検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Measurements of neutron capture cross section for $$^{207,208}$$Pb

瀬川 麻里子; 藤 暢輔; 原田 秀郎; 北谷 文人; 小泉 光生; 深堀 智生; 大島 真澄*; 岩本 信之; 岩本 修; 初川 雄一; et al.

AIP Conference Proceedings 1594, p.339 - 344, 2014/05

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Astronomy & Astrophysics)

Pb isotopes represent a sensitive test for models of $$s$$-process nucleosynthesis, since the decomposition of the complex abundance pattern in these mass regions is difficult to be accounted for by classical $$s$$-process model. Main neutron capture processes, the $$s$$- and $$r$$-processes, attribute to the origin of the isotopes in this mass region. As the aspects of neutron sources of the $$s$$-process, Gallino et al. reported that $$^{13}$$C($$alpha$$, n) neutron source which is burning radiatively at $$kT$$ = 8 keV play an important role on $$s$$-process nucleosynthesis. Hence, in the present study, an anti-Compton NaI(Tl) spectrometer and highly enriched samples are used to determine the $$gamma$$-ray energy spectra from the (n, $$gamma$$) reaction. This NaI(Tl) spectrometer makes it possible to detect the discrete $$gamma$$-ray from the reaction to the low-lying states in $$^{207,208}$$Pb. We give results both neuron capture cross sections for $$^{207,208}$$Pb to obtain the pulse height spectra using NaI(Tl) spectrometer with time of flight method in the wide neutron energy range from 10 to 100 keV. The Maxwellian averaged capture cross sections for $$^{207,208}$$Pb are determined in the astrophysical relevant energy region.

論文

Distribution of supernova properties in the early universe

冨永 望*; 岩本 信之; 野本 憲一*

AIP Conference Proceedings 1594, p.52 - 57, 2014/05

 被引用回数:1 パーセンタイル:47.93(Astronomy & Astrophysics)

宇宙で最初の金属汚染は種族IIIの超新星爆発によってもたらされ、その化学組成は超金属欠乏星の組成分布に残されていると考えられている。超金属欠乏星の観測数が増えるにつれ、種族IIIの超新星爆発に関する特性を統計的に制限することができるようになった。我々は金属量[Fe/H]$$_sim^{<}$$-3.5の超金属欠乏星48天体に対して個々の組成分布を再現する種族III超新星モデルを構築し、超金属欠乏星の組成比から超新星の特性(Fe-56放出量、残される中心天体質量)を見出した。この関係は現在の超新星に比べて、種族III超新星のFe-56放出量が少ない可能性を示唆していた。

論文

RF heating and current drive experiment on JT-60

永島 孝; JT-60チーム

AIP Conference Proceedings 159, p.94 - 101, 1987/00

JT-60高周波加熱装置のランチャーのエージングが進み、各ユニットとも2.1~ 2.5MWの入射が可能となった。低域混成波帯の実験では2MAの電流駆動に成功し、またNBIとの複合加熱実験では駆動効率が約2倍に上昇した。

論文

RF performance test and current operations of LHRF and ICRF heating systems and JT-60

今井 剛; 永島 孝; 木村 晴行; 上原 和也; 安納 勝人; 藤井 常幸; 本田 正男; 池田 佳隆; 加藤 次男*; 清野 公広; et al.

AIP Conference Proceedings 159, p.115 - 118, 1987/00

JT-60高周波加熱装置は、設計から約10年、建設開始から、約3年で、建設が、ほぼ完了し、昭和61年7月迄に、機能試験等を完了し、10月から、JT-60プラズマとの結合試験を開始した。

論文

Coupling property of ICRF 2$$times$$2 loop antenna in JT-60

三枝 幹雄; 小林 則幸*; 木村 晴行; 藤井 常幸; 濱松 清隆; 安納 勝人; 清野 公広; 関 正美; 寺門 正之; 永島 孝; et al.

AIP Conference Proceedings 159, p.282 - 285, 1987/00

JT-60でICRFアンテナの結合特性の評価を行った。周波数は120MHzで、アンテナはトロイダル方向とポロイダル方向に2段2列の位相制御可能なアンテナアレイである。実験時の位相のモードは、(0,0),($$pi$$,0),(0,$$ast$$),($$pi$$,$$ast$$)の4モードで、カッコ内の前者はトロイダル方向の位相差、後者はポロイダル方向の位相差を表し、$$ast$$は上側2ループのみの運転を意味する。結合抵抗は、(0,0)で5~8$$Omega$$、($$pi$$,0)で1~3$$Omega$$、(0,$$ast$$)で0.7~1.1$$Omega$$、($$pi$$,$$ast$$)で0.4~0.6$$Omega$$であり、最大入射電力は、現在までで(0,0)モードで2.1MW、($$pi$$,0)モードで1.5MWであった。2$$times$$2アンテナアレイのスタブ整合の為、スタブの高速プログラム運転と、測定データから高速に最適なスタブ位置を求める計算機システムにより、少ないプラズマショットでスタブ整合を行うことに成功した。

論文

Design concepts and initial experimetal results of LHRF launchers in JT-60

池田 佳隆; 今井 剛; 坂本 慶司; 本田 正男; 加藤 次男*; 前原 直; 沢畠 正之; 菅沼 和明; 鈴木 紀男; 恒岡 まさき; et al.

AIP Conference Proceedings 159, p.119 - 122, 1987/00

JT-60におけるLHRFの電流駆動用ランチャー1基加熱用ランチャー2基が設計、建設されるとともに、各基とも約2MW入射の初期実験が行われた。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1