Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
柴部 禎巳; 葉田 可林
Environ.Exp.Bot., 24(4), p.369 - 375, 1984/00
被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Plant Sciences)DO濃度が増加するとイネの水吸収は減少する。このとき植物体内水のD
O濃度は、培地の濃度よりひくい値をしめす。とくに茎葉部のD
O濃度は、培地を1.00とすると、0.61(1%D
)~0.45(94%D
O)となる。種子からD
O培地で発芽・生育させたイネの根のD
O濃度は、培地濃度と一致するが、茎葉のD
O濃度は培地と一致せず、植物が成長するにつれて減少する傾向にある。茎葉の各部のD
O濃度は、先端ほどひくく、根元からの距離にたいして直線的に低下する。また、D
Oを吸収した植物を風乾すると、経時的に水分含量が低下するが、残留水のD
O濃度も減少する。このような事実から、根、茎葉ともに植物の組織結合水は培地の水と容易に置換せず、自由水のみが置換される。茎葉部では植物体内水と空気中の水蒸気との活発なガス交換があると結論した。
柴部 禎巳; 葉田 可林
Environ.Exp.Bot., 23(4), p.361 - 364, 1983/00
被引用回数:2 パーセンタイル:22.10(Plant Sciences)イネ幼植物の生長は、茎葉、根ともに重水濃度に対応して抑制される。99.7%の重水では48hで黄化、枯死してしまう。HPO
吸収は重水濃度に比例して抑制されるが、根から茎葉へのイオンの移行は、60%D
Oまではわずかであるが、60%以上では著しい。水の吸収も重水濃度が増加するにつれておさえられる。リン酸吸収、水吸収の相対速度をD
O濃度にたいして目盛るとD
Oの阻害曲線がえられた。この関係からD
O阻害にはしきい値がないとかんがえられる。
熊沢 蕃; 吉田 芳和; 山口 彦之*
Environ.Exp.Bot., 19(3), p.231 - 232, 1979/00
被引用回数:1市川・高橋の論文「Somatic mutations in Tradescantiaetamen hairs exposed to ethyl methanesulfonate」,Environ.Exp.Bot.18,19-25(1978)の中でムラサキツユクサの突然変異率に対する標準誤差の計算に誤りのあることを指摘した Short communication である。彼らの計算法では2つの統計量の差に対する標準誤差がもとのいずれの標準誤差より小さくなっている例がいくつか見られる。この計算を一般の統計手法に従って行って見ると、線量の低い領域での突然変異の発生はどちらかというと彼らの結果ほどはっきりしたものではないことが知られた。