Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
中瀬 吉昭; 嘉悦 勲*; 日馬 康雄; 瀬口 忠男
放射線化学の歴史と未来; 30年の歩み, p.306 - 325, 1990/11
3.1.4.トリオキサンの放射線固相重合の開発研究の歴史をまとめた。また、固相重合の発展として展開した低温放射線重合法による高分子材料の開発についてもまとめた。トリオキサンの場合、モノマー精製から安定化までの一貫したプロセスの工業化技術を確立し、テトラオキサンの場合、同時安定化固相重合プロセスを完成し、アセタール樹脂製造法として工業化技術を確立した。低温放射線重合では、ガラス性モノマーの固相重合をとりあげ、基礎研究から応用研究へと発展させバイオ関連技術を開発した。3.1.7.耐放射線性試験研究の必要性が、原子炉周辺で用いられる有機材料の重要性から確認されだし、照射効果の研究とともに、材料の健全性、信頼性の評価が必要となった。これにともない、試験条件の設定等評価のための試験法の開発が原子炉の安全運転のために必要なことなどの歴史をまとめた。
中瀬 吉昭; 吉田 勝; 伊藤 彰彦
JAERI-M 6083, 34 Pages, 1975/03
前報に引きつづき、テトラオキサンの重合の際に、連鎖移動剤として酸無水物を使用すると熱安定性の良好なポリマーが固相重合で得られることを見出した。また、コモノマーとして環状アセタールの酸素原子の1個をイオウ原子に置換した化合物を使用した場合にも、生成ポリマーの熱安定が向上することを見出した。環状アセタールと同様、共重合帯が得られたものと考えられる。また、このようなコモノマーを用いた場合、環状アセタール添加系とは若干異なる重合結果が得られた。すなわち、重合系に酸素が存在すると重合収率、および、ポリマーの熱安定性が、酸素の存在しない場合より良好になること、また、重合速度は小さいが、一般に起らないとされているテトラオキサンの放射線液相重合が進行することを明らかにした。その他、各種の連鎖移動剤、あるいは、コモノマーとしてのヘテロ環状化合物を添加し、同時安定化重合を可能にする物質の探索を行なった結果のほとんど全てを集録した。
中瀬 吉昭; 吉田 勝; 坂本 昌弘; 伊藤 彰彦
JAERI-M 5895, 60 Pages, 1974/11
テトラオキサンを鎖状アセタール、環状アセタール、あるいは鎖状および環状アセタール両者の存在下で、ハロゲンあるいはハロゲン化炭化水素を重合開始剤とし、重合と同時熱安定性の良好なポリオキシメチレンが得られることを明らかにした。(同時安定化重合法)鎖状および環状アセタールを併用して、ヨウ化メチルによりテトラオキサンを重合したところ、熱安定性が非常によく、実用的に適度の分子量を持つポリマーを得ることができた。本同時安定化重合系においても、放射線照射を併用すると、相乗効果があり重合速度が大きく増加した。すなわち、放射線照射を併用すると、開始剤濃度が非常に低くても十分な速度でテトラオキサンを重合することが可能である。