Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
木村 祥紀; 篠原 伸夫; 舟竹 良雄
Journal of Nuclear Materials Management, 42(4), p.40 - 45, 2014/00
日本原子力研究開発機構では、2011年から核鑑識技術開発を進めている。このプロジェクトには、核鑑識ライブラリの開発が含まれており、その一環で第1回の核鑑識ライブラリに係る国際机上演習「銀河の蛇」に参加した。本論文は、原子力機構における本演習の概要について述べ、それを通して得られた知見について考察する。また、原子力機構における核鑑識ライブラリ開発の概況を報告する。本演習を通して得られた知見は原子力機構における核鑑識ライブラリ開発に活用される予定である。
長谷 竹晃; 中島 真司; 浅野 隆; 藤原 茂雄; Menlove, H. O.*; Swinhoe, M. T.*; Browne, M. C.*
Journal of Nuclear Materials Management, 39(3), p.4 - 10, 2011/04
The JAEA has worked on high-accuracy measurement of plutonium mass by NDA under a joint study program with the LANL in order to improve the effectiveness and efficiency of safeguards. We have developed the Epithermal Neutron Multiplicity Counter, and improved the accuracy of high resolution -ray spectrometer. It was confirmed that total measurement uncertainty of plutonium mass reached to about 0.7%. It can be expected that that would improve the measurement accuracy of scrap samples with low homogeneity and reduce the number of required destructive assay samples.
山村 修; 山本 隆一; 野村 茂雄
Journal of Nuclear Materials Management, 36(3), p.36 - 45, 2008/00
東海再処理工場がIAEAによる保障措置技術開発の実証の場として機能し、我が国の核不拡散政策の実践例となり、大型商用再処理工場である六ヶ所再処理施設の保障措置技術の確立に貢献した経緯について、東海再処理工場のプロセス設計思想との比較,核燃料物質の管理手法,査察の効果と効率向上への取組み、今後の展開等の視点から分析評価した。
持地 敏郎; Keeney, R.; 田崎 真樹子; Nakhleh, C.*; Puckett, J.*; Stanbro, W.*
Journal of Nuclear Materials Management, 28(1), p.47 - 52, 1999/10
None
柳澤 宏司; 峯尾 英章; 外池 幸太郎; 竹下 功; 星 勝哉*
Journal of Nuclear Materials Management, 23, p.959 - 964, 1995/00
燃料サイクル安全工学研究施設(NUCEF)の核物質計量管理のため、施設のホット運転に先立ち溶液燃料計量槽の初期校正を実施した。測定生データは、ディップチューブ式液位計によって観測された差圧、計量槽内に投入した校正液(脱イオン水)の重量、槽内の温度等であり、これらに密度補正及び浮力補正を加えて槽内校正液の体積と液位のデータ対として整理した。このデータ対に対して回帰分析を行い、多項式モデルによる校正関数(液位と体積の関係式)を得た。結果の一例として、最大容量のPu計量槽の定格容量近傍で、校正関数の体積推定誤差は0.05lit(0.01%)以下と十分小さいものであった。本発表は、これらの校正データの測定方法、解析結果についてまとめたものである。
梶芳 光昭; 中野 啓昌; 瀬山 賢治*
Journal of Nuclear Materials Management, 18(2), p.14 - 20, 1990/00
本論文は日本が核物質防護に係る法律的整備を完了するまでの経偉と日本に於ける原子力利用の必要性とその開発状況を述べるとともに、それを成立させるための日本の核物質防護に対する考え方と対応状況をとくに日本の社会とその歴史にからませて考察する。(英文)