t/yプラントで経済性目標をクリアできるが、廃棄物量低減の観点からMA回収工程の改良が必要であること、乾式法については、機器数削減等の合理化を行えば、50t/yプラントでも経済性目標をクリアできる見通しがあるが、計量管理法等が課題であることを示した。また、金属燃料と窒化物燃料処理に関しては、金属電解法が有利であることを示した。
高木 直行; 大木 繁夫
Proceedings of International Conference on; Back-End of the Fuel Cycle; From Research to Solutions (GLOBAL 2001), 0 Pages, 2001/00
発電用高速炉を用いたLLFPの核変換技術について検討した。I-129、Tc-99は減速材の利用により、効率的な核変換が可能であるが、Cs-135は安定同位体Cs-133からの新たな生成を伴うため、核変換が容易でない。また回収ロスを考慮する場合、核変換によるLLFP低減率を高めるには核変換量よりも核変換率が重要因子である。核変換率を高めるための高効率核変換集合体概念を提案するとともに、Cs-135核変換に必要な照射条件について検討した。
石田 倫彦; 須藤 俊幸; 大森 栄一; 野尻 一郎
GLOBAL2001, 1(40), 0 Pages, 2001/00
核燃料サイクル開発機構では、1970代より東海再処理施設の溶媒抽出工程における核種の挙動を解析すべく計算コードMIXSETの整備を行ってきた。本報告では、最新版のMIXSET-Xに至るMIXSET開発の経緯及びMIXSET-Xの特徴、さらにはMIXSET-Xを応用して行った東海再処理施設の安全性確認作業について報告する。
Hebditc; 鷲谷 忠博; 小山 智造
Global2001, 0 Pages, 2000/00
本報は、乾式再処理技術開発の酸化物電解法及び金属電解法の機器開発において、工学規模の機器開発を行う上でキーとなる、処理能力の向上に関する概念検討の結果を報告するものである。