検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 1003 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Magnetoelastic coupling for Fe-Ga thin films epitaxially grown on different substrates

Ding, H.*; 伊藤 啓太*; 遠藤 恭*; 高梨 弘毅; 関 剛斎*

Journal of Physics D; Applied Physics, 57(38), p.385002_1 - 385002_10, 2024/09

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Applied)

This paper reports the systematic study on the structure, magnetic properties and magnetoelastic properties for the Fe$$_{100-x}$$Ga$$_{x}$$ (001) thin films epitaxially grown on the different substrates of GaAs(001) and MgO(001) using the sputtering technique. The alloy composition dependence of effective magnetoelastic coupling coefficient B$$_{eff}$$ along the FeGa [110] direction indicated that the largest magnetoelastic coupling was obtained for the Fe-Ga layer with x = 30 grown on the MgO substrate. Considering the results of structural analysis and magnetization measurement, the different crystallite sizes depending on the kind of substrate may give rise to the different magnetoelastic coupling strengths between the Fe-Ga layers on the MgO and the GaAs. The magnetostriction along the FeGa [111] direction was also estimated with the assumption of plausible elastic property of Fe-Ga, and showed the values comparable to the reported value of bulk Fe-Ga. This means the large magnetostriction can be obtained even for the Fe-Ga thin films epitaxially grown not only on the GaAs(001) but also on the MgO(001). The findings in this work will give a guideline for designing spintronic applications with a Fe-Ga layer exhibiting a large magnetoelastic coupling.

論文

An Experimental feasibility study of a 4$$pi$$ gamma-ray imager using detector response patterns

北山 佳治; 野上 光博*; 人見 啓太朗*

Japanese Journal of Applied Physics, 63(7), p.076502_1 - 076502_8, 2024/07

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Applied)

三次元空間に無作為に配置した複数のガンマ線検出器の応答強度パターンから、ガンマ線源の入射方向を推定する新しいガンマ線イメージング技術の開発を行っている。本論文では、8個のGAGG (Ce)シンチレータキューブと18個の鉛キューブで構成されるガンマ線イメージャー、Coded Cube Camera for Gamma-ray (C3G)を製作し、$$^{137}$$Cs線源の4$$pi$$イメージング実験を実施した。実験の結果、3m先にある10MBqの$$^{137}$$Cs線源を10分間の測定で、angle uncertainty5度の精度でイメージングできることを確認した。一般にガンマ線イメージャーは数百から数千の読み出しチャンネル数が必要となるが、C3Gは僅か8チャンネルの読み出し回路で構成される。そのため回路や再構成アルゴリズムはシンプルにすることができ、安価かつ信頼性の高いイメージャーが実現する。C3Gは大きさ86mm $$times$$ 86mm $$times$$ 86mmのハウジングに格納されており、重量は約600gである。小型軽量で4$$pi$$視野を持ち、高角度分解能を持つ本技術は、天文学や医療、核セキュリティ、原子力発電所の廃止措置など広範な応用が期待される。

論文

Giant barocaloric effects in sodium hexafluorophosphate and hexafluoroarsenate

Zhang, Z.*; 服部 高典; Song, R.*; Yu, D.*; Mole, R.*; Chen, J.*; He, L.*; Zhang, Z.*; Li, B.*

Journal of Applied Physics, 136(3), p.035105_1 - 035105_8, 2024/07

 被引用回数:1 パーセンタイル:0.00(Physics, Applied)

バロカロリック材料を用いた固体冷凍は、環境に優しく高効率であるため、過去10年間にわたり世界的に注目されてきた。ここでは、室温付近で立方晶から菱面体晶への相転移を起こすヘキサフルオロ燐酸ナトリウム(NaPF$$_6$$)とヘキサフルオロ砒酸ナトリウム(NaAsF$$_6$$)における巨大バロカロリック効果を報告する。われわれは中性子粉末回折により、NaPF$$_6$$の低温相の構造が空間群R$=3$の菱面体構造であることを明らかにした。NaPF$$_6$$とNaAsF$$_6$$には3つのラマン振動モード(F$$_{2g}$$, E$$_g$$, A$$_{1g}$$)が存在する。相転移温度はNaPF$$_6$$及びNaAsF$$_6$$においてそれぞれdT$$_t$$/dP=250K/GPa及び310K/GPaの割合で圧力とともに変化する。NaPF$$_6$$とNaAsF$$_6$$の圧力誘起エントロピー変化は、それぞれ約45.2Jkg$$^{-1}$$K$$^{-1}$$と35.6Jkg$$^{-1}$$K$$^{-1}$$と決定された。飽和駆動圧力は約40MPaであった。高圧下の中性子粉末回折から、バロカロリック効果は立方晶から菱面体晶への圧力誘起相転移に関係していることが示唆された。

論文

Influence of local structures on amorphous alumina exhibiting resistance random-access memory function

久保田 正人; 加藤 誠一*

Journal of Applied Physics, 136(2), p.025102_1 - 025102_5, 2024/07

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Applied)

We studied local structures of amorphous alumina samples and Al$$_{2}$$O$$_{3}$$ polycrystalline using atomic pair distribution function measurements. We derived the Al-Al, O-O, and A-O atomic distances for each sample. By comparing them, werevealed that the subtle difference in the local structure significantly influences the performance ofa nonvolatile memory function.

論文

Surface morphology of naphtacene single crystals grown by the physical vapor transport technique

城 貞晴*; 鈴木 誠也; 吉村 雅満*

Japanese Journal of Applied Physics, 63(6), p.065503_1 - 065503_4, 2024/06

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Applied)

The surface morphology of naphtacene single crystals grown by the physical vapor transport technique was investigated by atomic force microscopy and white-beam X-ray topography. Locally, two types of line pattern were observed on the basal (001) plane along the [110] and [010] directions, and analyzed from crystallographic viewpoints. Such line patterns are considered in relation to crystallographic periodicities, dislocation lines, and slip-plane phenomena.

論文

Evaluation of quenching characteristics of Li-containing scintillators

渡辺 賢一*; 大島 裕也*; 執行 信寛*; 平田 悠歩

Japanese Journal of Applied Physics, 63(5), p.056001_1 - 056001_5, 2024/05

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Applied)

Liを含むシンチレータ材料は中性子検出に使用されている。Li含有シンチレータは中性子によって生成されたトリトンとアルファ線を検出しており、これらの粒子はガンマ線に比べて高いエネルギーを付与するため、Li含有シンチレータはガンマ線と中性子を分別して測定できる。しかし、シンチレータの発光効率は消光効果と呼ばれる現象により粒子線に対して低下する。正確に中性子とガンマ線を分別するためには消光効果の評価が必要となる。消光効果によるシンチレーション効率変化予測にはBirksの式が用いられるが、Birksの式に含まれる消光係数を決定する必要がある。そこで、本研究ではPHITSを使用し、消光係数をフリーパラメータとしたBirksの式に基づき消光効果を考慮したLi含有シンチレータの発光量を計算した。そして、シミュレーション結果と実験により得られた発光量を比較することで、Liガラス、Ce:LiCaAlF$$_{6}$$、Eu:LiCaAlF$$_{6}$$シンチレータの消光係数を決定した。

論文

Nondestructive determination of isotopic abundance using multi-energy nuclear resonance fluorescence driven by laser Compton scattering source

Omer, M.; 静間 俊行*; 羽島 良一*; 小泉 光生

Journal of Applied Physics, 135(18), p.184903_1 - 184903_10, 2024/05

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Applied)

We report on the findings of a quantitative nondestructive analysis of the natural isotopic abundances of hafnium and tungsten elements using nuclear resonance fluorescence. Commercial samples of hafnium and tungsten were irradiated to six quasi-monochromatic $$gamma$$-ray beams generated by laser Compton scattering in the energy range of 2.4-3.2 MeV. Multiple nuclei were simultaneously excited at each of the six $$gamma$$-ray beam energies. A high-purity germanium detector array detected deexcitations of the nuclei. In total, $$51$$ transitions were unprecedentedly employed to estimate the isotopic abundances of heavy elements nondestructively. The estimated abundances of three hafnium isotopes and three tungsten isotopes are consistent with standard known natural abundances within the experimental uncertainties. The deviation from the standard values ranges from 0.18% to 1.36%. This work is a contribution of the Japan Atomic Energy Agency (JAEA) to the International Atomic Energy Agency (IAEA) under the agreement of the coordinated research program (CRP), J02015 (Facilitation of Safe and Secure Trade Using Nuclear Detection Technology - Detection of RN and Other Contraband). This work was a part of a study of the nuclear resonance fluorescence aiming at nuclear security and safeguards applications, being supported by the subsidiary for "promotion of strengthening nuclear security or the like" of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology (MEXT), Japan.

論文

Electric field-induced nonreciprocal spin current due to chiral phonons in chiral-structure superconductors

Yao, D.*; 松尾 衛; 横山 毅人*

Applied Physics Letters, 124(16), p.162603_1 - 162603_5, 2024/04

 被引用回数:1 パーセンタイル:0.00(Physics, Applied)

We propose a mechanism of spin current generation under an external electric field due to chiral phonons in a chiral-structure superconductor based on the Bogoliubov de Gennes and the Boltzmann equations.

論文

Atomic position and the chemical state of an active Sn dopant for Sn-doped $$beta$$-Ga$$_{2}$$O$$_{3}$$(001)

Tsai, Y. H.*; 小畠 雅明; 福田 竜生; 谷田 肇; 小林 徹; 山下 良之*

Applied Physics Letters, 124(11), p.112105_1 - 112105_5, 2024/03

 被引用回数:1 パーセンタイル:0.00(Physics, Applied)

Recently, gallium oxide (Ga$$_{2}$$O$$_{3}$$) has attracted much attention as an ultra-wide bandgap semiconductor with a bandgap of about 5 eV. In order to control device properties, it is important to clarify the chemical state of dopants and doping sites. X-ray absorption near edge structure (XANES) and hard X-ray photoemission spectroscopy were used to investigate the dopant sites and chemical states of Sn in Sn-doped $$beta$$-Ga$$_{2}$$O$$_{3}$$(001) samples. The results show that the chemical state of the Sn dopant is the Sn$$^{4+}$$ oxidation state and that the bond lengths around the Sn dopant atoms are longer due to the relaxation effect after Sn dopant insertion. Comparison of experimental and simulated XANES spectra indicates that the octahedral Ga substitution site in $$beta$$-Ga$$_{2}$$O$$_{3}$$(001) is the active site of the Sn dopant.

論文

Inelastic neutron scattering study of magnon excitation by ultrasound injection in yttrium iron garnet

社本 真一; 赤津 光洋*; Chang, L.-J.*; 根本 祐一*; 家田 淳一

Applied Physics Letters, 124(11), p.112402_1 - 112402_5, 2024/03

 被引用回数:1 パーセンタイル:64.56(Physics, Applied)

Y$$_3$$Fe$$_5$$O$$_{12}$$における超音波注入によるマグノン励起を非弾性中性子散乱によって研究した。その結果、縦波と横波の両方で超音波注入によりマグノン励起の非弾性中性子散乱強度が増強されることがわかった。

論文

Crystal-liquid duality driven ultralow two-channel thermal conductivity in $$alpha$$-MgAgSb

Li, J.*; Li, X.*; Zhang, Y.*; Zhu, J.*; Zhao, E.*; 古府 麻衣子; 中島 健次; Avdeev, M.*; Liu, P.-F.*; Sui, J.*; et al.

Applied Physics Reviews (Internet), 11(1), p.011406_1 - 011406_8, 2024/03

 被引用回数:7 パーセンタイル:97.43(Physics, Applied)

The desire for intrinsically low lattice thermal conductivity ($$kappa_L$$) in thermoelectrics motivates numerous efforts on understanding the microscopic mechanisms of heat transport in solids. Here, based on theoretical calculations, we demonstrate that $$alpha$$-MgAgSb hosts low-energy localized phonon bands and avoided crossing of the rattler modes, which coincides with the inelastic neutron scattering result. Using the two-channel lattice dynamical approach, we find, besides the conventional contribution ($$sim$$70% at 300 K) from particlelike phonons propagating, the coherence contribution dominated by the wavelike tunneling of phonons accounts for $$sim$$30% of total $$kappa_L$$ at 300 K. By considering dual contributions, our calculated room-temperature $$kappa_L$$ of 0.64 Wm$$^{-1}$$K$$^{-1}$$ well agrees with the experimental value of 0.63 Wm$$^{-1}$$K$$^{-1}$$. More importantly, our computations give a nonstandard $$kappa_L propto T^{-0.61}$$ dependence, perfectly explaining the abnormal temperature-trend of $$sim T^{-0.57}$$ in experiment for $$alpha$$-MgAgSb. By molecular dynamics simulation, we reveal that the structure simultaneously has soft crystalline sublattices with the metavalent bonding and fluctuating liquid-like sublattices with thermally induced large amplitude vibrations. These diverse forms of chemical bonding arouse mixed part-crystal part-liquid state, scatter strongly heat-carrying phonons, and finally produce extremely low $$kappa_L$$. The fundamental research from this study will accelerate the design of ultralow-$$kappa_L$$ materials for energy-conversion applications.

論文

Simulation of a gamma-ray imaging technique using detector response patterns

北山 佳治; 野上 光博*; 人見 啓太朗*

Japanese Journal of Applied Physics, 63(3), p.032005_1 - 032005_6, 2024/03

 被引用回数:1 パーセンタイル:64.56(Physics, Applied)

検出器の応答パターンを利用した新しいガンマ線イメージング技術を紹介する。この方法では、三次元状にランダムに配置された複数の遮蔽体キューブを使用する。これらのキューブで定義された領域内では、ガンマ線の入射方向に基づいて固有のガンマ線フラックスパターンが形成される。このパターンは、複数のシンチレーターキューブの応答パターンとして測定される。ガンマ線の入射方向と対応する検出器応答パターンを事前に測定することで、アンフォールディング法を用いて入射方向を推定することができる。$$^{137}$$Cs点線源を用いてシミュレーションを行った。その結果、10MBqの$$^{137}$$Cs線源をイメージャーから3m離れた位置に設置した場合、約10$$^{circ}$$の角度分解能で撮像できることがわかった。これらの結果は、我々の新しい方法が既存のガンマ線イメージング技術と同等以上の性能を有することを示唆している。この撮像法の応用としては、原子力発電所の廃止措置、核医学、セキュリティ、天文学などが考えられる。

論文

Emergence of crack tip plasticity in semi-brittle $$alpha$$-Fe

鈴土 知明; 海老原 健一; 都留 智仁; 森 英喜*

Journal of Applied Physics, 135(7), p.075102_1 - 075102_7, 2024/02

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Applied)

体心立方(bcc)金属および合金では延性脆性遷移温度以下において脆性的破壊が起きる。この事象は、脆性破壊を起こすき裂先端の臨界応力拡大係数が塑性変形を起こす臨界応力拡大係数よりも小さく塑性変形よりも脆性破壊が優先的に選択されるという考え方によって理論的に説明されている。この考え方は巨視的には正しいが、このような脆性破壊は常にき裂先端近傍での小規模な塑性変形、すなわちき裂先端塑性変形を伴う。この論文では、最近開発された$$alpha$$-Feの機械学習原子間ポテンシャルを用いて原子論的モデリングを行い、この塑性の発現メカニズムを解析した。その結果、高速なき裂進展によってき裂先端位置の原子群が動的に活性化され、それがき裂先端塑性の前駆体になっていることが判明した。

論文

Emergent magneto-inductance effect in permalloy thin films on flexible polycarbonate substrates at room temperature

松島 悠*; Zhang, Z.*; 大橋 由梨*; 畠山 紘*; Xiao, G.*; 船戸 匠*; 松尾 衛; 海住 英生*

Applied Physics Letters, 142(2), p.022404_1 - 022404_7, 2024/01

 被引用回数:1 パーセンタイル:64.56(Physics, Applied)

We report the discovery of a stepwise magnetic field-induced emergent magneto-inductance effect in Permalloy thin films deposited on polycarbonate substrates. This study opens up exciting avenues for advancing our understanding of emergent inductance in fundamental physics and paves the way for practical applications in flexible magnetic devices.

論文

Local structure analysis of Bi$$_{0.5}$$Na$$_{0.5}$$TiO$$_3-$$BaTiO$$_3$$ solid solutions

米田 安宏; 小林 徹; 辻 卓也; 松村 大樹; 斎藤 祐児; 野口 祐二*

Japanese Journal of Applied Physics, 62(SM), p.SM1006_1 - SM1006_8, 2023/11

 被引用回数:4 パーセンタイル:63.08(Physics, Applied)

Bi$$_{0.5}$$Na$$_{0.5}$$TiO$$_3-$$BaTiO$$_3$$ (BNT$$-$$BT)固溶体は良い圧電特性を示すため多くの研究が行われてきた。また、BT組成に応じてバラエティーに富んだ相が観測される。BNT$$-$$BT固溶体の軟X線吸収分光実験と高エネルギーX線回折実験を放射光を利用して行った。得られたBNT$$-$$BT固溶体の電子構造と局所構造から、BTの置換効果は主にBaの置換サイトであるAサイトで起こっていることがわかった。BT組成の変化に対してTiO$$_6$$八面体の菱面体晶ひずみは変化しておらず、O-K吸収端で生じた電子構造の変化は混成状態の変化であると考えられる。

論文

Development of an electron track-structure mode for arbitrary semiconductor materials in PHITS

平田 悠歩; 甲斐 健師; 小川 達彦; 松谷 悠佑*; 佐藤 達彦

Japanese Journal of Applied Physics, 62(10), p.106001_1 - 106001_6, 2023/10

 被引用回数:4 パーセンタイル:63.08(Physics, Applied)

半導体検出器の設計を最適化するには、半導体物質内において放射線がキャリア(励起電子)に変換されるまでの過程を理論的に解析する必要がある。本研究では、任意の半導体物質に対し、放射線により生じる二次電子の挙動を極低エネルギー(数eV)まで追跡し、励起電子が生成される過程を模擬できる機能(ETSART)を開発し、PHITSに実装した。具体的には、ETSARTを用いて計算した電子の飛程はICRU37で推奨されたデータ別の計算結果と一致することを確認した。さらに、半導体検出器の特性を表す重要な指標である、一つの励起電子の生成に必要な平均エネルギー($$varepsilon$$値)について検討し、これまで$$varepsilon$$値とバンドギャップエネルギーの関係は単純な直線モデルで考えられていたが、その関係は非線形関数であることを明らかにした。ETSARTは半導体検出器の最適化設計や応答解析に留まらず、新しい半導体物質の特性評価への応用も期待できる。

論文

Influence of epitaxial growth on spin current transmission of NiO films

山崎 匠*; 関 剛斎*; 窪田 崇秀*; 高梨 弘毅

Applied Physics Express, 16(8), p.083003_1 - 083003_4, 2023/08

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Applied)

We report the effect of the epitaxial growth of NiO films on its spin current transmission. Two sample series of Pt/NiO/CoFeB, including epitaxial and polycrystalline NiO, were prepared using different deposition conditions. The spin current transmission of NiO is evaluated using the thermo-spin effects in the trilayers. Epitaxial NiO exhibits a non-monotonic behavior in the NiO thickness dependence of spin current transmission, while this behavior is smeared out in polycrystalline NiO. The non-monotonic behavior implies the presence of multiple spin transport mechanisms, which becomes apparent with epitaxial growth.

論文

Investigation of potential of vacuum-free femtosecond laser sintering for direct printing using silicon carbide nanoparticles without inorganic binder

川堀 龍*; 渡部 雅; 今井 良行; 植田 祥平; Yan, X.; 溝尻 瑞枝*

Applied Physics A, 129(7), p.498_1 - 498_9, 2023/07

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Materials Science, Multidisciplinary)

本研究では空気中におけるナノ粒子を使用した炭化ケイ素(SiC)のフェムト秒レーザー焼結の可能性を調査した。ポリビニルピロリドンとエチレングリコールを含むSiCナノ粒子インクは、780nmの波長でナノ粒子による強い吸収を示した。走査速度1mm/sでは焼結フィルムパターンの表面から底部まで全体が酸化しており、過剰なエネルギー照射により酸化ケイ素が生成したと考えられる。対照的に、走査速度5mm/s及び30$$mu$$mのラスターピッチのレーザー走査で作製されたパターンでは焼結領域が観察され、表面から1.72$$mu$$mを除き、原料のSiCナノ粒子の酸化に有意な差は見られなかった。これらの結果からフェムト秒レーザーパルスの照射は熱の蓄積が少ないため、原料の大気酸化を受けることなく焼結SiCパターンが生成できることが示された。また、X線光電子分光法によって分散剤であるポリビニルピロリドン及びエチレングリコールは焼結に影響を及ぼさないことがわかった。したがって、この真空フリー直接描画技術は積層造形に適用できる可能性がある。

論文

Switching of magnon parametric oscillation by magnetic field direction

堀部 聡平*; 清水 祐樹*; 星 幸治郎*; 巻内 崇彦*; 日置 友智*; 齊藤 英治

Applied Physics Express, 16(7), p.073001_1 - 073001_4, 2023/07

 被引用回数:1 パーセンタイル:20.07(Physics, Applied)

Parametric oscillation occurs when the resonance frequency of an oscillator is periodically modulated. Owing to time-reversal symmetry breaking in magnets, nonreciprocal magnons can be parametrically excited when spatial-inversion symmetry breaking is provided. This means that magnons with opposite propagation directions have different amplitudes. Here we demonstrate switching on and off the magnon parametric oscillation by reversing the external field direction applied to a Y$$_3$$Fe$$_5$$O$$_{12}$$ micro-structured film. The result originates from the nonreciprocity of surface mode magnons, leading to field-direction dependence of the magnon accumulation under nonuniform microwave pumping. Our numericalcalculation well reproduces the experimental result.

論文

Step unbunching phenomenon on 4H-SiC (0001) surface during hydrogen etching

榊原 涼太郎*; Bao, J.*; Yuhara, Keisuke*; 松田 啓太*; 寺澤 知潮; 楠 美智子*; 乗松 航*

Applied Physics Letters, 123(3), p.031603_1 - 031603_4, 2023/07

 被引用回数:3 パーセンタイル:52.62(Physics, Applied)

ステップバンチング現象の逆であるステップアンバンチング現象について報告する。4H-SiC(0001)表面を高温でアニールすると、隣接するステップの運動の速度が異なるためにステップバンチングが生じ、数ナノメートル以上の高さのステップが生じる。本研究ではAr/H$$_{2}$$雰囲気中での水素エッチングによって得られたステップが、その後低温でアニールされると、より低い高さのステップに「アンバンチング」されることを見出した。この「束にならない」現象は、エネルギー論と動力学との間の競合の結果としてうまく説明できる。本発見は、水素エッチングによるSiCの表面平滑化のための別のアプローチを提供し、SiCパワーデバイスや二次元材料成長技術全般への応用に重要な洞察を与える可能性がある。

1003 件中 1件目~20件目を表示