検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Lattice instability of premartensitic $$beta$$$$_{1}$$ phase in Cu$$_{3}$$Al(+Pd) alloy under uniaxial pressure

永澤 耿*; 桑原 敦子*; 森井 幸生; 渕崎 員弘; 舩橋 達

Mater. Trans. JIM, 33(3), p.203 - 207, 1992/03

 被引用回数:17 パーセンタイル:75.66(Materials Science, Multidisciplinary)

超音波パルスエコー法、X線及び中性子回折法を用いて、プレマルテンサイト相$$beta$$$$_{1}$$-Cu-27.0Al-5.5Pd合金の一軸応力下における格子振動の不安定性について調べた。(110)面間力についての非調和項が大きいために[001]一軸応力下での[110]TA$$_{1}$$フォノンエネルギーが極めて小さくなり、この振動モードの不安定性が増すことが判明した。この面間力解析によって[001]応力下で誘起されるマルテンサイト相は18R(又は9R)構造を持つと予想される。

論文

Improvement of the effective nuclear charge model for triatomic molecules, VII

大和田 謙

Spectrochimica Acta, Part A, 39(2), p.181 - 187, 1983/00

さきに提案した有効核電荷(ENC)モデルを改良し、これを3原子分子における非調和(高次)の力の定数の計算に応用する。特に、有効分子内ポテンシャル関数に含まれる補正項を結合および非結合原子間距離の逆巾級数に展開する。これによって得られるポテンシャルは3原子分子(例:CO$$_{2}$$,CS$$_{2}$$,OCS,N$$_{2}$$O)の非調和の力の定数の推定に有効であるばかりでなく、より複雑な多原子分子の非調和力場の議論にも応用できることが示される。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1