Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
河村 繕範; 榎枝 幹男; 西 正孝
JAERI-Conf 98-006, p.255 - 272, 1998/03
核融合炉固体増殖ブランケット内で生成したトリチウムは、ヘリウムを主体としてブランケットパージガスに移行し、ブランケットから取り出される。この取り出されたトリチウムをヘリウムと分離する方法として低温モレキュラーシーブ吸着法が有力とされており、設計に必要な速度論的データの集積が吸着操作に関して行われてきた。しかし、システムとして成立させるには、再生操作の検討も必要である。再生操作は、真空排気、昇温脱離等が考えられるが再生効率等を検討し、どの方法が優れているか検討されたことはない。本研究では、考えられる再生操作について実験とシミュレーションにより、おおまかな評価を行った。
西川 正史*; 馬場 篤史*; 河村 繕範; 西 正孝
JAERI-Conf 98-006, p.170 - 182, 1998/03
核融合炉ブランケットのトリチウム増殖材であるリチウムセラミックスからのトリチウム放出挙動は、まだ完全に理解されていない。ブランケットスウィープガスにHあるいはD2を添加する計画があるが、気相中水素同位体と増殖材表面のトリチウムとの交換反応速度も定量されていない。本研究では、この交換反応速度を実験的に求めた。また、交換反応がブランケットのトリチウムインベントリーに与える影響についても検討した。
土谷 邦彦; 河村 弘; 淵之上 克宏*; 澤田 博司*; 渡海 和俊*
JAERI-Conf 98-006, p.245 - 251, 1998/00
核融合炉ブランケットで用いられるトリチウム増殖材として、低温でのトリチウム放出性等の観点から、微小球形状のリチウムタイタネイトが注目されている。一方、微小球の製造方法としては、湿式法が最も有望視されている。予備製造試験において、リチウムタイタネイト微小球の密度は約40%T.D.であった。そのため、本研究では、湿式法によるリチウムタイタネイト微小球の密度向上試験を行った。密度向上試験の結果、微小球焼結密度が81%T.D.となり、目標焼結密度(80~85%T.D.)を満足する製造条件(熟成温度:-30C・1時間、焼結温度:1400
C・4時間)が明らかになった。上記条件により製造したリチウムタイタネイト微小球の基本的特性を調べた結果、真球度は1.0~1.2、圧潰荷重は46Nであり、使用可能であることがわかった。