検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 1 件中 1件目~1件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Applicability of creep constitutive equations to creep curves under constant load

倉田 有司; 内海 宏和*

Acta Metallurgica Sinica (English Letters), 11(6), p.397 - 404, 1998/12

Ni-18.5Cr合金の正常型クリープ曲線及びNi-18.5Cr-16W合金の3次クリープ支配型クリープ曲線に対して、次のようなクリープ構成式の適用性を検討した。(1)修正$$theta$$法、(2)修正$$Omega$$法、(3)$$theta$$投影法、(4)3次クリープのみの2$$theta$$法、(5)$$Omega$$法。この研究で新しく提案したのは、(1)、(2)及び(4)である。(1)では1次クリープを指数項、3次クリープを対数項で表し、(2)ではクリープ曲線を2つの対数項の和で表している。修正$$theta$$法、修正$$Omega$$法、$$theta$$投影法では正常型及び3次クリープ支配型のクリープ曲線を記述できた。また、900$$^{circ}$$CのNi-18.5Cr-16W合金のクリープ曲線は、2$$theta$$法及び$$Omega$$法によっても記述された。修正$$theta$$法及び修正$$Omega$$法は、破断までのクリープ曲線や破断寿命をより精度よくかつ保守的に予測できるため、定荷重クリープ曲線に対しては、この2つの方法の適用性が高い。

1 件中 1件目~1件目を表示
  • 1