Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
竹ノ内 勇*; 加地 孝敏*; 蛯沢 勝三
第22回地震工学研究発表会論文集, p.823 - 826, 1993/00
免震技術の原子力機器への応用が検討されており、機器を免震構造化した場合の適用性と有効性を確率論的手法を用いて評価する手法の開発が行われている。この研究の一環として、免震構造化の1方式として建築建屋の床免震へ実用化されているベアリング支承コイルバネ粘性ダンパー免震装置を機器免震へ応用する場合の設計の考え方をまとめた。この考え方を275kV碍管付き起動変圧器に適用し、それの免震設計を行った。設計結果を用いて、碍管付き起動変圧器免震構造系の応答評価を行うと共に、免震構造系の機能喪失限界を評価する考え方をまとめた。その結果、機器免震設計においては、床免震設計では考慮外であったベアリング支承部での変圧器本体の浮き上がりという損傷モードを考慮する必要性があること等が分かった。
蛯沢 勝三; 宇賀 丈雄*
第22回地震工学研究発表会論文集, p.815 - 818, 1993/00
安全上重要で地震動抵抗力の小さく、耐震対策の難しい機器を免震構造化した場合の適用性と有効性を確率論的手法を用いて評価する手法を提案すると共に、評価用コードを開発している。この手法は、免震装置のない場合での機器の耐用期間中の損傷確率の大きさから適用性を評価し、免震装置のない場合とある場合での損傷頻度の比の大きさから有効性を評価するものである。この手法を原子力機器の中で安全上重要と考えられているものの1つである275kV碍管付き起動変圧器に応用し、積層ゴム及びベアリング支承コイルバネ粘性ダンパー免震装置それぞれで免震構造化した場合の損傷頻度と非免震での損傷頻度を求めた。対象とした条件下では、両免震装置での損傷頻度は大きく違わないことと、非免震に比べ約3桁程度低減されることが分かった。
亀岡 裕行*; 蛯沢 勝三; 宇賀 文雄*
第22回地震工学研究発表会論文集, p.819 - 822, 1993/00
免震技術の原子力機器への応用が検討されており、機器を免震構造化した場合の有効性を確率論的手法を用いて評価する手法の開発が行われている。免震装置として、構造の異なる積層ゴムタイプやコイルバネダンパータイプ等が提案されており、同一タイプでも力学特性が異なる。従って、用いる免震装置や力学特性の違いによって、機器免震の有効性が変り得る。上述の研究の一環として、免震装置を変えた場合での機器免震構造系の応答の違いを評価するために、275kV碍管付き起動変圧器を高減衰積層ゴムとベアリング支承コイルバネ粘性ダンパーの各免震装置で構造化した場合の多質点系モデルを作成した。そして、それぞれの応答を評価し、これらの応答値と非免震のもとを比較したところ、前者では約1/6、後者では約1/20程度の応答低減効果があった。