Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
野村 由紀夫*; 圷 陽一; 大川 慶直; 中越 章雄*; 鈴木 偉之
日本建築学会大会学術講演梗概集, 0, p.171 - 172, 1994/00
これまでの研究により、コンクリートの電気的特性に影響を与える主因子として水が考えられる。本研究では、コンクリート水分量のモニタリングにより、コンクリート構造体の劣化状況を把握できるのではないかと考え、電気絶縁鉄筋を電極として利用した建家構造体の電気的特性のモニタリング法を検討した。コンクリートモニタリング試験、鉄筋コンクリート長期モニタリング試験、実構造物モニタリング試験の3種類の試験を行った結果、気温・湿度の環境条件により、コンクリートの電気的特性が影響を受けていることが明らかになった。また、絶縁鉄筋を電極として利用した実構造物の電気的特性のモニタリングの可能性を見いだした。
石川 博規*; 多田 英司*; 西方 篤*; 谷口 直樹; 立川 博一*
no journal, ,
使用済み核燃料を再処理した後に残る高レベル放射性廃棄物の処分において、ガラス固化体をオーバーパックと呼ばれる金属容器に入れ、地下に埋設処分する概念が検討されている。また、使用済み核燃料を直接処分する場合においても燃料集合体を金属製の処分容器に収容して処分することが考えられる。オーバーパックや処分容器の長期の信頼性や安全性を確保するために、本研究では電気化学インピーダンス(EIS)法を用いて、オーバーパックまたは処分容器の候補材料である炭素鋼と銅の腐食モニタリングを行った。
谷口 直樹; 川崎 学*; 杉田 裕; 柴田 雅博; 本田 明
no journal, ,
高レベル放射性廃棄物の地層処分におけるオーバーパック候補材料として、炭素鋼が挙げられており、処分環境を想定した条件での炭素鋼の腐食挙動を把握することが重要である。オーバーパック周囲に施工されるベントナイトを主成分とした緩衝材は、施工時には周囲の湿度と平衡した程度の水分量を保持しているが、処分後は徐々に地下水の浸潤によって水分量が増加すると考えられる。また、地下水の浸潤に伴い、地上から持ち込まれた緩衝材中の酸素は、ベントナイトに含まれる鉱物との反応やオーバーパックの腐食反応によって濃度が徐々に低下し、オーバーパック周囲は地下深部本来の低酸素濃度環境に戻ると考えられる。このような緩衝材の再冠水過程における環境条件の変化に伴い、オーバーパックの腐食挙動も変化すると考えられる。そこで本研究では緩衝材中の環境条件の変化に伴う炭素鋼の腐食挙動(自然電位、腐食速度)の変化をモニタリングするセンサーを検討・試作するとともに、そのセンサーを用いて実際に緩衝材の再冠水過程での腐食モニタリングを行い、腐食挙動の変化を確認した。
井上 博之*; 湯川 卓司*; 小嶋 崇夫*; 立川 博一*; 谷口 直樹
no journal, ,
使用済み核燃料の直接処分容器の代替材料として、一般に耐全面腐食性が炭素鋼よりも優れる、チタンや銅, ニッケル基合金が挙げられている。処分容器は深部地下への定置・閉鎖後、処分場へ浸透した地下水と反応し腐食すると推定される。処分容器と地下水の界面では、廃棄体からの放射線によるラジオリシス反応で過酸化水素や酸素ガスなどが生成し、容器の腐食を助長する可能性がある。これまで、上述の代替候補材料を対象に、処分環境での分極挙動への放射線照射の影響を検討した。線照射下の不活性ガス雰囲気で、動電位分極法を用いて、pHが8から13の微量の塩化物イオンを含む炭酸水素塩/炭酸塩水溶液中で、純チタンや純銅、UNS N10276ニッケル基合金(Hastelloy C-276)の分極曲線を測定した。
線は、材料間の電気化学特性の違いが明確になるよう、6.5kGy/h前後の高い吸収線量率の線源を用いた。本報では、前報と同様の
線照射および溶液条件下で、これら材料の電気化学インピーダンス(EIS)を測定した。測定結果から対応する腐食速度を推定した。
谷口 直樹; 川崎 学; 中山 雅; 杉田 裕; 舘 幸男; 本田 明
no journal, ,
高レベル放射性廃棄物の地層処分における炭素鋼オーバーパックの腐食挙動をモニタリングするための腐食センサーが開発され、室内試験においてモニタリングへの適用性がこれまでに確認されている。今回、幌延深地層研究施設での原位置試験において地下350mの試験坑道にベントナイトを主成分とした緩衝材と模擬オーバーパックを設置するとともに、緩衝材中に腐食センサーを埋め込み、交流インピーダンス法により炭素鋼の腐食モニタリングを行った。