Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
堀池 寛; 秋場 真人; 荒木 政則; 松田 慎三郎; 松岡 守; 小原 祥裕; 奥村 義和; 柴沼 清; 田中 茂
Fusion Technology, 7, p.171 - 179, 1985/00
本報告はJT-60用イオン源のビーム引出し電極の機械的な湾曲を抑える方法の実験的研究について述べている。湾曲対策を施していないプラズマ電極は温度が上昇すると簡単に湾曲してしまう事が、冷却水管に熱水を流すことによってわかり、これを抑えるため板厚を厚くして変形しにくくした電極と、熱膨張を逃すため柔らかい構造とした電極の二種類を試作,試験した。熱水試験及び実際のビーム引出し試験の結果両電極共非常に良い特性を示し、両方共100kVにおいて40Aレベルの電流を10秒間引き出すことに成功した。プラズマ電極のたわみの許容値についても議論されている。
奥村 義和; 小原 祥裕; 大賀 徳道
JAERI-M 7696, 20 Pages, 1978/05
高パワーのビ-ムを長時間引き出す場合に大きな問題となる引き出し電極の熱負荷が、二段加速イオン源において実験的に調べられた。電極の熱負荷は、引き出し電流値と電極間の残留ガス圧に大きく依存し、ビームの発散が良い程、またガス圧が低い程、熱負荷は小さくなる。ビームエネルギーが50-70kVの時、最適の状態では、それは全ビームパワーの2%以下(200W/cm以下)である。
近藤 梅夫*; 堀池 寛; 森田 洋昭*; 菅原 亨*; 田中 茂
JAERI-M 7612, 11 Pages, 1978/03
JT-60用中性粒子入射装置のイオン源開発の一つとして引出電極の冷却について実験した。10cm強制冷却電極を製作し、加速電圧30kVで電流3.8Aのときビームパルス巾7.3secまで、30kV、1.3Aのとき9.4secまでの運転をした。そのときの電極の最大温度上昇(接地電極中央)は、冷却水の核沸騰熱伝達によって210
C程度に抑えられた。また、冷却水への伝熱量は最大3.1kWであった。一方、7cm
グラファイト電極の実験では、放電破壊の頻発によって運転が妨げられ、さらに炭化水素イオンが全イオンビームのうち約10%をも占めた。長いパルス巾の運転はそれらの点から行なうことができなかった。