Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
板倉 隆二
no journal, ,
本研究において、アト秒パルスの新しい波形計測法を提案する。まず、アルカリ金属原子の第一励起状態のスピン-軌道分裂状態であるPとPをコヒーレントに励起し、そこに遅延時間をおいてアト秒パルスを照射し、角度分解光電子スペクトルを測定する。遅延時間を挿引することで光電子スペクトルPとPの2準位間の量子ビートが測定され、エネルギーをずらしたスペクトル干渉を測定することができ、アト秒パルスの位相が決定される。
横山 啓一; 杉田 明宏; 寺西 慶哲*; 板倉 隆二; 松岡 雷士; 横山 淳
no journal, ,
革新的レーザー同位体分離技術の基礎過程として重要な、広帯域レーザーパルスによる状態選択励起の研究に関する最近の成果を発表する。十分に弱いレーザー電場強度では、位相相関パルス対の位相を制御することによって、高い選択性が得られることを、セシウム原子のCs(7D-6S)遷移を使って確かめることに成功した。ただし、この実験では弱いレーザー電場強度のため励起確率を大きくすることができなかった。より大きな励起確率を得るために、強光子場での選択励起の挙動を調べる必要があり、カリウム原子のK(4P-4S)遷移を用いて実験を行った。その結果、単純な位相制御だけでは高い選択性が得られないことがわかった。理論計算との比較により、選択性の低下は励起挙動における摂動論が破綻していることが原因と示唆された。