Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
及川 聡洋
no journal, ,
ITERでは新古典テアリングモード(NTM)の安定化のために磁気島位置に電子サイクロトロン波電流駆動(ECCD)を行う。理論的には磁気島内部にのみECCDをした方が効率的であるので、回転している磁気島に同期させてEC入射することを検討している。このためにはECの変調運転が必要であり、必要な変調周波数をプラズマ回転及びNTM安定化の物理の観点から決め、ECシステム設計に反映させる必要がある。そこで、中性粒子ビーム入射からのトルク入力によって誘起されるプラズマ回転分布を輸送コードを使って評価し、その結果をもとにしてNTM安定化に必要な変調周波数を提示し、回転予測値の不確定性,変調入射の実効性等について議論する。
相羽 信行; 林 伸彦; 滝塚 知典; 徳田 伸二; 小関 隆久
no journal, ,
エッジローカライズモード(ELM)の原因の1つである周辺理想MHD不安定性のモード構造に対する平衡量、特にプラズマ断面形状と周辺部ペデスタル領域内側の圧力分布の影響について数値解析を行い、ペデスタル領域の幅は同じであってもペデスタル領域よりも内側の圧力勾配を大きくすることにより、モード構造がプラズマ中心方向に広がった不安定性が発生することを明らかにした。さらにこのようなモード構造の広がりはプラズマ断面形状が強く非円形化されている(楕円度・三角度が大きい)方が顕著に表れることを示した。これは、非円形度の大きいプラズマではペデスタルを含むプラズマ周辺領域とそれよりもプラズマ中心に近い領域におけるバルーニングモードの安定化効果の差が大きくなるため、ペデスタル内側における圧力勾配がペデスタル領域における安定限界圧力勾配よりも小さくてもバルーニングモードの安定限界に近づくことが可能となることにより、ペデスタル・ペデスタル内側の各領域を跨いだ構造を持つ不安定モードが現れることが原因であることを明らかにした。
諫山 明彦; JT-60チーム; Urso, L.*; Zohm, H.*; Maraschek, M.*; Hobirk, J.*
no journal, ,
高圧力プラズマを定常的に維持するためには、新古典テアリングモード(NTM)を能動的に制御する手法を確立することが重要である。JT-60では、NTM発生位置に電子サイクロトロン(EC)電流駆動を行うことにより、ITERにおいて能動的制御が重要となることが予想されるトロイダルモード数,ポロイダルモード数
のNTMの安定化に関して広範な運転条件で実験を行っている。本講演では、2007年度に得られたNTM安定化に関する実験及びシミュレーションの初期結果を報告する。主な概要は次のとおりである。(1)NTMを完全に安定化するために必要な最小ECパワー及びEC駆動電流の範囲を明らかにした,(2)磁気島幅に対してより狭い駆動電流分布を持った条件のもとでの安定化効果を明らかにした,(3)TOPICSコードを用いて実験との比較を行った,(4)一連の実験をドイツのマックスプランク・プラズマ物理研究所との遠隔実験のもとで行い十分な速度で実験条件の作成や転送が行えることを実証した。
松永 剛; 坂本 宜照; 相羽 信行; 武智 学; 鈴木 隆博; 朝倉 伸幸; 諫山 明彦; 大山 直幸; 竹永 秀信; 鎌田 裕; et al.
no journal, ,
高プラズマで発生し到達
値を制限する抵抗性壁モード(RWM)は、プラズマ回転により安定化できることがこれまでの研究で明らかになってきている。そこでJT-60Uにおいてプラズマを十分に回転することによって高
プラズマの維持伸長を目指した実験を実施している。しかしながら、プラズマ内部で発生したバースト的に振動する不安定性によりプラズマ回転が減速しRWMが不安定となる結果が得られている。また磁気島の発生によってプラズマ回転が停止する結果も得られており、高
でのさまざまな不安定性がRWM発生と関係していると思われる。本発表ではこれらの最新結果を報告する。