Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
池田 侑典*; 松村 大樹; 辻 卓也; 生井 飛鳥*; 井元 健太*; 所 裕子*; 中林 耕二*; 大越 慎一*
Inorganica Chimica Acta, 550, p.121434_1 - 121434_8, 2023/03
被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Chemistry, Inorganic & Nuclear)A film of a cyanido-bridged Cu-Mo assembly Cu[Mo(CN)
]
8H
O (CuMo-film) was electrochemically synthesized. Unlike analogs with a formula of M
[Mo(CN)
]
zH
O (M = Mn, Fe, Co), which show tetragonal crystal structures, the CuMo-film shows a monoclinic structure in the C2/m space group with cell parameters of a = 17.2461
= 125.1089
, and V = 1774.44
. Extended X-ray absorption fine structure analysis traced the bond distances around the Cu site as 1.93-2.30
for Cu-N and 2.01-2.40
for Cu-O. CuMo-film exhibits photo-switchable magnetization with T
= 18 K and dielectric relaxation related to the hydrogen bond network. The change of activation energy (E
) of the dielectric relaxation around 157 K (from E
= 49.9 kJ mol
to E
= 27.3 kJ mol
on cooling) suggests that the development of the hydrogen bond network occurs below 157 K.
Chiera, N. M.; 佐藤 哲也; 富塚 知博; 浅井 雅人; 鈴木 颯人*; 床井 健運; 豊嶋 厚史; 塚田 和明; 永目 諭一郎
Inorganica Chimica Acta, 486, p.361 - 366, 2019/02
被引用回数:4 パーセンタイル:21.42(Chemistry, Inorganic & Nuclear)トレーサー量のNbOClおよびTaOCl
の生成とその石英表面における吸着挙動を、等温ガスクロマトグラフ法を用いて調べた。吸着-脱離モデルをもとにしたモンテカルロ・シミュレーションにより、それぞれについて求められた吸着エンタルピー(
)は、-
(NbOCl
) = 102
4 kJ/molおよび-
(TaOCl
) = 128
5 kJ/molだった。得られた値は、それぞれの化合物の昇華エンタルピーから経験的に予想される値と非常によく一致した。これにより、金属オキシ塩化物について
と
間に知られている経験式を更新することができた。さらに、NbおよびTaオキシ塩化物の
から外挿してDbOCl
について予想された
(DbOCl
)から、
(DbOCl
)は135
2 kJ/molと予想された。本結果を元に、今後同一実験条件下でDbOCl
の吸着挙動研究をおこない、5族元素の揮発性について議論することができるとともに、その結果から、ドブニウムにおける相対論効果の影響について見積もることが可能となる。
古志野 伸能*; 原田 雅幸*; 野上 雅伸*; 森田 泰治; 菊池 俊明*; 池田 泰久*
Inorganica Chimica Acta, 358(6), p.1857 - 1864, 2005/03
被引用回数:54 パーセンタイル:88.06(Chemistry, Inorganic & Nuclear)UO(NO
)
L
[L=
-ノルマルブチル-2-ピロリドン,
-シクロヘキシル-2-ピロリドン及び1,3-ジメチル-2-イミダゾリドン]の構造をX線回折により解析した。これらの錯体は2の六角錘を合わせた構造であることがわかり、U=O結合及びU-O(配位子)結合の距離、及びU-O-C(カルボニル基)の角度を求めることができた。また、赤外及びラマンスペクトルの測定から錯体の振動周波数を求めた。配位子の配位数とO=U=O結合の振動周波数との関係から、各配位子の配位性を求めた。
G.Meinrath*; 木村 貴海
Inorganica Chimica Acta, 204, p.79 - 85, 1993/00
被引用回数:38 パーセンタイル:84.73(Chemistry, Inorganic & Nuclear)100%、0.98%、及び0.03%のCO分圧下における、0.1M過塩素ナトリウム水溶液(pH2.8~4.6,24
2
C)中でのU(VI)の固・液平衡を検討した。熱分析、FTIR-及びUV/Vis-光音響法、X線回折法により、UO
CO
及びUO
・2H
Oの生成を確認した。それぞれの溶解度積;logK
(UO
CO
)=-13.89
0.11、logK
(UO
・2H
O)=-22.28
0.19、及び生成自由エネルギー;
G
°(UO
CO
)=-1559.9
2.7KJ/mol,
G
°(UO
・2H
O)=-1631
3.2KJ/molを得た。
矢幡 胤昭
Inorganica Chimica Acta, 140, p.279 - 282, 1987/00
Puに汚染した有機性廃棄物からPuを回収するための焼却法を調べた。有機物を高温で焼却し回収したPuは一般に不溶性となるため低温焼却が必要である。従って、エポキシ樹脂、イオン交換樹脂等Puに汚染される有機物を模擬試料に用いて熱分解し、酸素濃度の関係、温度条件、熱分解生成物の成分分析を行い低温焼却条件を求めた。その結果固体有機物では600C、液体では500
Cまでに熱分解又は気化が生じる。エポキシ樹脂の燃焼は酸素濃度の影響が大きいが、イオン交換樹脂は含水量が大きく、酸素濃度の影響は少ない。熱分解生成物は炭化水素、遊離炭素、水素等であり、可燃物質であるが酸素拡散が不十分だとススやタールが発生する。酸素濃度を高め、触媒使用温度を調べ、燃焼効率の向上を計った。またイオン交換樹脂から発生するSOxは触媒毒となるがCa(OH)
添加で固定し連続処理条件を求めた。
日夏 幸雄; 藤野 威男
Inorganica Chimica Acta, 140, p.169 - 172, 1987/00
被引用回数:2 パーセンタイル:13.64(Chemistry, Inorganic & Nuclear)CeU
O
固溶体の帯磁率を4.2kから室温まで測定した。y値が0.35以下の固溶体では反強磁性転移が見られた。結果をTh
U
O
,Zr
U
O
固溶体と比較した。y値が増加するにつれ、ネール温度は次第に減少したが、y=0.30以上では急激に減少した。ネール温度以下では、帯磁率は温度が減少するにつれ、一但減少した後、再び増加した。UO
格子中でセリウムがウランと置換すると、磁気的希釈が起こるだけでなく、一部のウランとセリウムの間で電荷の移動が生じていることがわかった。
岩崎 又衛; 石川 二郎; 大和田 謙; 藤野 威男
Inorganica Chimica Acta, 54, p.L193 - L194, 1981/00
被引用回数:3 パーセンタイル:15.96(Chemistry, Inorganic & Nuclear)4価ウラン複フッ化物KUF
及びRb
UF
のフッ素化により、6価ウランの新複フッ化物 K
UF
及びRb
UF
がそれぞれ生成することを吸状スペクトル、X線回折などにより確認した。これら複フッ化物の結晶形は何れも斜方晶であることがわかった。