検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

核融合実験炉のプラズマ停止の検討

真木 紘一*; 東稔 達三; 大和 春海*

JAERI-M 7635, 31 Pages, 1978/04

JAERI-M-7635.pdf:0.9MB

核融合実験炉(JXFR)を対象として、プラズマの停止を検討した。計算モデルは、時間依存性をもつ1点近似拡散モデルで、エネルギーと粒子の閉じ込めに関する比例則は、イオン温度が数keV以下では擬古典拡散が、それ以上では捕獲イオン不安定性異常拡散が支配的であるとして用いた。プラズマの停止に要する時間を20秒とし、この間重水素のみ注入するものとする。前半の10秒間では、プラズマ温度を7keVから1keV、電子密度を1.1$$times$$10$$^{2}$$$$^{0}$$m$$^{-}$$$$^{3}$$から~10$$^{1}$$$$^{9}$$m$$^{-}$$$$^{3}$$、プラズマ電流を4MAから1MAまで下げて、核融合反応出力を下げた。加熱パワーは平衡運転時の値27MWから直線的に下げて10秒で0とした。後半の10秒間では、それぞれさらに、100eV~10$$^{1}$$$$^{8}$$m$$^{-}$$$$^{3}$$、100kAまで下げて、残りのプラズマエネルギーを下げた。駆動型の炉では、加熱パワーを徐々に下げれば、プラズマ電流を下げることによって、核融合反応の停止とプラズマエネルギーの降下が実現できることが示された。

報告書

核融合実験炉のプラズマ起動特性の検討

真木 紘一*; 大和 春海*; 東稔 達三

JAERI-M 6876, 25 Pages, 1977/01

JAERI-M-6876.pdf:0.66MB

核融合実験炉の起動におけるプラズマ特性を検討した。計算モデルは、時間依存性を入れた空間依存のない拡散モデルであり、エネルギーおよび粒子の閉じ込め時間の比例則は、プラズマ温度が数keV以下では、新古典拡散または擬古典拡散が支配的であるとし、それ以上の温度では、捕獲イオン不安定性による異常拡散が支配的であるとして用いた。10秒間のジュ-ル加熱でプラズマ温度を1keVまで上げ、更に10秒間の中性子粒子入射加熱で、入射パワ-28MW、燃料装荷率3$$times$$10$$^{1}$$$$^{9}$$m$$^{-}$$$$^{3}$$S$$^{-}$$$$^{1}$$として、プラズマを平衡運転時の状態(プラズマ温度7keV、電子密度1.1$$times$$10$$^{2}$$$$^{0}$$m$$^{-}$$$$^{3}$$)に起ち上げる事ことができた。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1