Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
塚田 和明
化学と工業, 51(4), P. 615, 1998/00
現在、超アクチノイド元素は112番元素まで確認され、104番及び105番元素では化学的性質が調べられてきた。最近、ヨーロッパの核化学研究グループを中心とした国際的協力研究で、106番元素(シーボーギウム)の化学的挙動が初めて調べられた。その結果、シーボーギウムが周期表の6族の性質を示すことが明らかになった。ここでは、そのような106番元素の化学的性質に関する研究について紹介する。
久保田 益充; 天野 恕
Journal of Nuclear Science and Technology, 14(5), p.376 - 380, 1977/05
被引用回数:2夏目らによって提案された核分裂生成物の陽イオン交換による系統分離法をMoおよび
Teの調整法として適用した。この場合
Moおよび
Teの回収率を高め、不純物である
Zr
Nbや
Ruの量を低下させる条件を求めた。これらの核種の陽イオン交換挙動はU
O
の粒径、溶解法,溶解後の放置時間,ウランの量によって変化した。Teフラクション中の
Teの割合を増し、Mo,Teフラクション中の
Zr
Nb,
Ruの不純物量を減少させるためには、U
O
を7MHNO
に溶解した後、濃HClで処理し、その後直ちに核分裂生成物を陽イオン交換法によって分離することであった。またより大きな粒径のU
O
の使用は
Teの収率を増加した。
Moや
Teの分離に影響をおよぼすことなく25mlのカラムで取換えるU
O
の量は約0.5gまでであった。
久保田 益充
Journal of Nuclear Science and Technology, 13(8), p.449 - 453, 1976/08
被引用回数:1高純度酸化ユーロピウムに含まれるGd不純物を陽イオン交換法を併用した放射化分析法によって定量した。Gd放射能を対象として定量したところ熱中性子束~1
10
n/cm
・sec、照射時間130hrで1.8
10
ppmの不純物量となった。これは
Euの二次中性子反応から生成した
Gdに原因がある。この反応の影響を避けるため
Gdを対象としてGd不純物を定量した。実験はGd不純物をEu試料から分離した後、放射化し
線放射能を測定した。その後、
-ヒドロキシイソクラ酸を溶離剤としたイオン交換法によってGd放射能を精製した。この方法によるGd不純物量は40ppm以下であった。
Gd放射能を用い、Eu試料からGd不純物を分離した後放射化するこの方法はGd不純物の定量に有効である。