Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
土谷 邦彦; 武内 伴照; 駒野目 裕久*; 三浦 邦明*; 荒木 政則; 石原 正博
日本保全学会第13回学術講演会要旨集, p.375 - 378, 2016/07
2015年、軽水炉安全技術・人材ロードマップが取りまとめられ、システム・機器・構造の信頼性向上と高度化に係る取組の重要性が指摘された。この中で、原子力発電所でシビアアクシデントが発生した際に、事象進展を迅速かつ的確に把握するため、プラント状態を監視し、状況を確認するための能力の向上を図ることが重要課題として挙げられている。本報告は、資源エネルギー庁の電用原子炉等安全対策高度化技術基盤整備事業「特殊環境下で使用可能な監視システム高度化」の一環として、低照度条件でも高解像度での撮影が可能な耐放射線性カメラ及び原子炉情報伝送システム(水中でも確実に信号を伝送できる無線システム及び過酷環境下における確実に炉内のデータを伝送できる計測線)の高度化に向けた技術基盤開発の現状についてまとめたものである。
土谷 邦彦; 武内 伴照; 上野 俊二; 荒木 政則; 駒野目 裕久*
no journal, ,
東京電力福島第一原子力発電所事故の経験や、事故から得られた教訓を踏まえ、早急にシビアアクシデント対策を拡充して、更なる安全対策の高度化を適切に進めていくことが必要不可欠である。このため、平成24年度から発電用原子炉等安全対策高度化技術基盤整備事業として、平成24年度から特殊環境下で使用可能な監視システム高度化に係る研究開発を行っている。本発表は、原子力施設でシビアアクシデントが発生した際に、プラント状態を監視し状況把握能力の向上を図るため、低照度条件でも高解像度での撮影が可能な耐放射線性の高いカメラ、水中でも確実に信号を伝送できる無線システム及び過酷環境下における伝送技術等の高度化に向けた技術基盤の整備に向けた課題及び研究開発の現状について報告する。