Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
河口 宗道; 斉藤 淳一; 大道 博行*; 末元 徹*
UVSOR-47, P. 85, 2020/08
本研究は、真空紫外光が金属ナトリウムを透過する現象を理論的に解明するために、UVSORを利用して正確なスペクトルを取得するのが目的である。CaF窓の透過率を測定することでUVSORによる光学特性の測定結果の妥当性を確認した。しかしながら真空紫外光によるナトリウムの透過現象は確認できていないので今後ナトリウム試料を改良して測定を行う。
河口 宗道; 斉藤 淳一; 大道 博行*; 末元 徹*
UVSOR-46, P. 89, 2019/08
本研究は、真空紫外光が金属ナトリウムを透過する現象を理論的に解明するために、UVSORを利用して正確なスペクトルを取得するのが目的である。特別な容器を設計製作することにより、ナトリウム試料は測定時においても金属光沢を維持していることを確認した。UVSORの測定の結果から、MgF窓に真空紫外光を透過しにくい層が出来てしまった可能性が示されたので、今後解決して再測定を行う計画である。
板倉 隆二*; 熊田 高之; 中野 元善*; 赤木 浩*
High Power Laser Science and Engineering, 4, p.e18_1 - e18_5, 2016/06
被引用回数:5 パーセンタイル:23.21(Optics)周波数分解オプティカルゲート法(FROG)による真空紫外光の波形測定法を確立しその解析アルゴリズムを確立させた。高強度フェムト秒レーザー照射によって石英試料表面に生じたプラズマによりVUV反射率は急激な増大を示す。その反射VUV光の時間分解反射スペクトルを測定することによりVUV光の波形を決定することができる。
星野 正光*; 藤田 泰生*; 宮崎 康典; 鈴木 善一*; 足立 純一*
no journal, ,
本研究では、気相で光電子分光実験を行うための固体試料用加熱ノズルを開発し、尿素分子に対する真空紫外光電子分光実験を行った。今回測定された光電子スペクトルと比較するため、Gaussian09を用いたSAC-CI general-R法による孤立尿素分子の垂直イオン化エネルギーの計算と、CMS-X法による非対称パラメータ
(E)の計算を行い、実験値をよく再現する結果を得た。医療分野で求められる尿素分子の広範囲な波長領域での電子状態に関する分光研究としてまとめた成果を報告する。
星野 正光*; 藤田 泰正*; 宮崎 康典; 鈴木 善一*; 足立 純一*
no journal, ,
近年、光学機器の進歩や少量での精密分析が可能となっている医療分野では、腎機能の指標として広く利用される尿素の新しい検出方法が求められている。本研究では、尿素の詳細な分光学データを取得するため、加熱気化により真空導入する加熱ノズルを用いて、固体粉末試料である尿素分子の真空紫外光電子分光実験を行った。得られた光電子スペクトルと量子化学計算、特にSAC-CI general-R法による孤立尿素分子の垂直イオン化エネルギーを比較することで、電子構造を帰属した。さらに、CMS-X法による非対称パラメータの計算を行い、光電子スペクトルの電離状態と非対称パラメータの入射光エネルギーに依存性があることを明らかにした。今後、非対称性パラメータの生じる要因を考察するとともに、医療現場で使用可能なデータとしてとりまとめるものである。
長弘 陽*; 藤田 泰生*; 宮崎 康典; 足立 純一*; 星野 正光*
no journal, ,
近年、高エネルギーの電離放射線による細胞損傷機構を原子分子レベルで解明する試みが行われている。その1つとして生体構成分子に対する電離放射線の直接エネルギー付与があり、二次電子を生成する電離過程や放出電子の衝突過程など、電子・分子が対象となる後続過程が注目されている。本研究では、腎臓で生成される生体分子の1つ、尿素を標的とした高分解能真空紫外光電子分光実験を行い、高精度量子化学計算による電離エネルギーの見積りと帰属を行った。