検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Effects of $$gamma$$ irradiation on the adsorption characteristics of xerogel microcapsules

大西 貴士; 田中 康介; 小山 真一; Ou, L. Y.*; 三村 均*

NEA/NSC/R(2017)3, p.463 - 469, 2017/11

資源の有効利用、廃棄物低減のために、無機イオン交換体(タングストリン酸アンモニウム(AMP)またはフェロシアン化銅(KCuFC))をアルギネートゲルで内包するマイクロカプセル(AWP-ALGまたはKCuFC-ALG)、および、アルギネートゲルそのもの(ALG)を用いた核種分離システムの開発を実施している。ALG, AWP-ALGおよびKCuFC-ALGは、それぞれ、Zr, CsおよびPdを選択的に吸着することが明らかになっている。しかしながら、$$gamma$$線照射に伴う吸着特性の変化については、十分に調べられていない。そこで、$$^{60}$$Co線源によって$$gamma$$線を3898kGyまで照射した後、各種マイクロカプセルの吸着特性を評価した。その結果、AWP-ALGまたはKCuFC-ALGは、内包する無機イオン交換体によってCsまたはPdを吸着するため、$$gamma$$線照射を通して吸着特性に変化は見られなかった。一方、ALGは$$gamma$$線照射に伴って放射線分解が進行し、Zrに対する吸着特性が低下した。

口頭

高機能性キセロゲルによる原子力レアメタルの選択的分離法の開発; 吸着剤の耐放射線性評価

大西 貴士; 小山 真一; Ou, L. Y.*; 三村 均*

no journal, , 

高機能性キセロゲルを用いた核種分離プロセス開発の一環として、Zr, CsおよびPdを選択的に吸着するために、アルギネートゲル、タングストリン酸アンモニウム内包アルギネートゲルおよびフェロシアン化銅内包アルギネートゲルを合成した。これらの吸着剤を乾燥状態で最大3898kGyまで$$gamma$$線照射した後、バッチ吸着試験を実施した。その結果、照射量の増加に伴ってアルギネートゲルに対するZrの吸着率は低下したが、タングストリン酸アンモニウム内包アルギネートゲルに対するCsの吸着率、およびフェロシアン化銅内包アルギネートゲルに対するPdの吸着率は照射前後で変化しないことを明らかにした。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1