Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
日高 昭秀; 横山 裕也
Proceedings of Symposium on Water Chemistry and Corrosion in Nuclear Power Plants in Asia 2017 (AWC 2017) (USB Flash Drive), p.29 - 42, 2017/09
福島第一原子力発電所事故後期に東海村で測定された空気中のCsの性状が3月30日にガス状から粒子状に変わったことに関し、BC制御材を用いたPhebus FPT3実験やWSPEEDIコードによるソースターム逆算の結果を参照して、CsOHがB
C起源のH
BO
と反応して生成するCsBO
が再蒸発したことが原因であること、また、CsBO
は環境中に放出後、逆反応を起こし、H
BO
が水に溶けたことがBの測定を難しくしているとの仮説を提案した。本仮説に基づく計算は、3月20日以降の炉心冷却注水量の最適化に伴う温度上昇時の環境中への放出量増大と合わせ、放出挙動を的確に再現できたが、推論の実証が重要である。今後は、様々な測定データを詳細に分析し、Bの存在を確認することが重要と考える。
日高 昭秀; 横山 裕也
Journal of Nuclear Science and Technology, 54(8), p.819 - 829, 2017/08
被引用回数:13 パーセンタイル:73.88(Nuclear Science & Technology)福島第一原子力発電所事故の評価では、炉内事象と環境モニタリング測定との結びつきの議論が重要であるが、事故から6年近く経過した現在でも、両者の事象を統合的に扱った研究は必ずしも進んでいない。WSPEEDIコードと環境モニタリングデータから逆算で詳細化されたI/
Cs比に基づき、福島事故後期における原子炉建家等の地下汚染水からの気液分配に基づく
I放出量を再評価するとともに、これまで検討が行われなかった
Cs放出挙動に関して化学形や放出機構等について検討した。原子炉建屋等の地下汚染水からの
I放出量に関する再評価では、全ソースタームに対する地下汚染水からの
I放出の寄与分は約10%となった。また、3/21
3/23及び3/30
3/31の
I放出量に対する
Cs放出量の超過は、炉心冷却水がわずかに不足したことに伴う炉心温度の再上昇により、制御材を起源として生成するCsBO
の放出でほぼ説明できる見通しを得た。
日高 昭秀; 横山 裕也
Journal of Nuclear Science and Technology, 54(8), P. i, 2017/08
被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Nuclear Science & Technology)以前に発表した論文(Examination of I and
Cs releases during late phase of Fukushima Daiichi NPP accident by using
I/
Cs ratio of source terms evaluated reversely by WSPEEDI code with environmental monitoring data [Journal of Nuclear Science and Technology, vol.54(8), pp.819-829 (2017)])における図6の縦軸の訂正である。
絹谷 清剛*; 横山 邦彦*; 小林 勝利; 本石 章司; 小野間 克行; 渡辺 直人*; 秀毛 範至*; 分校 久志*; 道岸 隆敏*; 利波 紀久*
Annals of Nuclear Medicine, 15(3), p.199 - 202, 2001/06
被引用回数:10 パーセンタイル:30.72(Radiology, Nuclear Medicine & Medical Imaging)均一な腫瘍内放射線分布を仮定したモデル解析によりそれぞれの線核種の至適治療腫瘍サイズが示されている。本研究では、
Reと
I標識大腸癌抗体による放射免疫療法の効果を比較することにある。均一な組織内分布を仮定した線量計算に基づき算出した腫瘍線量を同一とした場合は、
Re標識抗体の効果は、
I標識抗体と同程度か若干劣るものであった。全身線量を同一とした場合は、
Re標識抗体の効果が明らかに優れていた。この投与量における毒性に差は見られなかった。以上の結果は、腫瘍内線量分布が現実には不均一であるため、
Reの
線飛程が長いがゆえに腫瘍外に漏出した割合が大きいためであると考えられる。しかし、同一の毒性でより大きな腫瘍線量が得られるため
Re標識抗体がより優れているものと考えられる。
T.V.Hung*
JAERI-Research 98-037, 14 Pages, 1998/07
ダラット研究所原子炉(U-Al合金36%濃縮U燃料)において照射されたTeO
及びMoO
サンプルに関して輸送用鉛容器の必要厚さを、ORIGEN2コード及びQAD-CGGP2コードで計算した。計算において、ORIGEN2内蔵のPWR型(低濃縮ウランUO
の燃料)断面積ライブラリーを用いた。計算結果を実験データと比較しやすいように計算条件はできる限りダラット研究所原子炉での実験条件に合わせた。計算値と実験値は上記の断面積データの仮定にもかかわらず、よい一致を示した。このことから、ORIGEN2コード及びQAD-CGGP2コード並びに、PWR型(低濃縮UO
の燃料)断面積ライブラリーを用いることに問題がないことが明らかとなり、今後のダラット研究所原子炉での他の照射サンプルについても放射能と必要な遮蔽の計算に利用できると考えられる。
西野 翔
no journal, ,
原子力機構では、原子力事故等の緊急時に、住民や作業者の甲状腺被ばく線量を迅速に把握するために用いる甲状腺ヨウ素モニタを開発した。卓上型・遮蔽一体型の構造を採用しており、避難所等へ持ち込み・設置が容易であるとともに、高バックグラウンド線量率下においても測定が可能である。本講演では、開発した甲状腺ヨウ素モニタの特徴や性能に加え、医療分野への展開など社会実装へ向けた課題を紹介する。