検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 17 件中 1件目~17件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

定常臨界実験装置STACYの更新改造と運転再開

曽野 浩樹

炉物理の研究(インターネット), (78), 12 Pages, 2025/03

定常臨界実験装置STACYは、「溶液燃料を用いる原子炉」から「棒状燃料及び軽水減速材を用いる原子炉」に更新改造され、2024年8月2日、13年8か月ぶりに運転を再開した。その間、許認可対応8年11か月、更新改造工事3年1か月、原子炉性能に係る使用前事業者検査4か月ほかがあった。STACYの生い立ちから運転再開に至るまでの軌跡と今後の利活用について報告する。

論文

$$<$$第56回日本原子力学会賞受賞記念寄稿$$>$$ 遮蔽実験を活用した革新炉核設計の信頼性向上の研究について

丸山 修平

炉物理の研究(インターネット), (78), 7 Pages, 2025/03

第56回日本原子力学会賞受賞した論文の解説記事である。本稿では、受賞論文の研究の背景/狙いや関連する今後の研究計画等について述べる。

論文

PHYSOR2024参加報告

渡邉 友章

炉物理の研究(インターネット), (77), 3 Pages, 2024/06

2024年4月にサンフランシスコで開催された炉物理国際会議PHYSOR2024に参加した。本報告では、会議の様子や会議参加を通じて得られた所感等について述べる。

論文

PHYSOR2024参加報告; 研究機関職員の立場から

藤田 達也

炉物理の研究(インターネット), (77), 4 Pages, 2024/06

本報告は2024年4月に開催された炉物理に関する国際会議(PHYSOR2024)に関する報告である。炉物理部会報「炉物理の研究」では、大学教員・学生、メーカー技術者、研究機関職員のそれぞれの立場で参加報告を記載する。本報告は、そのうちの研究機関職員の立場から国際会議における発表内容等を記載するものである。

論文

PHYSOR2024に参加して

郡司 智

炉物理の研究(インターネット), (77), 11 Pages, 2024/06

炉物理国際会議PHYSOR2024に参加し、会議の概要や感想等をまとめた。STACY更新炉におけるコンクリート模擬体を用いた実験に関する自発表の内容、質疑についてもあわせて示す。(本原稿は日本原子力学会炉物理部会編集小委員会からの執筆依頼に基づくものである)

論文

Physor2024に参加して

多田 健一

炉物理の研究(インターネット), (77), 6 Pages, 2024/06

2024年4月21日から24日に米国のサンフランシスコで開催された炉物理分野の国際会議Physor2024に参加した。本稿では、私が参加したマルチフィジクスプラットフォームKraken及びMOOSEに関するWorkshopと、聴講した「Data Methods, Code Validation」と「Multi-Physics Reactor Simulations and Validation」の概要と、個人的な感想について記載した。

論文

PHYSOR2022に参加して

沖田 将一朗

炉物理の研究(インターネット), (75), 3 Pages, 2023/03

本稿は、2022年5月15日$$sim$$19日にかけて米国・ピッツバーグにて開催されたInternational Conference on Physics of Reactors 2022 (PHYSOR2022)の報告である。

論文

エネルギーに関するスペクトル展開を用いた共鳴計算手法に関する研究

近藤 諒一

炉物理の研究(インターネット), (75), 3 Pages, 2023/03

著者は日本原子力学会炉物理部会より奨励賞を受賞した。炉物理部会の部会報向けに受賞対象となったRSE法(Resonance calculation using energy Spectrum Expansion method)に関する研究について解説する。

論文

FRENDYで出来ること ※ただし核データ処理を除く

多田 健一

炉物理の研究(インターネット), (75), 13 Pages, 2023/03

FRENDYでは、核データ処理以外にも、核データの編集や断面積データのプロットなど、様々な機能を有している。本資料は核データ処理以外のFRENDYの機能について紹介する。

論文

FRENDY講習会報告; 講師の立場から

多田 健一

炉物理の研究(インターネット), (73), 5 Pages, 2021/03

本発表は2020年10月に実施した、核データ処理コードFRENDYに関する講習会の報告である。炉物理部会報では、講師,企画,参加者のそれぞれの立場から講習会の感想を書いているが、本資料はその内の講師からの講習会の感想について記載したものである。

論文

Reduced Order Modeling (ROM)に基づいた効率的な感度係数評価手法の開発

方野 量太

炉物理の研究(インターネット), (71), 3 Pages, 2019/02

本稿は、第12回日本原子力学会炉物理部会部会賞奨励賞受賞に伴い、対象となった「Reduced Order Modeling (ROM)に基づいた効率的な感度係数評価手法の開発」について寄稿するものである。

論文

純国産次世代核データ処理コードFRENDYの開発

多田 健一

炉物理の研究(インターネット), (71), 13 Pages, 2019/02

核データ処理は評価済み核データライブラリと粒子輸送計算コードを繋ぐ重要な技術であるものの、原子力に関わる多くの技術者にとってあまり馴染みのないものである。そこで本資料では、核データ処理に興味を持ってもらうことを目的として、核データ処理の概要と、核データ処理コードの国産化の重要性、そしてFRENDY開発の経緯について、簡単に説明する。また、核データ処理について理解を深めるため、核データ処理に関連する資料をまとめた。

論文

炉定数調整法と拡張バイアス因子法の理論統合

横山 賢治

炉物理の研究(インターネット), (70), 12 Pages, 2018/04

2017年度の日本原子力学会論文賞の受賞記念寄稿として、受賞対象となった論文の内容を紹介する。研究の背景となった炉定数調整法と拡張バイアス因子法の関係から、新たに拡張炉定数調整法が開発された。拡張炉定数調整法が開発されたことによって、炉定数調整法と拡張バイアス因子法の関係は明らかになったが、拡張バイアス因子法と拡張炉定数調整法の導出では用いられている正規分布に関する仮定が異なるという課題が残った。この課題を解決したのが受賞対象となった論文の研究内容であり、この研究により、拡張炉定数調整法と拡張バイアス因子法の間には矛盾はなく、両者の理論統合に成功した。また、その後の研究成果として、炉定数調整法における正規分布の仮定の役割に関する議論から新たに開発された次元削減調整法の概要についても紹介する。

論文

炉物理分野の人材育成の現状と今後の課題

多田 健一; 羽倉 尚人*

炉物理の研究(インターネット), (67), 105 Pages, 2015/03

2014年の日本原子力学会秋の大会において、「炉物理分野の人材育成の現状と今後の課題」という題目で、炉物理部会の企画セッションを実施した。その際に、チェルノブイリ発電所の事故などの前後で、各大学の原子力関係の学生及び炉物理分野の学生の就職動向がどのように変化したかを調査した。また、原子力を志望する学生の数を維持するためには、今の学生や若手研究者・技術者が、どのようなきっかけで原子力業界を志望するようになったのか、また進路選択においてどのような点を重視していたかを把握することが重要である。これらのことを調査するためには、学生や若手研究者・技術者の考えやニーズを直接アンケートで聞き取ることが必要と考え、炉物理部会に関わる学生や若手研究者・技術者を対象にアンケートを実施した。企画セッションにおいて、進路調査及びアンケート結果の概要について紹介したが、時間の関係上、全てを紹介することは困難であった。また、進路調査及びアンケート結果は、今後の人材育成の検討をする上で重要な参考資料になると考えた。本資料は、就職動向調査及びアンケート集計結果を再度詳細に考察し、まとめたものである。

論文

NJOY代替コードの開発の方向性

須山 賢也

炉物理の研究(インターネット), (66), p.11 - 14, 2014/03

我が国独自の核データ処理コードの開発は、以前より重要問題として認識されていた。本稿では、現在原子力機構で実施している当該コードの開発の背景を解説する。

論文

Radiation damage calculation in PHITS for materials irradiated with neutrons, protons and deuterons over a wide energy range

岩元 洋介; 岩元 大樹; 原田 正英; 仁井田 浩二*; 沢井 友次

炉物理の研究(インターネット), (65), p.1 - 3, 2013/03

J-PARCのADSターゲット試験施設(TEF-T)、IFMIF施設等の新しい材料照射試験施設の設計では、放射線はじき出し損傷量(DPA)の評価が重要となる。発表者等は、PHITSコードによりはじき出し断面積を計算するため、クーロン散乱モデル及びイベントジェネレータを用いた照射損傷計算手法を開発した。この計算手法を新たに組み込んだPHITSを用いて、エネルギー範囲10$$^{-10}$$MeV$$sim$$3GeVの中性子,陽子及び重陽子照射に対する代表的な構造材(14核種)のはじき出し断面積のデータベースを作成した。作成したはじき出し断面積を含むPHITSを用いて、TEF-T及びIFMIF施設を想定して、400MeV陽子及び40MeV重陽子が15cm厚さのステンレスへ照射した場合の深さ方向のDPA分布を計算した。その結果、400MeV陽子照射に関してDPA値は13cm深さまで核反応生成物の寄与のために、なだらかに分布するが、40MeV重陽子の場合、DPA値はステンレス表面付近でブラックピークと同じような形状で局所的に大きな値となることを明らかにした。以上のように、作成した断面積を含むPHITSにより、材料照射試験施設の構造材の照射損傷評価に必要な物理量を導出することが可能となった。

論文

シビアアクシデント時のインベントリ計算と核種組成

須山 賢也

炉物理の研究(インターネット), (64), 18 Pages, 2012/03

東日本大震災の後に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故に対応するため、事故を起こした原子炉に内蔵されている放射能量(インベントリ)計算を実施した。本稿ではその概要と、シビアアクシデント評価に必要な核種組成データの現状について解説を行う。

17 件中 1件目~17件目を表示
  • 1