Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
高治 一彦
動燃技報, (2), p.9 - 17, 1999/03
高レベル放射性廃棄物の処分場において、緩衝材は岩盤とオーバーパックの間に設置されるものであり、現在、Na型ベントナイトを基本材料として設計検討が進められている。緩衝材の設計検討を行うにあたっては、室内試験等から得られたデータにより力学特性を明確にし、様々な角度から評価を行う必要がある。これまでに動燃では、種々の条件下で力学特性データ等の取得を行っている。本報告ではクニゲルV1-100%材料およびクニゲルV1とケイ砂の混合材料について、圧裂試験、一軸圧縮試験、一次元圧密試験、圧密非排水三軸試験、圧密非排水三軸クリープ試験、動的三軸試験の現在まで得られている結果および知見についてとりまとめた。
小出 馨
動燃技報, (107), p.33 - 41, 1998/09
地層科学研究の一環として実施している地下水の流動と地球化学的性質を明らかにするための調査・解析技術開発の現状を紹介するとともに、今後の技術的課題を示した。
余 潤蘭*; 佐藤 和彦; 長柄 収一*; 山名 智
動燃技報, (105), p.73 - 78, 1998/03
近年,ウラン資源開発では,低品位鉱床で経済的かつ環境への影響を低減させたインシュチリーチング採鉱法(ISL法)が注目されている。中国においても,微生物を利用したより経済的なISL法の開発が進られている。パイロットスケールのISLバイオシアターの設計を目的として,微生物のISL法への適用について,原子力研究制度の一環で評価を行った。本報では,鉄酸化細菌(Thiobacillus Ferrooxidams)を用いたIndirect Bio-ISL法の提案とISLバイオリアクターの基礎データを取得した結果について報告する。
何 培明*; 脇田 宏*; 安藤 雅孝; 国友 孝洋*; 吾妻 瞬一*
動燃技報, (104), p.95 - 106, 1997/12
地震の発生機構の解明を目的とする「陸域地下構造フロンティア研究」は、1.地下の地震波速度及び電気伝導度の分布構造を常時モニターし、地殻内部の微小変動を検知するための新しい地下探査法アクロスの開発、2.東濃鉱山の坑道と水位観測井での観測による岩盤緩み、地下水及び地下ガスと地震活動との関連の解明、3.跡津川断層系の地殻変動及び茂住祐延断層を貫く調査坑道での活断層の調査、の3つのテーマからなる。本稿は本研究の実施内容およびその成果を紹介するものである。
飯田 義正
動燃技報, (104), p.135 - 140, 1997/12
カナダ、アサバスカ地域のウラン鉱石は、密度の変化が非常に大きい。これは、密度の高いウラン鉱物と随伴金属鉱物の品位変動が大きいことと、間隙率の変化が大きいことによる。多数の鉱石試料の乾燥密度を正確に測定することは実際上困難なので、このように密度変化の幅が大きいと、資源量を計算する際の問題となる。実際の鉱石について検討した結果、化学分析値から粒子密度を計算で求め、これと湿潤密度の実測値から乾燥密度を求めるのが実際的であることが分かった。
福井 康太; 森下 喜嗣; 谷本 健一
動燃技報, (104), 155 Pages, 1997/12
核燃料サイクル施設のデコミッショニングに適用する解体技術として,金属及び非金属とともに切断可能なプラズマジェットト-チの開発をしている。このプラズマジェットト-チの耐久性と切断性能の向上,小型化を目指したトーチの設計に反映することを目的に,電磁場や作動ガスの物性,流量,ノズル形状の影響により変化するプラズマ流の物理的挙動を明確にするプラズマ流解析コ-ドを開発した。開発したコ-ドを用い,ノズル形状をパラメ-タにシミュレ-ションを行い,シミュレ-ション結果をもとに最適なト-チを試作し,試作したト-チが実用上十分な耐久性と切断可能を有することを確認した。
尾方 伸久; 小出 馨; 竹市 篤史; 尾方 伸久
動燃技報, (103), p.85 - 92, 1997/09
本研究は、岐阜県東濃鉱山周辺に掘削された試錐孔で実施したフローメータ検層結果を用いて透水性割れ目の検出と、その透水係数を算出した結果について報告する。本研究の結果、以下のことが明らかになった。(1)フローメータ検層によって地下水の流入出が認められた部分の透水係数を算出した結果、10-310-4(CM/SEC)オーダーの透水性を示し、同深度区間の原位置透水透水試験の測定結果と一致した。また、割れ目の少ない区間の原位置透水試験結果は、10-7
10-8(CM/SEC)オーダーと小さな値を示すことから、フローメータ検層によって確認された透水性割れ目帯は4桁ほど大きな透水係数を有する割れ目帯であることが分かった。(2)試錐孔内において主要な透水性割れ目帯の分布の把握と、その透水係数の算出には、フローメータ検層を用いた調査が有効であることが確認できた。
小嶋 裕; 阿部 隆*
動燃技報, (103), 65- Pages, 1997/09
現在、動燃事業団では、使用済燃料被覆管切断片(ハル)、端末部分等を圧縮減容する施設建設を計画している。本試験は、圧縮処理法の技術的な確立を目的として実施した。本試験では、「模擬材料の選定」「圧縮カプセルの設計」「圧縮面圧と減容化の相関」「圧縮条件の設定」「ジルカロイ金属粉の飛散量」を調査・検討した。調査および試験の結果は、以下のとおりである。 ・模擬材としては、焼鈍前の材料を選定した。 ・カプセル形状を設計した。 ・圧縮面圧は390MPaで、ジルカロイの真密度の約80wt%になる。(1)圧縮体内部は端末部分を切断しなくても大きな空隙はなかった。 (2)圧縮によるジルカロイ金属粉の飛散量は約30ppdであることを確認した。以上よりハル等の高圧縮減容処理技術の適用性について確証した。
持地 敏郎
動燃技報, (101), p.125 - 130, 1997/03
平成8年11月18,19日、動燃事業団は核不拡散対応研究会との共催で「第2回PNC核不拡散フォ-ラム」を開催した。本フォーラムは事業団がプルトニウム利用開発を進めるにあたり、透明性の向上を図る諸策に一環として平成7年度に初めて開催したものである。第2回フォ-ラムでは、世界9ヶ国(日, 米, 仏, 英, 露, 中, 韓, 豪, インドネシア)とIAEAから国際政治、軍縮、原子力等の専門家30名を招聘し、「原子力平和利用にとっての国際環境」、「アジア地域の原子力開発と核不拡散」の2つのメインテーマのに基づく4つのセッションが行れた。また、この他、PPNNコア・グループ議長のベンジャミン・サンダース氏及びオ-ストラリア国立大学国際関係学部長・教授アンドリュー・マック氏より特別講演が行れた。本発表ではフォーラムでの議論の概要について報告する。
吉田 隆史; 牧野 仁史; 大井 貴夫
動燃技報, (103), p.73 - 83, 1997/03
ニアフィールド中の核種移行挙動は、人工バリア中の核種移行挙動と周辺岩体中の核種移行挙動とが相互に影響を及ぼし合って変化するものと考えられる。また、それらの挙動は地下水流速場や岩体性状及び空間的に配置された周囲の廃棄体からの核種放出等の影響を受けて変化しうるものと考えられる。従って、ニアフィールド全体の核種の移行挙動を評価するためには、廃棄体と周辺岩体との相互作用及び周囲の廃棄体の存在の影響等を考慮することが重要である。本研究では、これらを考慮した解析を行うため、既存の人工バリア中核種移行解析コードと岩体中核種移行解析コードをカップリングした解析コード(多重ソースコード)を開発し、それを用いた概略的解析を行った。解析は、、廃棄体と周辺岩体との相互作用を考慮することによる影響を確認するため、廃棄体が一つあるいは二つの場合について地下水流速場が定常で種々の岩体条件を設定した解析を行い、核種放出
守田 幸路; Brear, D. J.; 飛田 吉春; 神山 健司; 近藤 悟
動燃技報, (101), p.21 - 28, 1997/00
本発表では、欧州機関との協力を活用して実施した高速炉安全解析コードSIMMER-IIIの検討計画の現在までの主要成果を報告する。第1期検証計画では、流体力学対流アルゴルズム、流動様式および運動量交換、熱伝達、溶融・固体、蒸発・凝縮の5分野主要モデルに対する系統的検証問題(計34題)を研究した。報告ではSIMMER-IIIコードの流体力学モデルと検証計画を概括した後、各分野・モデルの検証研究の成果を述べる。全体成果として、SIMMER-IIIコードは従来の手法に比べて高度化されたものであることが確認されたこと、本検証計画を通じて個別モデルの検証が進み総合的な多相流解析や実機安全評価に適用できる段階に達したこと、検証研究を通じて今後のモデル改良を含む研究について有益な知見が得られたことなどを報告する。
鈴木 政浩
動燃技報, (100), p.159 - 181, 1996/12
プルトニウム燃料開発に係るこれまでの歩みと主要な成果及び今後の計画について、動燃技報No.100号に掲載する。特に、30年間にわたり、1)燃料設計研究、2)燃料製造技術開発、3)燃料分析技術開発、4)燃料加工技術開発、5)材料開発等の研究開発を展開し、「常陽」、「ふげん」、「もんじゅ」の燃料設計評価及び燃料製造に反映された。また、プルトニウム燃料等3開発室の設計、建設、運転及びもんじゅ初装荷燃料の製造に反映された。
須藤 俊幸; 山口 俊哉; 永里 良彦; 山本 徳洋
動燃技報, (99), p.99 - 104, 1996/09
東海再処理工場で再処理時に放出されるKrについて再処理キャンペーン全体の放出量及び燃料処理バッチ単位での放出量とORIGEN2コードによる計算値との比較を行った。合わせて、燃料せん断時に放出される
Krの全放出量に対する割合についても報告する。キャンペーン全体の
Kr量の比較では、計算値/測定値の比(C/M)は0.94
1.06とよく一致している。処理バッチ単位では、C/MはPWR燃料で0.79
1.17、BER燃料では0.77
1.28であり、計算値と測定値はPWRの方が比較的よく一致している。一方、燃料集合体せん断時のKr放出割合はPWR燃料で1
6%と小さく、BWR燃料では0
32%とばらつき、照射燃料のパンクチャー試験の文献データの傾向と一致するものであった。
武石 稔; 渡辺 均; **
動燃技報, (97), 82 Pages, 1996/03
チェルノブイリ事故により我が国に降下した,主要なフォールアウト核種 である137Cs涸沼湖底堆積物中での移行挙動を研究した。湖底堆積物は チェルノブイリ事故以降1986年から毎年8月10月に船上から採取した。 その結果,涸沼湖底堆積物中の137Csは主要な流入河川(涸沼川)を経 由して供給されるが,排出作用も活発であるため湖底堆積物中の137Cs 濃度は,ほぼ陸上土壌中の濃度に等しく,137Csの涸沼湖底への蓄積作 用は小さいことが推察された。
松田 健二
動燃技報, (100), 0 Pages, 1996/00
1.はじめに 2.回収ウランの特徴と利用方法 1)回収ウランの特徴 2)回収ウランの利用方法 3.開発の経緯と成果 1)回収ウラン転換おおける課題 2)小規模試験 3)中規模試験 4)回収ウラン転換実用化試験 4.まとめ
道野 昌信; 沢田 誠
動燃技報, 93, p.74 - 78, 1995/00
「常陽」の運転保守支援システムは、「常陽」の安定かつ安全な運転と将来のFBRプラントの運転信頼性の向上に寄与することを目的として開発されている。その一環として、多大の労力と知識が要求される運転管理業務を支援する運転管理システムの開発を行っている。これまでに、1)プラント管理のために発行される帳票の一元管理を行う「文書管理支援機能、2)作業に伴い停止する機器の管理を行う「操作禁止札取付管理支援機能」及び 3)プラント運転工程表の作成を支援する「工程管理支援機能」を開発し、運用を開始した。これにより、プラント運転管理の信頼性が向上し、また管理に要する労力を大幅に削減することができた。 本発表では、開発した3つの支援機能の概要とこれまでの運用実績について報告する。
北谷 文人; 高橋 武士
動燃技報, (92), p.74 - 79, 1994/12
管理区域などでの遠隔加工に適した、石英系のファイバーで容易にエネルギーの伝送が可能な近赤外光を、高効率かつ高出力に発生する化学励起ヨウ素レーザの開発を行っている。これまでに、出力100W級の試作機の設計製作を行い、レーザ動作に関する基本的な特性を把握するための発振試験を行った。試験では、曲率半径R=3000で反射率98%と100%の2枚の曲率鏡を組み合わせた共振器を用い、ヨウ素セル温度を80100
の範囲で、Cl2流量を変化させたところ、ヨウ素セル温度が80
、塩素流量が3
6SLMの範囲で、最大出力6W程度の発振を確認した。
高嶋 秀樹; 野村 紀男; 山本 敏久; 小山 真一; 若林 利男
動燃技報, (92), 0 Pages, 1994/12
使用済燃料から発生する長半減期の放射性廃棄物、特にマイナーアクチニド核種(MA核種)の消滅処理技術確立のためには、MA核種の正確な核反応断面積を測定・評価する必要である。MA核種の核反応断面積のデータを測定評価するために、今回バック・ ツー・バックタイプの検出期(BTB核分裂検出器)を開発し、高速中性子炉「弥生炉」で特性試験を実施した。その結果、今回製作したBTB核分裂検出器は、MA核種の核反応断面積を測定評価する上で十分な性能を有することが確認された。