検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Development of a long-range atmospheric transport model for nuclear emergency and its application to the Chernobyl nuclear accident

寺田 宏明; 茅野 政道

Proceedings of 2nd International Conference on Radioactivity in the Environment, p.15 - 18, 2005/10

原子力緊急時において放射性物質の大気拡散のリアルタイム予測を行う計算モデルは非常に有用である。発表者らはこれまで緊急時環境線量情報予測システムSPEEDIとその世界版WSPEEDIを開発してきた。従来のWSPEEDIは質量保存風速場モデルWSYNOPと粒子拡散モデルGEARNから構成されていた。WSYNOPは診断型モデルであり気象場を予測することは不可能であるため、予測精度及び解像度が入力気象データに依存し、また鉛直拡散及び降雨沈着過程の詳細な考慮が不可能であった。これを改良するために大気力学モデルMM5を導入した。この改良版WSPEEDIを1986年に発生したチェルノブイリ原子力事故に適用し、数値モデルの予測性能の検証を行った。CASE-1:ヨーロッパ全域を含む広域計算と、CASE-2:広域とチェルノブイリ周辺域での2領域ネスティング計算の2ケースの計算を行った。CASE-1の計算結果より$$^{137}$$Csの大気中濃度と地表沈着量を水平分布図及び統計解析で測定データと比較した結果、ヨーロッパスケールでの輸送の挙動をよく予測できていた。CASE-2の計算では、領域ネスティング計算によりCASE-1の広域計算では計算不可能であった詳細な沈着量分布を予測することができた。

論文

Ocean General Circulation Model for Studying the Dispersion Radionuclides in the Global Ocean

中野 政尚

Proceedings of International Conference on Radioactivity in the Environment, p.451 - 454, 2002/00

広域海洋における放射性物質($$^{137}$$Cs)移流拡散モデルを開発した。大気圏核実験に起因する$$^{137}$$Cs降下量を入力し、数十年間の移流拡散後の海水中放射性物質濃度を計算した。拡散係数を最適化することによって良好に世界100地点以上の海水中137Cs鉛直分布観測値を再現することができた。最適化によって見出した拡散係数は大洋における現実的な拡散係数と捕らえることができる。

論文

Environmental monitoring by integrating radon progeny monitors

石森 有; 古田 定昭

Proceedings of International Conference on Radioactivity in the Environment, 0 Pages, 2002/00

ラドンに対する法令値は、平衡等価ラドン濃度、すなわち、ラドン娘核種濃度で定められている。サイクル機構では、長期間の環境モニタリングを目的として、積分型ラドン娘核種測定器を開発した。今回、この測定器による試験測定を、1年間にわたって実環境で実施したので、その結果を報告する。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1